最新更新日:2024/06/18
本日:count up30
昨日:92
総数:68977
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月28日 6年生

始業前です。
配付物を配ったり、宿題を係が回収して提出状況を確認したり、自分たちで学習がスムーズに始められるように協力しあっています。
画像1 画像1

10月28日 5年生

朝のようす。
もうすぐ8時30分。
それぞれが必要な準備をしています。
画像1 画像1

10月28日 3年生

朝の準備のようすです。
始業前にそれぞれの児童が必要な連絡などを担任と個別にやり取りしています。

画像1 画像1

10月28日 2年生

始業前の様子です。
黒板に書かれてある、連絡帳に書く内容を自分のノートに書き写しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 1年生

始業直前の様子です。
登校後、宿題の確認をしています。
前日の宿題の直しの理由を個別に伝えています。

画像1 画像1

10月27日 1年生

これから
「学校」
という漢字を学びます。
身近にある漢字です。
みなさんすぐに読めるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 3年生

理科
太陽の光と日陰について考えます。
身近な自然現象についてあらためてその成り立ちや特徴についてみんなで考え、共有します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年生

総合的な学習の時間
平和学習

枚方市にある戦争遺構について学習しました。
禁野火薬庫の大規模な爆発にまつわるできごとなど、身近な場所にある戦争の歴史を、過去にあった事実として受け止めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 4年生

外国語活動
アルファベットに親しみます。
小文字の形を身体で意識するための歌にあわせて、立ち上がったり座ったり、かがんだりしています。楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 5年生

外国語活動
めあては
「自分や他人のできることやできないことを紹介しよう」
グループごとに準備した人物あてクイズをこれから行います。
Who is this?
He/She can〜
He/She can't〜

と紹介して、それが誰かを当てます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 2年生

校外学習のバス座席について説明しています。

下は算数
わかった! という気持ちが挙げられた手に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 3年生 風水害避難訓練と地区児童会

学習ビデオを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 6年生 風水害避難訓練と地区児童会

朝の様子と、地区児童会の会場の様子です。
6年生は1年生を自分の地区の教室まで連れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 5年生 風水害避難訓練と地区児童会

朝の学習時に災害についての学習ビデオを視聴、午後の訓練の時間には、担任の先生から、具体的に自分たちの身にあてはめて考えさせていくための発問がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日 4年生 風水害避難訓練と地区児童会

朝の会で風水害の学習ビデオを見ました。
具体的な災害の様子や、その時に身を守るときにすべきことなど、分かりやすく解説されていました。
画像1 画像1

10月26日 1年生 風水害の避難訓練と地区児童会

台風接近や暴風警報発令による地区ごとの下校を想定して行いました。
地区ごとに移動する前の学級の様子です。
移動先の教室から集団下校できるように、帰る用意をして連絡を待っています。
画像1 画像1

10月25日 5年生 道徳

教材は『転校生がやってきた』
いじめについて考えました。
画像1 画像1

10月25日 3年生 算数

コンパスを使って同じ地点を起点とした地図上の別の地点の距離を比べます。
画像1 画像1

10月25日 6年生 修学旅行に向けた取組

広島平和記念公園でのセレモニーの準備をしています。
しんとした中に、深い思いを感じます。
画像1 画像1

10月25日 2年生 朝のようす

日直のスピーチです。
お出かけをした話や、
声を掛けられてうれしかった言葉など、
一人ひとりが自分の言葉で話してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400