最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:46
総数:69623
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

10月12日 4年生  運動会練習

今日は板太鼓を使っての練習でした。
動きもしっかりそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日 5・6年生 運動会全体練習

応援合戦の練習です。
お互いを鼓舞するエール交換です。
画像1 画像1

10月12日 2年生 運動会練習 帰りの会

今日は1・2時間目が、運動会の全体練習でした。
写真上は教室から練習に向かう後ろ姿です。
下は帰りの会。
今日のきらきらさん(特にがんばっていた人)を日直の人が発表しています。
その後、係からの連絡を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 6年生  社会科

歴史の学習です。
幕末から明治時代の日本が、欧米からの影響を受けながら変化していく様子をさまざまな視点で学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 5年生  おりづる集会と運動会練習

朝から着替えて準備を終えてから、6年生からの平和のためのおりづる作りについてのメッセージや、動画配信を視聴していました。

終了後は、運動場で団体演技の際の隊形移動を確認していました。

雲が高く流れる空に、秋を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日 3年生 社会科

前回の授業を振り返っています。
児童同士で指名して確認していました。
画像1 画像1

10月11日 2年生 おりづる集会

広島に落とされた原子爆弾で被爆した佐々木禎子さんのお話を6年生が読み聞かせの動画にして配信しました。
世界平和への一人一人の決意を込めた運動として、来週、折り鶴をみんなで作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 1年生 おりづる集会と体育

朝の会
6年生の折り鶴係の代表の児童が、
放送と動画配信で
広島への修学旅行に向け、平和を祈念する折り鶴をつくる意義を全校児童に呼びかけてくれました。

下は運動会団体演技の練習。
スカーフを使った演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 4年生  運動会練習

エイサー

舞台の上でお手本を示してくれる人が演技をしています。
先生が示すテンポにあわせて、しっかり踊っています。
見ている人はお手本に基づいて自分の演技を修正します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 6年生 算数と学級活動

先生の計算の速さにみんな圧倒されながら書いていました。

下は、団体演技のフォーメーションの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 1年生  朝と帰りのようす

上は1時間目の運動会練習のために体育館に行く準備をしています。この後廊下に並んで一緒に移動します。

下は帰りの会の最後のあいさつ直前のようすです。それぞれが自分で、帰る準備を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 3年生  絵本の読み聞かせ

おはなしキューピッドさんが、3・2・1年生の教室で、絵本の読み聞かせをしてくださいました。
お話しが始まれば、あっという間に物語の世界へ。
子どもたち自らの想像力の素晴らしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日 5年生  朝の会

前に立った日直の指示で挨拶をした後、心に残ったひとことスピーチを行います。
今日、印象に残ったのは、家族と旅行に行った先で作ったスノードームを「うまく作れたね」と褒められた時の気持ちを語ってくれた人のスピーチでした。
他にも、川遊びに行ってサワガニを捕った話なども、頭の中に絵が浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 1年生  運動会の練習

玉入れの動きの練習です。
音楽に合わせて踊りと玉入れを切り替えながら取り組みます。
とても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 5年生  家庭科

自分のお道具箱の中の様子をチェックして、整理することの大切さを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日  3年生  算数

分数の学習です。
実際の生活上の計算に使えるように、具体的に考えていきます。
問題も具体的なものの長さをイメージできるような内容になっています。
画像1 画像1

10月6日 2年生  国語

『ニャーゴ』
音読発表をするときに気をつけて工夫するところについてアドバイスをしているところです。
聞く人の立場になって、どのように伝えるか。
自分の読みをどのように伝えるか。
そのような心が理解できるように、先生が具体的に丁寧に話しています。
子どもたちは落ち着いて素直に聞いています。
画像1 画像1

10月6日 6年生  代表委員の活動  運動会練習

放送による児童朝会です。
昨日の委員会活動で決めた、
運動会の目標を発表してくれました。
気持ちのこもった放送でした。
ありがとうございました。

体育館では緊張感のある練習が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 6年生 家庭科

「ナップサックづくり」手順をタブレットで事前に学習。合言葉は「はじめと終わりは返し縫い」しっかり覚えるよう繰り返し声に出していました。
画像1 画像1

10月5日 5年生 音楽 国語

「音の重ね方を工夫しよう」タブレットのソフトを使って複数の楽器のリズムを一つひとつ打ち込んで曲作りをしています。
国語は「注文の多い料理店」の学び始め。場面分けから進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/9 5・6年生引継ぎ式 ひまわりタイム2h
3/10 お話キューピッド(4〜6年) 図書完全返却日
3/11 いきいき
3/13 卒業式予行練習(1・2h)
3/15 心の相談室
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400