最新更新日:2024/06/22
本日:count up8
昨日:49
総数:69162
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

7月5日 6年生

算数
少数や分数の比を簡単にする方法を考えています。
自分の考えをしっかりと話すのを、みんなで聴いています。
下は音楽
メロディーをまとまりごとにとらえ、鑑賞しながら自分が好きなまとまりの部分が演奏され始めたら起立しています。同じメロディが好きなもの同士がわかる瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 3年生

国語
『はりねずみと金貨』
物語を読んで、場面ごとの
あらすじをつくります。
伝えたい出来事や表現を考えながらあらすじを書くことで、要約する力をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年生

「急いでも丁寧に」
提出物の出し方についての指導でも
集団での生活には、周りの人への気配りが必要であることなども積み重ねるように学んでいきます。
その後は紙ファイルへの綴り方を聞いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 1年生

廊下には七夕飾りがおかれています。
一人一人の願い事が吊り下げられています。
画像1 画像1

7月4日 6年生

日直のスピーチです。
テストの体験とゲームの体験のお話
聞いていた人からは、
どちらにも点数に関する質問がだされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 5年生

係の児童が、これから学級で行う活動のグループ分けをしてくれていました。
子どもたち同士ではわかっていたようですが、先生がわからなかったので、
「ここから、こうわけるの?」などと、最後に確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 4年生

「友だち紹介放送」のお知らせを聞いています。
下の写真は説明を聞いた後、紹介カードを書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 3年生

放送委員会の活動で、来週から9月まで、「友だち紹介放送」がおこなわれます。
そのお知らせのために、放送委員の人たちが朝の会で紹介カード募集の説明をしています。
3年生の人たちみんながわかるように、何度か確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 2年生

漢字の学習
「北」
方角を指す言葉です。
どんなところで使われているかな?
北が使われている知っている言葉を挙げていきます。
コミュニケーションを含んだ一つ一つの学習の積み重ねで
さまざまに活用できるようになっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 1年生

アサガオがこんなに伸びています。
自分の背より長い!
と、植物の成長の不思議を感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 6年生

書写
「きずな」をひらがなでしたためています。
気持ちが文字に込められます。
下は算数
「比」の学習です。
ソースとケチャップの量の関係を具体的な例として一人分と二人分の配合割合の関係につい考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 5年生

授業アンケートを配付しています。
ご協力のほどよろしくくお願いいたします。
下は熱中症予防のための注意等の文書を配付、指導するところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 4年生

体育
今日のプールは気持ちよさそうでした。
バタ足の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 3年生

おなはしキューピッドさんの読み聞かせでした。
いつも2冊、読んでくださいます。
今日は、『みんなとくべつ』
がありました。
いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 2年生

熱中症予防のための注意を指導しています。
授業中の水分補給のマナーも確認しました。
静かに水筒のところに行って水分補給します。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 1年生

昨日学習した言葉を、
替え歌にして歌いました。
言葉のリズム、使い方など、一緒に確認します。
その後、ロッカーの整理について指導がありました。
一斉に整理を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 3年生

理科
電気の流れについて学習キットを活用して学びます。
「なぜだろう?」 を大切にします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 5年生

音楽
弦楽器の単体で発する音楽と、たくさんの種類の弦楽器の音が重なっている音楽を聴き、その印象の違いを感じ、言葉に表現しあいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 1年生

あいさつをしています。
姿勢を正すことにも一生懸命です。
下はこれから各自で行うことを映像を示しながら担任が説明しています。
最後までしっかり聴いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 6年生

理科
葉の裏にある、気孔を顕微鏡で観察します。
下の写真は、あじさいの気孔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400