最新更新日:2024/06/22
本日:count up18
昨日:49
総数:69172
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

9月1日 5年生

外国語活動
フォニックスの学習です。
アルファベットの一文字一文字のそれぞれがもつ音を聴き取ります。
学んだ音が入った単語を聴いて、
スペリングがわかるように学習しています。
体育
跳び箱の学習の前に、跳ぶ瞬間の姿勢の感覚を、うさぎ跳びなどの動きを通して体感しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 4年生

音楽
おなかから声を出す練習をしています。
声の響きも意識しながら、
バルデリー バルデラー バルデロー…… と歌います。

下はフルーツバスケットの様子です。
自分たちですべて段取りをして始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 4年生

体育
準備運動でサーキットトレーニングをしていました。
その後はドリブルなどの練習です。

国語
学校について紹介することを考えています。
役割を考えながら話し合いをしていきます。
話し合いのスキルを磨きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 5年生

算数
四角形の4つの角の和を求めていました。
それぞれの児童がじぶんなりのやり方を考えます。
それを発表し、互いに交流していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 6年生

社会
江戸幕府はどのようにして人々を治めていたのかを調べています。

下は理科
水中にいる微生物を顕微鏡で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 3年生

国語
詩の学習です。
声に出して味わいます。話者の視点を考えます。

下は社会
地域のさまざまな仕事について考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 1年生

道徳
「みんな だれかに」
誰もが誰かに支えられています。感謝の気持ちを持つことについて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 2年生

図工
「はさみアートで好きな絵の世界をつくろう」
実際にあるものでも、
空想の世界のものでも、
自由に考えて切り絵を作ります。
下は、授業のはじめのあいさつの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 1年生

調理場に給食を最初に取りに来るのは、
1年生です。
きちんと並んでやってきます。
入口の前で元気に挨拶をして、学年・学級と食缶番号を言います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 2年生

音楽
先生の弾く伴奏に合わせて
「虫のこえ」を元気に歌っています。

下は1時間目が終わったところです。
姿勢を正してあいさつをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 4年生

夏休みの作品展の鑑賞記録を書いています。
印象に残ったものをタブレットに写真を撮って、自分の感想を書き残していきます。

下は理科
月の見え方から、月の動きを想像してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 3年生

次回の授業で使う絵の具などの確認をしています。
下は社会科
NHK for schoolの
見えるぞ!ニッポンを視聴しています。
各都道府県の特産物などが学べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 6年生

国語
詩を読もう
『いま始まる新しいいま』
感じたことや考えたことを伝えあいます。
子どもたちの気づきを大切に、授業を展開します。

下は、話し合って考えを深める学習です。
異なる立場どうしでの話し合いから生み出されるものを見つめます。
画像1 画像1

8月30日 5年生

算数
四角形の内角の和が何度になるかを考えます。
自分の考えをみんなの前で説明しています。
緊張しながらも、自分の考えをしっかり説明していました。

下は国語
詩の授業です。
『水のこころ』が教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 5年生

社会科
水産業の盛んな地域について確認しています。
漁場となっている、暖流と寒流がぶつかるところについても学んでいました。
資料映像を見て、さらに具体的に理解していきます。
下は国語
『紙風船』です。
紙風船の写真を提示して実際にどのように扱って遊ぶものかを共有しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 1年生

カタカナの学習です。
「サ」と「ラ」を学んでいます。
「サ」が使われている言葉をみんなが発表したあと、一人の児童が、
「あれ? ラ も入ってる」と気が付きました。

中の写真は、国語
詩の学習です。
『あるけ あるけ』が教材です。
詩のもつリズムも感じます。
そのうえで、思い浮かぶものを共有していきます。

下は、いただきます! の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2年生

一日の様子です。
国語
『いろんな おとの あめ』
詩を原稿用紙に書き写して、そのイメージを挿絵に描きます。
中の写真は図書の時間。
一番下は給食の時間。
教室での配膳の様子です。係の児童は、
いっしょうけんめい動いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 3年生

国語
詩の学習です。
『夕日がせなかをおしてくる』
先生が一行声に出して読みます。その次の行を子どもたちが暗唱します。
先生と子どもたちが交互に声をを出し合いながら詩を読み終えます。
一人ひとりの心にどんな光景が浮かんでいるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 6年生

外国語活動
with を使ったやり取りを学んでいます。
テレビモニターには、夏休みに何をしていたかを英語で話しているアニメーションが流れています。
その内容を聴き取り、子どもたちと一緒に確認します。
そのやりとりの中で with に注目させていきます。

下は調理場前です。調理員のみなさんに挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 4年生

図書の時間
真剣に読書する空気がありました。
落ち着いた空気が、続いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400