最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:89
総数:69058
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月9日 3年生

自主学習ノートの作り方の指導を受けています。
主体的に学ぶ力を引き出すためのツールです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 2年生

学級園での活動です。
チューリップの球根が、こんなふうになっていたよ!
うれしそうに見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 1年生

給食当番がこれから出発します。
役割の確認をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 4年生

ごみのゆくえについての学習です。
体育館で、枚方市役所の減量業務室から来られた職員の方々の丁寧で、わかりやすいお話の後、ゴミを収集するパッカー車の働きについて、直接見学体験させて頂きました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 4年生

教室の後ろの扉から入ると、その音に反応して、こちらを向いて、すかさず「おはようございます!!」と元気な声が返ってきました。この後、一人の意識がみんなにひろがって、挨拶のシャワーを浴びている感じになりました。
心が軽やかな気分になりました。
あいさつの力はすごいです。
写真はその後の様子です。朝の会でコミュニケーションゲームをしていました。
下は連絡帳を書いた後、タブレットで学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 6年生

一年生のお手伝いを終えて、6年生が戻ってきました。
朝の学習は漢字のドリルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 1年生

朝の活動の様子
連絡帳を担任に確認してもらっています。
6年生が準備を手伝ったり、朝の学習の助言をしたり、温かく支援してくれています。
見ていてホッとできる光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生 校外学習3

見学を終えると、楽しみにしていたお弁当の時間です。
カラフルでデザインも様々に工夫されていて、嬉しそうに見せてくれる人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生 校外学習2

ペンギンの部屋の前を歩く一年生たちもペンギンの群れのようでした。
オオサンショウウオの大きさにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生 校外学習

京都水族館へ行きました。
好天に恵まれ、気持ちよく出発できました。
出発前のお話しもしっかり聴いていました。
座っている様子を見ていると、並んだ黄色い帽子が、玄関にあるお花畑のように思えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 2年生

朝の会

自分の学習が終わって、
学級文庫から本を選んでいます。
下は、日直がスピーチをしているところです。
ものすごく辛いカレーを食べた体験を話してくれていました。
とても辛そうな表情をしくれていました。
スピーチに対する質問は限定で2人だけでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
5/9 4年生視力検査 体力テスト(3〜6年)1〜4h
5/10 4〜6年6時間授業 委員会活動  口座振替(1)  眼科検診
5/11 3年生校外学習(野外活動センター)  5年聴力検査
5/12 1・2聴力検査 5時間授業(職員研修の為) お話キューピッド(1〜3年)  ※教育講演会(18:30〜長尾西中学校体育館にて)
5/13 いきいき
5/15 3年聴力検査
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400