最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:89
総数:69054
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月6日 2年生

朝の会
日直さんががんばっています。
下は国語
めあては「話をつなげるために大切なことを考えよう」です。
例文で工夫しているところを探しました。
1)「しつもんをする」
2)「同じことやにていることをつたえる」
3)「あいづちをうつ」
4)「少しくわしく答える」
最後に隣の人と二言ずつお話しのキャッチボールをしました(一番下の写真)。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生

朝は係活動について
「クラスがより良くなる、楽しくなる係活動に!」というテーマで
話し合いをしていました。
画像1 画像1

9月5日 6年生

算数
縮尺を利用して建物の高さを調べています。

外国語活動

下の4つの文のパターンを使って、一つの文を作って発表します。
went to〜
ate〜
saw〜
enjoyed〜
前に絵で示された言葉を使います。
自分の行動を英語で話すことに少しずつ慣れていくようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 5年生

社会
養殖業について、ぶりの養殖を例に具体的に学びます。
下は、給食当番が調理場であいさつをして入場するところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 4年生

朝の会
スピーチが終わったところでした。

下は4限目の体育が終わったところです。
きつい日差しの中を水分補給しながら頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 3年生

朝の会の様子です。
昨日はどのように過ごしていたのかを、楽しそうにやり取りしていました。

下は国語
教科書が下巻に入りました。
最初にある詩
『ぼくが ここに』を、先生が範読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 2年生

国語
「うれしく なる ことばを あつめよう」
相手の話に耳を傾け、話の内容を受けてつないでいく力を育みます。

下は漢字の学習です。
「毎」
を丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日 1年生

算数
「大きい数を数えよう」
1年生は、毎回、今後学習を重ねるうえで重要な基本的な考え方を学習しています。
毎回達成感があるように工夫をします。

国語
カタカナの学習です。一文字一文字丁寧にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日 登校の様子

今週もはじまりました。
真っ青な空に浮かぶ眩しい太陽のもと、今日も元気に登校してくれました。
登校する姿が神々しくて、ついシャッターを押しました。
今日も元気に楽しく過ごしてくれることを願っています。
画像1 画像1

9月3日 第4回PTA企画運営委員会

午前9時30分より、第4回PTA企画運営委員会が、開催されました。
本日の会議では、
子どもたちに喜んでもらえることについて、丁寧に話し合いが行われていました。
ご参加くださった保護者の皆様、本日もありがとうございました。

学校からは、PTAが運用しているシステムを活用して募集していました「こどもサポーター」の応募状況をお伝えしました。
少しでもご協力いただける方がいらっしゃればとの思いで、募集をしました。
地域の方々を含め、登録を希望された方々には感謝申し上げます。
画像1 画像1

9月2日 1年生

国語
詩の音読発表会でした。
この時間の初めには、グループ単位で練習をしました。
後半は、グループごとに発表です。
発表の後は、良かったところ、心に残った部分を聞いている子どもたちに尋ね、発表してもらっていました。
特に、擬音の部分がとてもそれらしさを表現していて子どもたちの受け止め方が伝わってきました。

下は新しいカタカナを学んでいるところです。
毎日毎日、少しずつ、表現力を伸ばしていくための学習です。
新しいことを吸収することに、子どもたちは全力で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 4年生

国語
『一つの花』
初読の感想を共有しています。
これから深く読んでいくうえで、自分の読みがどれだけ深まったのかを振り返るときに大変に重要になる取り組みです。
作品の心を自分なりにとらえる旅が始まります。

下は算数
あまりのある筆算ができるようになる学習です。
あまりの意味をつかみます。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 3年生

学校だよりが配られています。
関東大震災の時の様子について書かれた記事についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 5年生

どのような非常食を選ぶかを考えさせています。
先生自身の体験や聞いた話を通して、具体的に考えてもらえるように丁寧に指導しています。

下は算数の学習です。
角度について様々な視点を子どもたちの発想から引き出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日 6年生

朝の様子です。
歴史的な出来事の年号を覚える歌をみんなで歌っていました。
すごいテンポでした。

下は担任の先生からの心のこもったお話を、真剣に聞いているところです。
緊張感がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生

朝の会の様子。
夏休みの思い出を話してくれています。
直後に、聴いていた人が質問や感想を述べてくれていました。
下の写真は日直さんが連絡をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 1年生

詩をグループで声に出して読みます。
リズムに乗って身体を動かしたり、様子を演じたりしながら発表していました。
読んだ後は聴いていた人が良かったところを自分の言葉で伝えます。
褒めてもらえた子どもたちは伝わった喜びを共有します。

下はテストの様子です。終わったら先生の所へ提出に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 6年生

算数
拡大図や縮図になっている図形について考えます。

家庭科
自分で栄養のバランスを考えた献立を作っていました。
好きなものばかりのメニューの栄養のバランスについても、気づきがあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 3年生

算数
数直線で大きな数を表します。
数直線は今後の算数で様々に応用されます。
丁寧に理解していきます。

下は保健の授業です。
身体の清潔について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 2年生

図工
「はさみをつかってさくひんをつくろう」
黒と白だけで表現します。
しかも白い紙を切って描きます。

下は図書の時間です。ちょうど片付けが始まったところでした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400