最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:89
総数:69054
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月26日 3年生 運動会の取組

いよいよ各学年とも運動会に向けた取り組みが本格的になってきました。
団体演技の練習です。
日差しは厳しいですが、体育館では開け放った扉から乾いた風が吹き抜けていて、秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日  3年生   子どもフェスティバルの企画準備

動く的あてゲームを考えていました。

画像1 画像1

9月22日 ひまわりタイム

玉入れで大盛り上がりでした。
大人は息を切らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日  1年生 毎日成長しています。

できなかったことができるようになる喜びを、少しずつ積み上げています。
下は、子どもフェスティバルで使うもの。
まだ製作途中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日  4年生   リズムに乗って

音楽の授業でいつも素敵な響きのある発声練習を聴かせてくれるのは4年生。
今日は「おまつりリズム」というグループ活動を楽しく行っていました。
グループで決めた一つの言葉を、自分たちでリズムの変化とともに組み立てます。
できたリズムをみんなに聞いてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日  5年生  楽しく授業を

担任の先生も元気です。
伝わっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日  2年生    子どもフェスティバルの企画

教室にいくつかのゲームコーナーを作ります。
セッティングを終えると、
今日はうまく運営ができるか自分たちで体験してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日  6年生   子どもフェスティバルの企画の準備

来週28日に行われる子どもフェスティバル。
6年生の企画の一つは体育館内でつくるフィールドアスレチックです。
低学年から高学年の児童それぞれのことを考えて、コースも工夫していました。
みんなで意見を出し合って工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 3年生と4年生

今朝は湿度は高く感じますが、まだ過ごしやすい気温でした。
登校後、すぐに運動場で遊んでいたのは、おもに3・4年生でした。
チャイムが鳴って教室へ戻るところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日 登校班指導

登校班指導が今日も行われました。
登校班の班長さんは毎日みんなが安全に登校できるようにがんばっています。班長さんのがんばりや苦労を、班長に引率してもらっている児童にも共有し、安全に登校する意識を高めるために行っています。
班長を担当している児童のみなさん、毎日ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 6年生 国語

上の写真は、国語の授業のはじめに、朗読のウォーミングアップ(発声練習)をしているところです。
このあと、詩人・谷川俊太郎さんの「生きる」の群読をしていました。

『海のいのち』
与吉じいさ の人物像とその生き方について、
文中からそのことがわかる部分を抜き出して、どのような人物だと思うか書き、グループで交流、共有していました。
一人の発言から、さらに深めるためのやりとりも行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 学級活動

子どもフェスティバルで行う、学級からの企画の運営方法を話し合っていました。
参加する側の立場になって改善策を提案する人の意見を検討し、それが取り入れられた瞬間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 4年生 体育

ボールを使った運動です。
バレーボールのルールを少し拡大したゲームをしていました。
ボールは柔らかいものを使っています。
ルールにのっとって、ラリーを続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 3年生 道徳

『一本のアイス』
が教材です。
正直に言えた時のほっとした気持ちについて、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 2年生 算数

課題をそれぞれに取り組んでいるところです。
終えた人は別の課題に取り組むなど、自分で工夫しています。

下は算数のテストの様子です。
これまでのがんばりの成果を確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 1年生 体育 図工

自分の状態に合わせた跳び箱の高さのところで、スモールステップで達成感を積み上げていきます。

下はおみこしに飾る顔を描いています。
のびのびと描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 算数 理科

さまざまな図形の面積などを求める問題に取り組んでいます。
提示されている図形が、どんな図形の組み合わせであるかを考え、どのように考えると解答が導き出せるかを見つけます。
下はこれから体育館に行くところです。
暗幕で体育館を真っ暗にし、ボールにライトを当てて月の見え方について学習します。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 5年生 体育 学級活動

ハードル走
今日は風が涼しく、気持ち良さそうに走っていました。

学級会では、子どもフェスティバルの内容について話し合っていました。
前に立っている子どもたちが、うまく話し合いを進めていました。
上は話し合いを始めたときの写真です。下は最後にまとめに入るところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 4年生 音楽 算数

小刻みなリズムや、跳ねるようなリズムなど、様々なリズムを表現していきます。
楽しそうです。リズムに乗ると、一体感を感じます。
下は算数
「何倍」という意味をつかみます。
例題に基づき、それぞれの児童が自分の考えをノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 3年生 社会 図工

社会科はテストでした。

下は図工
新しい単元に入ったところです。
これから小さなペン立てを作ります。
色や形を想像して作品を作っていきます。作りながらイメージしたものを共有していきます。共有から新たな発想が生まれることもあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400