最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:89
総数:69045
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月29日 3年生  朝のスピーチ活動

本の紹介スピーチです。
怖いお話しの本を紹介してくれていました。
一番怖かったお話についての質問が出て、
そのエピソードをうまく短くして話してくれていました。
(二枚目の写真はそのページを確認しているところです)
読みたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 4年生  朝のスピーチ

街に出かけたときに友だちと出会った体験を話してくれていました。
画像1 画像1

9月28日 6年生 フィールドアスレチック ゲームコーナー

体育館内にボウリングやストラックアウト、玉投げなどのほか、低学年、高学年向けにコースを工夫したフィールドアスレチックがつくられていました。
フィールドアスレチックはタイムも競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生  スタンプクイズラリー

校内のいろいろなところに出題ポイントを作って、ポイントにいる5年生たちが、クイズを出し、参加者はそれを解きながらポイントをクリアしていきます。
低学年向けのものから高学年向けの難しい問題もあり、みんなが満足できるように検討して準備し、本日を迎えました。
参加している人とポイントの5年生とのやりとりが優しくて、見ていてとても微笑ましく感じました。
図書室ではゴム鉄砲の射的ゲームコーナーもあり、様々に楽しめる場を考えて用意してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 4年生  ゲームコーナー と迷路

射的やおみくじコーナー、ミニボウリングなどがあり、最後は手作りの景品がもらえます。
綺麗な折り紙で作った切り紙細工が素朴で素敵でした。
他の学年の手作り景品も味わい深く、みなさん大切にもらっていました。

下の写真は迷路の入口付近です。3分以内で抜けだすことができたら景品がもらえます。
出口で景品を用意しているスタッフの様子も写真に収めました。
陰で頑張る人たちのおかげで、楽しみは作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 3年生 宝探し 的あて

3年生のコーナーに行くと時間制でプレイヤーとなった人が何やらごそごそと後ろのロッカーや机の中などを探っています。
見つけた宝物に点数がついていて、獲得した宝物の合計点数を競うゲームでした。
その宝物が何点なのかは、運営している人しかわからないようでした。
前の黒板に獲得した点数のランキングが書かれていきます。

下は、移動する的や、箱をめがけて紙で作ったボールを投げるゲームです。
箱の大きさや的によって獲得できる点数が違っています。
箱の中に上手に入れる瞬間を見ることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 2年生 ゲームコーナー

手作りゲームコーナー

魚釣り、かんつみ、輪投げともに、丁寧に説明してくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年生 おみこし

「わっしょい、わっしょい」
廊下に元気な声が響いています。
みえなくなっても声のかたまりが動いていくのがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日 子どもフェスティバル

児童会のメンバーがスタートの放送をしています。
気持ちの伝わるいいアナウンスでした。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 5年生  運動会の練習

南中ソーランの練習です。
先生のお手本を見ながら、少しずつ演技を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4・5年生 運動場の環境整備

運動場のトラックの内側の小石を拾ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年生 運動場整備

みんなで石を拾ってくれています。
靴を脱いで歩き具合を確かめながら小石を拾ってくれる人もいました。

下は朝のスピーチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生  運動場の草抜き

協力しあっての作業姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 2年生  運動場の環境整備

草抜きを行っていました。
みんなで取組めば短時間でたくさん抜くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 1年生  校庭の環境整備

朝の会の時間、全校児童で運動場や校庭の環境整備に取り組みました。
1年生は草抜きを中心に行いました。
下は体育館での運動会練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生  運動会の団体演技練習

エイサーの練習です。
舞台上の先生の動きをお手本にして、
リズムにあわせて動きを覚えています。
とても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日  5年生  子どもフェスティバルの取組み

クイズラリーの準備を担当ごとに着々と進めていました。
クイズラリー用のポイント記載カードや、クイズの表示札など、「参加する人の立場になってわかりやすく」を心掛けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日 6年生  My Summer Vacation

外国語活動
私の夏休み と題して
夏休みの一番の思い出とその感想を発表します。
Hello! からはじまって、聞いている人全員とやり取りします。
聞いてている人は、What did you do in summer? と訊ねます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 1年生   国語

オノマトペを自分で見つけて書き出します。
書き始めるときに、鉛筆を正しく持つための器具「はなまるくん」をきちんとつけようと隣の人にしっかり声をかけている人がいました。とても優しく声をかけてくれていました。
授業の後、当番の人が一生懸命黒板をきれいにしてくれていました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生  国語

『ニャーゴ』
第四場面です。
どうしてねこは、ため息を一つ ついたのかを考えます。
音読発表に向けて、登場人物の心情理解をしっかり行います。
一番下は、授業の終わりのあいさつの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400