最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:92
総数:68977
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

11月11日 1年生

誘拐防止教室です。
子どもたちの目線に立って理解しやすいように丁寧にお話をしてくださいました。
自分で自分の身を守ることについて、
信頼できる大人に助けてもらうことについて意識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 3年生 校外学習2

伊丹スカイパーク
飛行機を見ながらお弁当を食べ、公園でたっぷり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 5年生

体育
様々な身体の動きをすることで、身体の可動域を広げたり、より自在に動かせるようにして、成長や発達を促します。
画像1 画像1

11月10日 4年生

国語
学習計画を立てていました。
『ごんぎつね』を学びます。
画像1 画像1

11月10日 2年生

音楽
歌詞や曲の感じを生かして歌いましょう。

音楽の表現としてしか受け止められないメロディーや音の感覚と、言葉が綴られた「歌詞」の関係を具体的に感じます。

画像1 画像1

11月10日 1年生

乗り物についてそれぞれの児童が、
自分の力で個別に調べています。
画像1 画像1

11月10日 3年生  校外学習

伊丹昆虫館に行きました。
温室ではチョウは逃げずに指や帽子にとまったり。
虫の苦手な人も繰り返しチョウに会いに温室に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 4年生

体育
体ほぐしをしていました。

国語
『ごんぎつね』
時、場、人物を確認して、
場面分けをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 3年生

社会科
事故が起きたときのしくみ
110番について学びました。
画像1 画像1

11月9日 2年生

昨日の秋見つけで持ち帰った落ち葉やどんぐりなどを使って、
自分のイメージしたものを造形しています。
画像1 画像1

11月9日 1年生

道徳 
よりみち

下は算数 
かたちあそびです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 1・2年生

昨日は秋見つけに山田池公園に行きました。
秋を感じる様々な自然を持ち帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 5年生

算数
1時間目のようすです。
分数に関わる基礎的な概念理解を定着させるために丁寧に取り組みます。
画像1 画像1

11月8日 4年生

日常生活を振り返ってみて、
人としてのありかたや
人間関係ってどうあるべきなのかなど、
子どもたちに具体的に考えさせながら
「対話」をしています。
子どもたちも自分の考えを素直に伝えています。

画像1 画像1

11月8日 6年生

昨日のひと場面です。

画像1 画像1

11月8日 3年生

図工の時間です。
筆先をはじいたり振ったりしながら、
絵の具を散らす手法を体験しています。
自分の思い描くイメージが表現できると達成感があります。
また新たな気づきも新たな発想も生まれる瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 5年生

理科
本日新たに赴任された先生の授業です。
どんな授業をうけたいですか? という質問に、それぞれの児童が自由に自分の思いを紙に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 4年生

テストを返却しているところでした。
基礎的な知識・理解のうえにさまざまな思考が広がります。
小学校でのテストは、一つ一つが、思考や発想のみならず、可能性の広がりを作るための土台です。
反復練習も、土台を強固にするためのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 3年生

理科
ワークシートを使って、一日の間の太陽の動き方とかげのできかたについてこれまで実際に調べて学んだことを確認しています。
方位磁針の特性も再確認です。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 2年生

図工

段ボールカッターで自分が描いたもの(図形など)を切り抜いています。
最初は難しそうでしたが、使ううちに次第に慣れていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400