最新更新日:2024/06/22
本日:count up18
昨日:49
総数:69172
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

8月21日に行われた、コロナ禍を想定した避難所開設・運営訓練(西長尾自主防災会主催)

 8月21日(日)、西長尾自主防災会の主催で、コロナ禍の中での実施を想定した避難所開設・運営訓練が、本校の体育館と教室を会場として実施されました。
 地域の防災のための活動を、児童のみなさんにも知ってもらう意味でここに掲載いたします。
 感染防止対策を徹底するなかで、地域の皆さまとともに、折畳み式のパーテションやベッドを組み立てる体験をしました。その後、体調の状態別に避難場所を分けた部屋や、そこへ移動するまでのルートの確認も行うなど、災害発生時の円滑な避難所の運営について、共に考える場となりました。
 長尾西中学校の生徒会の皆さんも、太陽光発電の電源を使った携帯電話の充電コーナーや非常用電話回線の案内を担当してくださいました。
 実施までの数ヶ月間、準備のために西長尾自主防災会の皆様が何度も学校を訪れ、危機管理室の担当の方や各自治会の皆様と打ち合わせをされていました。
地域の安全はみんなで作るという高い意識を感じました。
 取り組みに関わったすべての皆様に感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 6年生

社会科
参勤交代の様子の絵を見て、約260年続いた江戸時代について、学習問題をつくります。

下は算数。
大きさが違う同じ形の図形について、その条件を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 5年生

国語
詩の学習です。
教材は『紙風船』。
しっかり想像して詩の世界を味わいます。
紙風船の感触を実際に味わって想像してもらえたら、その味わいもさらに豊かなものになるように思います。
下は作品展の鑑賞の様子です。心に残った作品をタブレットを使って写真に撮り、感想を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日 4年生

こちらでも係を決めていました。
昨年度から同じ係を続けている人もいました。
これまでより質の高い活動をとの思いがあるようでした。
下は外国語の時間です。
What time is it? の質問に、
英語で答えます。
一日の生活のリズムを確認しながら、英語での時間の表現を何度も行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 3年生

音楽
演奏したい曲を相談しています。
下は係を決めているところです。
希望者同士で集まって相談して決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 2年生

国語
詩の学習です。
一行ずつ先生が音読します。そのあと、
子どもたちが続けて音読します。
一生懸命です。

下は算数。
気づいたことを伝えたくて一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日 1年生

上の写真は、児童が夏休みの絵日記をみんなの前で読んだ後、質問を受け付けているところです。
花火をした時の体験を話してくれていました。
まるで「魔法のようだった」とのお話しに、純粋な心を感じました。
下の写真は、グループごとに「なつやすみすごろく」の説明を聞いているところです。
「夏休みでいちばんおいしかった食べ物は何ですか?」など、
それぞれのマスごとにさまざまな質問が書かれています。マスに止まった人は、夏休みの出来事でそこに書かれた質問について話すことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 6年生

ちょうど連絡帳を書いているところにお邪魔しました。
隣の学級では展示する作品の説明札を書いていました。
久しぶりにクラスメイトと再会して、いろいろなお話に花が咲いていました。
担任の先生のお話を聞くときは、さすが6年生、きちんと気持ちを切り替えていました。
右下は展示会場に作品を運び入れたときの様子です。
他の学級や学年の作品も気になって見入ってしまいます。
明日から作品展です。
画像1 画像1

8月25日 5年生

上は今日の宿題についての担任の先生がお話ししているようすです。
下は夏休みの作品の展示の準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 4年生

学級で漢字ゲームをしていました。
小学校1年生で学ぶ漢字80字を1回ずつ使って、2字熟語を40字作ります。
グループごとにわいわいと相談しながら取り組んでいました。
画像1 画像1

8月25日 3年生

夏休みの自由研究や作品は、全学年の児童に見てもらいうために展示します。そのための作品説明の札を書いているところです。
一人ひとりいろいろ工夫したところを思い出しながら書いていました。
個性的で世界に一つしかない作品です。
おもしろい研究をしている人もいました。
読ませていただきました。とても勉強になりました。
画像1 画像1

8月25日 2年生

4時限目は学級で
レクリエーションを行っていました。
久しぶりの学級集団です。
楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 1年生

始業式後の様子です。
配付物を確認しています。
下は席替えの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 始業式 登校の様子

2学期が始まりました。
元気に登校していました。
宿題で作ったものを抱えてくる人もたくさんいました。
あいさつを交わすなかで、こちらも元気をいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 下校の様子

1学期が終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、毎日毎日、子どもたちをさまざまなところで支えていただきまして大変にありがとうございました。
児童のみなさん、安全で楽しい、そして一歩成長できたといえる夏休みをつくっていきましょう。毎日、成長の姿を見せてくれて、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 6年生

学年だよりを読み、夏休みの心構え、注意事項などを確認しています。
下は、教室の外に設けられたブースで、担任から一人ずつ「あゆみ」を激励を受けながら手渡されているところです。その間、教室では宿題などの課題に取り組んでいます。一人、外のブースから戻ってきたところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 5年生

すくすくウォッチが返却されていました。
自分の強みと、力をつけていくべきところを見つけます。
夏休みの生活に活かしてほしいです。
下は家庭科の補充学習について、参加する人を確認しています。
たくさんの人が、裁縫の技術について関心を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 4年生

夏休みを終えた自分にあてた「未来への手紙」の取り組みです。
1か月後の自分を想像して、懸命に書いていました。
夏休みが終わったときに手紙の封を開けることになっています。
下は宿題についていた日々の記録を各シートについて説明しています。
毎日の山場となったできことを、読む人に分かるように簡単に書くことなど、書くコツが説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 2年生

「あゆみ」を手渡しながら、担任から、一人ひとりを褒めるとともに励ましの言葉がかけられています。一人一人丁寧にお話をしています。
待っている人は、プリントなどの課題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日 1年生

夏休みの宿題の説明です。
絵日記について
お話を聞いています。
下は「おんどくカード」が配られているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400