最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:89
総数:69045
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月10日 6年生と4年生 下校直前のようすです。

画像1 画像1
6限目、6年生は各自が選んだクラブ活動が決定しました。クラブは、4年生から6年生までの児童で活動します。最上級生としての心構えなど、大切なことを確認し合うため、体育館で一斉にお話を聞きました。上の写真はその後、帰りのあいさつの直前のようすです。
下は4年生。教室でのおわりの会のようすです。みなさん元気に過ごすことができました。
新しい一週間が始まりました。明日も、ほんの少しがんばりましょう。
画像2 画像2

5月10日 6年生 外国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
I'm good at 〜. (私は〜が得意です。)をグループ内のチェーンゲームで伝え合いました。
最初の人は次の人に、I'm good at 〜.と言います。言われた相手の人は、 You are good at 〜. と話してくれた人に伝え、その後、I'm good at 〜.とさらに次の人に伝えます。これをくり返して一周します。自然に楽しく外国語を学ぶ雰囲気を大切にしています。

5月7日 1年生 図書室にて(上) 中休みの運動場(中と下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分が読みたい本を探して、借りる手続きをしていました。
どの棚から本を持ってきたかを、忘れないように、本のあった棚に長いカードを差し込みました。
どんなお話しなのか、楽しみですね。

くもり空でしたが、子どもたちの活発さのあふれる運動場を見たら、そこだけ晴れている感じがしました。
手前では器用に一輪車で遊んでいます。
予鈴のチャイムが鳴ると一斉に靴箱のところへ駈けもどってきます。足元に気をつけてくださいね。

5月6日 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から調理場入口横の掲示板の掲示内容が新しくなりました。
「給食ができるまで」
調理の流れを写真展示しています。
配膳室で受け取る前までの、給食ができあがるまでのようすを見て、「約460人分って、大変そうだな……」と、毎日を陰で支える方々の気持ちを考える児童もいました。
「見てたらよけいにおなかがすいてきた」とつぶやく人も。

教室では係の児童が、献立を説明したあと、食材に関するクイズを出していました。


5月6日 5年生 算数 体積の単位の学習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1立方メートルってどれくらいかイメージしてみよう。
と、みんなでこんな感じかなとイメージしているところです。
前回、1立方センチメートルの大きさを確認していたので、そのイメージを発展させて考えてみます。
1立方センチメートルのものが何個分あることになるのかな?
大きさによって違う単位の表現を使うことの分りやすさ感じます。
こうした思考の体験が、その活用力を伸ばすことにつながっていきます。

4月30日 1年生 配膳も慣れてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の配膳係の仕事もだいぶ慣れてきました。
毎日の積み重ねの大切さを感じます。
とても協力的で、困っている人にも声掛けをしてくれています。
朝は6年生が学習の準備のお手伝いに来てくれていますが、給食の時間は担任の先生と児童たちだけで配膳を行います。自分たちが周りにしてもらってきたことを、今度は自分たちで気づいた人からやっていきます。しっかり褒めていきたいです。
気づきとそれに基づく他人へのよい行動は、支援された児童にさらに同じ気づきをさせ、行動を自然に促します。子ども同士の触発の力は大きいです。

4月30日 中休みの中庭で

画像1 画像1
画像2 画像2
滑り台で遊んだり、学級園の苗に係の児童が水やりをしたり、会話も楽しみながら過ごしています。
特に向かい合って遊ぶシーソーは、二人で遊ぶときは、なんとなく気持ちを共有する場になりやすいようです。相手の顔が視界の中心になるからなのかな? と考えさせられました。
このあと、シーソーにはたくさんの児童が集まっていました。

4月30日 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
『風のゆうびんやさん』です。
グループごとに、音読を発表してもらっています。
発表の直後に、聞いた感想や発表した人の良いところなどを、
伝えたい児童が主体的に手を挙げて伝えています。
物語をそれぞれの児童がどのように読み取り、それをどのように聞かせるかについて、このような場を重ねていくなかで、次第に深い読みや考え方が育つよう指導していきます。

4月28日 2年生 学級通信の読み合わせをしています

画像1 画像1
学級通信には保護者の皆様あての連絡内容もありますが、
児童本人に確認を促すことも重ねています。
日常の積み重ねの中で、少しずつ、できることを増やしていくように
指導を工夫しています。

4月28日 3年生 接続テスト中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
ipadを使用して、
ビデオ会議システムを使った
やり取りをするための
接続テストをしています。
児童は柔軟で、のみこみが早いです。

Meetで、「手を挙げる」というボタンが表示されない方のアプリは、本日夜以降に、一斉に更新をかけるとのことです。ご自宅でご確認ください。




4月28日 雨の日の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のなか、今日も子どもたちはがんばって登校しました。
登校班を率いる6年生が、心配そうに後ろを見ながら連れてきます。
いつもありがとうございます。
傘をさして足元を見ながらの登校は、マスクが視野を少し邪魔して、いつもより注意深く歩く必要があります。
おはようございますと声をかけると、顔を上げて元気に挨拶してくれます。


