最新更新日:2024/06/02
本日:count up8
昨日:62
総数:67817
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

2月16日 1年生とこどもサポーターのみなさん

列になって移動しながら全体を丁寧に掃除していきます。
こどもサポーターの方もその後に続いて、褒めていただくとともに、落穂ひろい的な掃除をさりげなくしてくださっています。子どもたちが自分の力でやり切るのを後押しします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 5年生 清掃の時間

上級生の姿がお手本となっている例の一つです。
画像1 画像1

2月16日 2年生 清掃の時間 子どもサポーターの活動

教室の様子
自分たちの力でやりきろうと頑張っています。
しっかり褒めていきます。
こどもサポーターの方々も褒めてくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 3年生 清掃の時間

1年生の下足箱の向かい側では、3年生たちが丁寧に掃除をしています。その後ろ姿をお手本にして、1年生はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 4年生 清掃の時間

教室棟と南棟の間の1階渡り廊下です。
ていねいに掃き集めていました。
画像1 画像1

2月16日 6年生 清掃の時間

南棟1階の廊下の担当のみなさんです。
掃除の時間は、校内のいろいろなところで、陰の「徳」が積まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 1年生 清掃の時間  子どもサポーターの活動

下足箱の中をきれいに掃除しています。
みんなで声を合わせて協力して、すのこを動かして
その下の土も集めています。
こどもサポータの方が見守ってくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 ひまわり保護者交流会

保護者の皆様にもご協力いただき、昔遊びをしました。
大縄跳び、こま回し、羽根つき、けん玉を体験しました。異学年との交流のなかで、支えたり支えられたりといった他者理解につながる経験もできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 5年生

学習発表会の練習です。
一人ひとりが心を合わせようと頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 1年生

学習発表会の練習をしていました。
1年間の振り返りの台詞を担当した人が順番に話していきます。一斉に台詞を言う場面や歌う場面もあり、団結して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 5年生

授業を終えて、片付けをした後、係の人はみんなのために動きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 6年生

図工のオルゴールの彫刻や
社会科の世界の国々に関する新聞づくりなど、
着々と進んでいました。
下は給食当番
先輩の後ろ姿を見て、後輩は育ってきました。
6年生のみなさんありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 4年生

調理場前の様子
みんなで調理場の方々にあいさつとお礼を伝えています。
温かくておいしい給食を、ありがとうございます。
一緒に同じ食事をとる体験には、共通の話題が必ず生じます。
食を通してコミュニケーションの機会が自然につくられるのが、給食の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 1年生

給食の準備です。
手を洗って
自分の役割を率先して取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 3年生

今日は給食準備の様子です。
毎日の場面に、小さいけれども新鮮な感動がみられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日 2年生

給食の準備です。
係の人がエプロンを一生懸命に着ていました。
先生と一緒に楽しそうに仕事をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 5年生 おはなしキューピッドさんの活動

読んでほしい絵本を紹介することも兼ねて読み聞かせてくださっています。
読んでくださる方ご自身がとても大切にされているお話しとして読んでくださっていました。温かい思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日  2年生と6年生

朝は雨でした。
足下の悪い中、みなさんがんばって登校しました。
下足場で、傘をきれいに巻き留めるのに悪戦苦闘している2年生の児童を見た6年生のお兄さんが、丁寧にかさを整えて、ボタンを留めてあげている様子を見かけました。そのさりげなさがとても素敵でした。
画像1 画像1

2月9日 1年生

朝の会
あいさつの後
健康観察や連絡など、日直が進行させていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日 2年生

体育
音楽に合わせてなわとびです。
あや跳びや交差跳びに挑戦している人もいました。
みんながんばれー!と思わず声をかけてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/5 入学式前日準備
4/6 第40回 入学式
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400