最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:89
総数:69046
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月4日  3年生  国語

『サーカスのライオン』
ライオンの じんざ の気持ちを読み取ることのできる文を本文から抜き出して、どんな気持ちなのかを自分で書いていきます。

取り組みのねらいをしっかり踏まえるよう、指示の意味がよく伝わるように、担任は児童に確認しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日 2年生 国語

『ニャーゴ』
グループごとに音読するための分担などの相談をしています。
次の時間に発表です。
画像1 画像1

10月4日 5年生 スピーチ活動

心に残った出来事を話しています。
公園で楽しく遊んでいて、気づいたら陽が暮れかかっていて、通りかかった大人に、早く帰るように声を掛けられた時の出来事を話してくれました。
いろいろな人たちが見守っていることを感じていたようでした。
画像1 画像1

10月3日 5年生 自分で考えるから理科はおもしろい

大学の先生にお越しいただき、
磁石の不思議について実際に実験をし、
「なぜだろう」と考えることの大切さについて学びました。
真ん中の写真は、水槽の底に敷くためのたくさんの石の中から磁石にくっつく石を探しているところです。
棒を登る磁石のてんとう虫の実験では、その仕組みについてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 心に残ったひとことスピーチ

前に立った二人が自分が心に残ったひとことを話してくれています。
聞いている人が、その内容に共感できると、伝わった感覚が発表した人の自信につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 2年生 朝

登校場面です。
教室前の廊下に、荷物を掛けて教室に入ります。
画像1 画像1

10月3日  6年生

外国語活動
写真は
自分ができることを伝える、復習の場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 3年生

団体演技の練習です。

静かに集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日 1年生

漢字の学習をしています。
丁寧に書いています。
画像1 画像1

10月3日 5年生

曲の勢いにあわせて一生懸命踊ります。
この後、先生から、少しずつでもうまくなろうという気持ちで取り組むことの大切さの話がありました。
みなさんがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 3年生  国語 図画工作

『サーカスのライオン』
夜にライオンの じんざ が、少年を家まで送っているところでした。
大切な伏線の部分です。

下はミニペン立ての設計図を作っています。
タブレットに絵を描いて自分のイメージを具体化していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 5年生  音楽

タブレットにあるソフトをつかって、打楽器によるリズムを作っています。
再生をして自分のつくったリズムを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日 4年生  団体演技練習

体育館では声は出しませんが、気合が感じられました。
いい練習の雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日  1年生  団体演技練習

すこしずつ、動きを覚えています。
いっしょうけんめいさに、心打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 6年生    団体演技の練習

入場位置へと元気に走って移動しています。
集団で移動しながら同じ隊形をを維持します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日 2年生  朝の会

スピーチ活動です。
鬼ごっこが好きな理由を2つ挙げて話してくれました。

下は朝のあいさつ直前の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 1年生  始業前の様子です。

連絡帳を書いたり、提出物を出したり、朝の準備が自分でできるようになっています。
画像1 画像1

9月29日 2年生  団体演技の練習

みんなで先生の動きをまねながら、覚えていきます。
一生懸命です。
左側のグループの演技のときにも、右側の人の中には、それも覚えようと集中している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生   外国語活動

自分な好きなものを伝えあう会話の練習をしていました。
楽しそうに反応していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日  5年生 こころに残ったひとことスピーチ

昨日の子どもフェスティバルのエピソードを話してくれていました。
1年生の人たちに入ってもらえるように声をかけたんだけど……。
通りすぎていく1年生の人たちを見送る残念な気持ちがこころに残ったとのこと。
気持ちがすごく伝わるスピーチでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400