4月27日(3) 3年生 国語 すいせんのラッパ  算数 時間の表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上2つは『すいせんのラッパ』を希望を募って朗読している様子です。
何度も何度も読んでいきます。自分のイメージをどのように伝えることができるか、他の人の表現で、どんなイメージが浮かんでくるか。これらの活動は、一人ではできないことです。集団で学習することが、多様な視点や感性を共有する場として生きてきます。この時の感覚を振り返ることができるように指導しています。

下は算数です。問い「商店がいにいた時間は40分、公えんにいた時間は30分です。あわせて何時間何分ですか。」に対して見通しを持って計算し、表現します。
言葉の持つ意味を適切に使えるようになることも学習の大切な部分です。考えや意見を他の人と共有するためには、言葉の概念について共通理解しておく必要があります。小学校ではそれらを丁寧に一つ一つ自分でつかんでいけるように意図して授業を作っています。

4月27日 朝の6年生の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学してから、毎朝、6年生が当番制で、1年生の支援に行っています。
その支援のようすです。
4月も終わりに近づき、だいぶ慣れてきましたが、1年生の児童たちは、6年生が来るとうれしそうに近寄ってきます。そんな児童も受け入れつつ、困っている児童がいないか、とアンテナを張って見守ります。応援するか、本人がやるのを見守るかを自分で判断しています。頼もしい6年生のみなさんです。
ご家庭でもほめてあげてください。

4月27日 朝の放送委員の活動

画像1 画像1
毎朝、放送室に、放送委員会の児童が、
一日のスタートを
爽やかな雰囲気の音楽で演出するために
来てくれます。
話すセリフは毎日ほぼ変わりませんが、担当は日替わりですので、曲を流す前の「おはようございます」の言い方で、放送が流れる教室の雰囲気は変わります。
ひと言に、気持ちを込めて伝えることの大切さを感じます。
今日も元気な放送でした。
毎日ありがとうございます。

4月26日(2) 6年生 外国語の授業

画像1 画像1
外国語の授業は多目的室でおこなわれています。

I can run fast.
Can you run fast?
where are you from?
これらを使って、短時間ですが、隣同士でコミュニケーションする時間をとりました。
フレーズを覚えていて、自然に答えられる人もいて、頼もしいです。

4月26日 1年生 国語の授業です。

ひらがなの勉強です。
今日は、「あ」を一生懸命練習しています。
少し複雑で、形をとるのが難しく、とても集中していました。
静かな教室の後ろの扉からそっとドアを開いて入らせていただきました。
すぐに気づいて挨拶をしてくれます。
どうぞ勉強を続けてください、と、前を向いてもらえるように、黙って手のひらを押し出すようなジェスチャーをすると、分かってくれたようで、黙って会釈を返してくれた後、すぐに机に向かって練習を続けます。
少し学校に慣れてきたようで、とてもうれしかったです。
画像1 画像1

4月23日 1年生 配付物を連絡袋に入れている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一枚ずつ担任が説明してから配ります。
それぞれの列の先頭に列の人数分が配られます。
前から後ろの人にプリントが渡されていきます。
前の人が「はいどうぞ」と渡し、後ろの人が「ありがとう」と、受けとります。
あちこちでその声が続きます。
B4サイズのおたよりは二つ折りにします。
連絡袋に入れるのはひと苦労ですが、自分の力で畳んで入れています。
限られた時間のうちにやりきるのはかなり大変ですが、このあと給食が待っています。
みなさんがんばっていました。
ご自宅でもほめてあげてください。

4月23日 6年生 図工、 算数少人数 です。

画像1 画像1
画像2 画像2
写真上は図工です。
前回スケッチした花の絵に、色付けをしています。
水彩絵の具で、水を多く使って、色を置いていくように筆を動かします。
たくさんの絵の具がついたので布で吸い取ったら、独特のタッチになった、という人もいます。みなさん集中していました。

下は算数の少人数教室のようすです。
点対称の図形を描いていました。
点対称の条件の理解をもとに、頭の中のイメージを、紙に表現ます。
点対称と線対称の違いも、イメージも含めて理解できるようにしています。

4月22日(3) 6年生 理科室にて

画像1 画像1
画像2 画像2
燃えるときの気体の変化について。
前回の授業で、
ガラスびんに入れたろうそくの火が消えた後、びんの中の気体が変化していることを、
実験で確認しました。

今回はその気体のうち、
酸素と二酸化炭素の量を器具で確認しました。
見えないものを感じる難しさと不思議さを感じました。

4月22日 4年生 書写の時間です。

画像1 画像1
背筋を伸ばして、心を落ち着け、ひと筆ひと筆、静かに集中します。
慌ただしい、困難の多い、こんな時だからこそ、この時間はとても大切だと感じました。
縦書きの文化は、毛筆と巻紙とともにあったことを思い出しました。
日本の文化を学ぶ、大切な時間です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
5/10 廊下を歩こう週間
生活見直し週間
5/11 班長会
5/12 晴天時地区児集団下校(雨天延期6月)
眼科検診(全学年)
5/15 留守家(8時〜18時)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400