最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
昨日:89
総数:69074
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

6月7日 3年生

放送による朝会の後、放送で話された内容について確認しています。
下は朝のスピーチです。
今日も質問がたくさん出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 4年生

算数の研究授業です。
授業力を高めあうために、放課後に教職員による研究協議を行います。
下は、枚方市の減量業務室の方々によるごみの分別や扱い、枚方市のごみの回収の仕組みなどについての学習です。さいごにパッカー車のしくみや実際にごみを入れる体験等をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 5年生

学級活動の時間です。
席替えが始まるようです。
下は体力測定のデータを確認しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年生

算数
積が1になるかけ算を調べています。

図画工作
勾玉づくりもいよいよ磨きが本格的になってきました。
水で濡らした上安炉を使って細かく磨いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 4年生

算数
分度器を使って三角形を描いています。
描くうちにその特徴についての気づきがあるようにしていきます。
下の写真はいろいろな角度を分度器で測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 1年生

図画工作
描いたびんの中に、いろいろな模様の「たからもの」をつくって飾ります。
クレヨンの使い方の工夫も学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 2年生

図書室での読書の様子と
算数の授業です。
算数は長さの計算の学習です。
単位という考え方とともに理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 3年生

体育
開脚前転について指導を受けています。
先生が実演してポイントを話しています。
下は、映像で演技のコツを確認しているところです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 5年生

社会科
沖縄の間呼応について学んでいます。
その中でのバリアフリーについても考えていました。

図画工作
篆刻(てんこく)づくりが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日 6年生

外国語活動
日本の行事やお祭りを調べ、紹介する準備をしていました。

社会科
源平の戦いを調べています。
平氏がどのように滅びたのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 PTA企画運営委員会

子どもたちのため との思いのこもった話し合いがなされていました。
皆様ありがとうございました。
画像1 画像1

6月3日 1年生

算数です。
たし算の概念を学習しています。
記号で表現できるように
一つ一つ丁寧に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 4年生

元気にボールでキックベースボールのようなゲームをしていました。
蹴った人が、コーンに到着するまでに、サークルにボールをもって集合したら、アウトです。
画像1 画像1

6月3日 3年生

配付物を配っているようすです。
一生懸命さが伝わってきて、
ついその姿を紹介したくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 避難訓練

地震の避難訓練を行いました。
運動場に避難訓練で集まるのは久々でしたが、比較的速やかに集合できました。
担当の先生からのお話しも緊張感をもって聞いていました。
地震はどこで起きるかわかりません。
どこにいても、「ここで起きたときに、自分の身を守るにはどうすればよいかな」と、安全をつくる思考の大切さについて考えました。
画像1 画像1

6月3日 2年生

国語
『名前を見てちょうだい』
人物の様子が生き生きと表現されている作品です。
それを読んで子どもたちが自分で表現について考えて、声や動きで表すことを交流できる教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 6年生

算数
めあては「計算のきまりが分かる」です。
体育
体操の技を組み合わせた演技の練習です。
それぞれ自分が決めた課題を意識して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日 5年生

国語
『世界で一番やかましい音』
の学習がが始まりました。
下は、担任が範読しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日 3年生

朝、学年園のキャベツを見に来た3年生の子どもたち。
何をしているのかなあと思っていたら……。
モンシロチョウの卵と幼虫を見つけて、観察していました。
教室で先生やみんなに見てもらうとのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 2年生

朝の様子です。配付物をたくさんもらっていました。それぞれ2つ折りにして連絡袋に入れています。
この場面の前、登校直後は中庭でミニトマトの育っているようすをタブレットで撮影していました。
下の写真は4限目です。それぞれが撮った写真をもとに、自分がとらえた様子を説明・交流していきます。交流する中で特徴などを理解するほか、自分以外の人のものの見方やその表現にも学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/16 卒業式前日準備 (1〜4・6年 13:30下校)
3/17 第39回卒業式
3/21 春分の日
3/22 心の相談室
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400