最新更新日:2024/06/22
本日:count up13
昨日:49
総数:69167
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月19日 3年生

教室整備のため、これから机の汚れを取ります。
下は磨き方の説明を聞いているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 6年生

フルーツバスケット
いろいろな条件を出して楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 5年生

お楽しみ会で、劇をしていました。
グループごとにいろいろ出し物を考えていたようで、手前では次の出し物の準備をしていました。
下は家庭科です。
裁ちばさみの使い方、様々な縫い方などを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生

実物の標本を活用してその生き物について考えます。
実物のもつ力の大きさを感じました。
感想には、子どもたちの様々な
前向きな探究心が書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 2年生

一生懸命プリントに取り組んでいます。
集中して静かにがんばっていました。
画像1 画像1

7月19日 1年生

学級でレクリエーションを楽しんでいます。
2グループに分かれて一本道を向かい合い、互いに進んで、出会ったところでじゃんけんをします。勝ち進んで相手のスタート地点に進入できたグループの勝ちです。
大変に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 3年生

外国語活動

英語で自分の嫌いな色を伝えてじゃんけんをしています。
ものすごく盛り上げっていました。
画像1 画像1

7月15日 6年生 水泳集中練習

参加している一人ひとりが、自分への挑戦をしています。
泳力が少しでも向上できるよう、みんなで励まし、応援しています。
目標が達成できた瞬間には、素晴らしい笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 5年生

音楽
楽譜に書かれた
音符のリズムをつかむ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 4年生

お楽しみ会の準備をしていました。
わくわく感が姿にあふれています。
画像1 画像1

7月15日 2年生

算数
ドリルに取り組んでいます。
ドリルノートにしっかり解答していきます。
みんながんばれー!

画像1 画像1

7月15日 1年生

国語
『おおきな かぶ』
めあては「おんどくのめいじんをさがそう」

ポイントは
・すらすらよむ
・おおきなこえでよむ
・しせい
・こころをこめてよむ
です。

それぞれ練習しています。


画像1 画像1

7月14日 4年生

学級会で2年生とのレクリエーションについて話し合っていました。
初めて先輩として企画を考える機会となりました。
担任の先生の話を聞いて、昨年までは、上級生に遊ぶ内容を考えてもらったり、助けてもらってきたことを振り返っていました。
自分がしてもらってきたことを振り返り、今度はどのようにしたら喜んでもらえるかという新しい視点で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 3年生

一つ一つの課題を提出するときの目には、
達成感が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 5年生

外国語活動

復習がテンポよく進んでいます。
この後はテストが待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 1年生

配付物を前から後ろの人に渡しているようすです。
自分が他のことをしていても、前から手紙が配られてきたら、次の人にすぐに渡すことができるようになってきています。集団で学習する環境にだいぶ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 2年生と4年生

なかよし学年の行事です。
4年生が、あらかじめ学級で相談して、ドッジボールのルールに2年生が楽しめるような特別なきまりをつくって取り組んでいました。
ボールを投げやすいように、2年生に優しく渡す場面が、温かく、ほのぼのとした雰囲気を感じさせてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 6年生

家庭科
第一生命の教育プログラムのサポーターの方々にお越しいただき、
ライフサイクルゲームを通じて、人生とお金の関係について考えました。子どもたちは様々な気付きを得たようです。
振り返りで印象深かったのは、「子どものためにたくさんお金を使っているのだということわかった」など、親や大人の立場になって人生について考える人が比較的多かったことです。その他にも、ゲームの中で自分が体験した出来事の違いにより、様々な思いを抱いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生

清掃の時間
いつも下足箱の前がきれいになっているのは、
こんな風に丁寧に掃除してくれているからです。
下は終わりの会の準備で、係の人が連絡を書いてくれているところです。
いろいろな係があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 4年生

清掃の時間
排水口の中まできれいに洗ってくれています。
その様子を見て、応援に来てくれました。
それぞれの役割を率先して取り組む姿は気持ちの良いものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400