最新更新日:2024/06/18
本日:count up32
昨日:92
総数:68979
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月24日 2年生 町探検

生活科の時間です。
薬師谷方面に行きました。
自分の住む街の様々な様子をみんなで知り、確認をしました。
様々な新しい発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 5・6年生

朝の様子です。
担任の先生のお話を聞いて想像し、考えます。
下は6年生。今日も日直の方がしっかりと指示をしてくれていました。
安心感がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 3・4年生

読書に取り組む姿。
漢字ドリルに一生懸命な後ろ姿。
どちら美しいです。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 1年生

読む本を選んでいます。
課題が終わったら読書です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 4年生

算数
平行四辺形を作図して、正しく描けているかを確認しています。
画像1 画像1

11月22日 2年生

体育

先生の話を静かにしっかり聴いて、跳び箱に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 6年生

朝のようす。
今日は修学旅行報告会です。
自分たちが作った動画をあらためて鑑賞していました。

終了後は朝の会。
下は、宮澤賢治の『雨ニモマケズ』
をみんなで暗唱しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 3年生

修学旅行報告会の後の、朝の会です。
上は本の紹介スピーチです。

下は百マス計算のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 5年生

6年生による修学旅行報告会の動画を鑑賞しました。
戦争と平和について、広島を訪れ、一人ひとりが当事者の立場になって感じたこと、
考えたことについての語りを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日 1年生 校外学習3

見学を終える頃には、みんなお腹がぺこぺこでした。
海を見ながら美味しくお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 校外学習2

海遊館内
カピバラ イルカ ジンベイザメ
目の前の大きな魚たちに大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 1年生 校外学習

海遊館に向かいました。
今朝は霧がかなり深かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生

今日は6時間目にレクリエーションをしていました。
学級の絆ゲーム(学級で円になって、順番に隣の人の手のひらに指でタッチしていくリレー)一周にかかった時間です。
目標は5秒とのことです。
画像1 画像1

11月18日 6年生

道徳
平和について考えていました。
普通の日常が
奪われることについて、当事者の気持ちになって考えます。

国語
社会のために貢献できることについて、グループで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 4年生

外国語活動
ほしいものを聞き、伝えあいます。
画像1 画像1

11月18日 3年生

理科
太陽の光について、鏡をつかったり、虫めがねをつかったりしてその熱について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 2年生

音楽
歌詞の表す様子やリズムを生かした歌い方を工夫しています。
身体を動かしながら歌っていました。

国語
自分のたからものを紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 1年生

体育
跳び箱を跳ぶときの手の位置について
跳び箱の上部がみえるように持ち上げて、手をつく位置を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 6年生

図工 一筆書きで模様を作り、彩色をする作品作り。
画像1 画像1

11月17日 5年生

外国語 正しい発音を、いつものようにからだを使いながら発声します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400