最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:65
総数:69437
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月9日 3年生

音楽の授業です。
新しい歌のメロディを、ピアノの音で確認しています。
教材を初めてうたった場面に出会いました。
歌には、一緒に歌う人の気持ちを動かす、不思議な力があります。
画像1 画像1

6月9日 1年生

体育の授業です。
運動場では鉄棒
体育館では西長尾体操をしていました。
熱中症予防のため、
休憩・水分補給をしながら、取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生

算数
長さをはかる単位と定規について学習しています。
下は国語です。
『名前を見てちょうだい』
物語の世界の、人物の様子を想像しながら、自分の声や動きであらわします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 5年生

朝の会がおわり、これから授業が始まります。
和やかですが、ほど良い緊張感のある、いい雰囲気です。

画像1 画像1

6月9日 3年生

写真は、教室で西長尾体操(学校で定めた準備体操)のやり方を確認した直後でした。
体育委員会の児童がお手本として演じてくれているビデオを見て練習していました。
下は理科の授業です。
蝶の羽化について考えています。不思議だなあと感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 4年生

漢字の学習の様子です。
ほぼ毎日見る光景ですが、子どもたちは、毎日新しい気づきや発見をしています。
小さな気付きの積み重ねには、それを言葉にする作業が必ず込められています。
人は言葉を使って考えます。言葉使って、自分の考えや気持ちをできるだけ正しく伝えることができるように、毎日学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 6年生

1限目の様子です。
上は理科
これまでの復習をプリントで確認します。
下は、キャリア・パスポートに今の自身の状況を書き残しているところです。
自分の得意なことって?
成長とともに変わってくることがあります。
じっくり振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 5年生

心のひとことスピーチをしていました。
習い事のダンスを見に来ていたお母さんから、かけられた何気ない言葉に、とてもうれしくなったお話しでした。
具体的にどんな様子だったのか、質問を重ねる中でイメージが膨らみました。
下は国語
『世界でいちばんやかましい音』
最も大きく変容したものは何かを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 4年生

朝の会では、日ごろの自身の行動と安全について、具体的に振り返っていました。
下は1時間目の様子です。
算数の課題の確認をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 2年生

朝の会と
1時間目の様子です。
体育館では、3階の部屋まで届くような大きな声で1,2,3,4と、号令をかけながら元気に準備体操をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 1年生と6年生

6年生が1年生の朝の準備のお手伝いを終え、挨拶をして教室を出るところです。
「お姉さん、お兄さん、ありがとう!」と、お礼と共に手を振って見送ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 6年生

始業前から一人ひとりが学習や準備に忙しそうです。
寸暇を惜しんで取り組んでいます。
画像1 画像1

6月8日 3年生

登校後の朝休み。
一輪車を上手に乗りこなしています。学期のはじめに比べると力もついてきたようで、安定感が増しています。
画像1 画像1

6月7日 校内風景

雨上がりの朝は、空の青がくっきりしています。
朝から運動場で遊んでいるのは3・4年生の子どもたち。
元気です。
粘土の作品は1年生。
クレヨンによるぼかし作業は3年生です。
廊下に並んでいるのは減量業務室の方々のお話を聞くために体育館へ移動する4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 1年生

朝の様子です。
今日は放送による集会でした。
水泳の授業についての約束ごとのお話もありました。
静かに聞いていますが、お話しだけだとわからないところもあるので、終了後、担任からも確認を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 2年生

放送朝会の直後の様子です。
静かにきちんとお話しを聴いていたことを、担任が褒めていました。
下は算数の時間です。
長さの単位について確認していました。cm、mmを、全員で大きな声で確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 3年生

放送による朝会の後、放送で話された内容について確認しています。
下は朝のスピーチです。
今日も質問がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生

算数の研究授業です。
授業力を高めあうために、放課後に教職員による研究協議を行います。
下は、枚方市の減量業務室の方々によるごみの分別や扱い、枚方市のごみの回収の仕組みなどについての学習です。さいごにパッカー車のしくみや実際にごみを入れる体験等をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生

学級活動の時間です。
席替えが始まるようです。
下は体力測定のデータを確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年生

算数
積が1になるかけ算を調べています。

図画工作
勾玉づくりもいよいよ磨きが本格的になってきました。
水で濡らした上安炉を使って細かく磨いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/1 4〜6年(6時間) 委員会活動 心の相談室 6年生中学校給食試食会
3/2 放課後自習教室(2・3・4) 6年生 中学校見学
3/3 放課後自習教室(1・5・6)  お話キューピッド(1〜3年)
3/4 いきいき
3/6 図書返却週間
3/7 班長会 児童朝会
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400