最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:139
総数:102438
自ら課題を見つけ、論理的に探究する子どもを育成する

川遊び

焼いてもらった魚を食べた後は、川遊びを楽しみます。

冷たい水に子ども達は、思わず「きゃー」と叫んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚つかみ

お昼ご飯を食べた後、魚つかみをしました。
ニジマスは、なかなかうまくつかめません。大興奮の子ども達です。もういないと思ったら、「まだ、いるっ」とみんなで見つけます。

魚をつかむことができたら、カメラマンさんに「はい、チーズ」と写真を撮ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マキノ高原に到着

5年生を乗せたバスは、マキノ高原に到着しました。バスの中では、レクレーションを楽しみました。

入村式で、お世話になる民宿の方に挨拶をしました。

2日間、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 キャンプに出発

好天のもと、5年生はキャンプ(宿泊学習)に出発しました。担当の子ども達による出発式を終え、たくさんの見送りの中、マキノ高原へ向かいました。様々な経験、たくさんの学びのある2日間になることでしょう。
画像1 画像1

マインドマップ

3年生の理科の学習では、マインドマップ(シンキングツール)で学習したことをまとめていました。

3枚目の写真は、教室で飼育しているモンシロチョウのさなぎの写真です。子ども達は、大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語で日本を紹介

6年生は外国語科で、日本の紹介動画の作成に取り組んでいました。グループで何を紹介するか、どんな動画にするかを考え、校内のいろんな場所に分かれて撮影をしていました。伝える相手を意識して、外国の方に内容がしっかりと伝わる動画となるよう工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数のわり算

4年生は算数科でわり算の暗算に取り組んでいました。74÷2の計算を暗算で解くには、どのようにすれば解きやすくなるのか、一生懸命考えていました。解き方、考え方を書いたノートをテレビ画面に映し出して発表し、全体で共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カンナ・プロジェクト

「一歩踏み出したら無限大の可能性」

カンナプロジェクトに取り組む橘さんから6年生の児童は話を聞くことができました。

カンナは、原爆が投下され焦土となった広島に咲いた花です。広島平和記念資料館にもカンナの花が咲いた写真のパネルがあります。6年生は、平和について総合的な学習の時間に探究していきます。

東香里小学校には、6年前の当時の5年生が平和のリレーとしてカンナの株をいただき、学級園に植え、毎年真っ赤に咲くカンナを見ることができます。今回、橘さんからG7広島サミット2023で展示されたカンナの株をいただき、学級園に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 キャンプに向けて

5年生は今週予定されているキャンプに向けて、準備も大詰めに来ています。今日は学年で体育館に集まり、キャンプファイヤーの取り組みに向けての準備をしていました。全体で取り組むレクを試しにしてみたり、動きの確認をしたりしていました。レクはとても盛り上がっており、楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育でオニごっこ

2年生は学年での合同体育でオニごっこに取り組んでいました。運動場をめいっぱい広く使い、元気いっぱい走り回っていました。オニになりたい子ども達が先生のところに集まり、ほかの子ども達は逃げ始めていましたが、オニ希望者がたくさんいて、ジャンケンで決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
枚方市立東香里小学校
〒573-0074
住所:大阪府枚方市東香里南町44-1
TEL:050-7102-9168
FAX:072-853-7222