最新更新日:2024/06/19
本日:count up11
昨日:89
総数:69047
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月20日 2年生 音楽 国語

換気を十分行いながら、
飛沫防止ガードを使用するなど、
感染防止対策をしながら取り組みました。
先日学んだリズムを具体的に鍵盤を通して音にします。
自分で音とリズムの感覚を養います。
下は
『ニャーゴ』
主人公の気持ちが読み取れる言葉を選びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 1年生 国語

オノマトペの学習です。

それぞれの言葉のもつイメージを、
具体的なものにあてはめながら共有していきます。
表現のもつ意味や豊かさ、おもしろさを共有していきます。

下は漢字ドリルに取り組んでいるようすです。

1年生は毎日新しい言葉と出会います。
これから、一人ひとりが素敵な「言葉の使い手」に育ちゆくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生

卒業アルバム用の写真撮影です。
学級写真や教室でのスナップ、グループでの写真などを撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 5年生

中休みの様子です。
今日は引き渡し訓練の準備のために外遊びができないので、それぞれ工夫して遊んでいました。
下は算数の授業です。
最小公倍数について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 4年生

外国語活動
自分の持ち物を英語で伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 3年生

午前中の授業です。
音楽
今日は初めて木琴を使ってリズムに合わせて演奏する体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 2年生

今日の午前中の様子です。
西長尾体操を練習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 1年生

午前中の体育の様子です。
上はコーンを回って戻ってくるリレーをしています。
バトン代わりに輪投げ用の輪を使っています。
体育館での準備や片付けも協力しあって行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 授業参観2

社会科の調べ学習の発表もありました。
6年生の国語『海のいのち』は、
前回、おとうと与吉じいさのそれぞれの人物について考えたことをもとにして、
太一がなぜ与吉じいさの弟子になったのかを考えているところでした。
作品の心にせまるため、一つ一つ背景や心の動きをつかむ努力をしていきます。
登場人物像を自分で具体的にイメージしながら考えていきます。
6年生の社会
江戸時代の学問の発展について考えていました。
「見て分かったこと」や「考えたこと」を出し合って整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 授業参観

5限目は授業参観でした。
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
直接ご覧になっていただいた子どもたちのがんばりを、
ご家庭でほめていただきたいです。
ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 避難訓練及び引き渡し訓練

授業参観の後、
6時間目に、大地震が教室にいるときにおこったという想定で避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
引き渡し訓練では、子どもたち一人ひとりを、保護者の方々に確実に引き渡すための確認作業を行います。待ち時間が長くなりましたが、皆様のご協力のおかげで、スムーズに訓練を進めることができました。
保護者の皆様、ご協力いただきまして大変にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 保健委員会の活動

校内の危険箇所を、児童の目線でとらえ、展示しています。
子どもたちにとってわかりやすく、安全への意識向上に役立っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 1年生

朝の様子です。
返却するものを整理するのを手伝ってくれているようすです。

下は国語
『かいがら』の音読発表会の様子です。
聴いている人に、気持ちを伝えようという、一生懸命な心が伝わってきました。
聴いている人の感想も、良いところを見つけて話してくれていて、がんばりを讃える姿勢を感じました。
本文を見ないで、覚えて音読している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 5年生

外国語活動
リスニングをしていました。
フォニックスの学習と並行して、文としての表現時の発音に慣れていきます。

体育館では、跳び箱の運動に取り組んでいました。
自分のできるレベルをクリアしたら次の段階へ進んでいきます。
クラスメイトに自分が跳んでいるときの動画を撮影してもらい、フォームを確認していました。
高学年ともなると力強さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 4年生

国語
『一つの花』
十年後のゆみ子たちの生活の様子を読み取ります。
最初は自分で読み取り、その後、グループで話し合います。

下は中休みの様子です。
みんな遊びで担任の先生も一緒に「こおりおに」をしています。
先生が疲れ果てるほど走り回っていました(先生はこの後すぐに立ち上がって、また元気に子どもたちを追いかけていました)。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 3年生

体育

ハードルを飛び越えながら走ります。
お手本を見せてくれた人の動きをまねて、
先生から説明を受けたポイントを意識して、
再度練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日 6年生

これからの学級の目標を決めようという、先生からのお話がありました。
同じ時に同じ場で、出会った奇跡を大切にしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 1年生

今日の一年生は、1時間目は教育実習の先生が授業に来てくれました。
子どもたちは大張り切りで、とてもがんばっていました。写真がなくて残念です。
給食が待ち遠しくなるほど、エネルギーを使って取り組んだようです。
下は帰りの用意をしているところです。
先生にお話ししたい人が集まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 3年生

国語
『サーカスのライオン』
じんざの気持ちの変化に注目します。
気持ちが伝わる表現に関する言葉がある部分の横に線を引きます。
その横に自分なりに解釈した気持ちを書きます。

下は、調理場に向かう給食係の人たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年生

音楽の授業が終わったところでした。
この後はクラブ活動です。音楽室から教室へ戻る際に子どもたちに声をかけると、「久しぶりやから、楽しみ」と話してくれました。
下は給食の時間の2階の様子です。3年生と5年生が準備をしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400