最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:62
総数:67814
想像力の汎用的活用 ―― 「聴いて想像し、想像して書き、受け手を想像して伝える努力」が、「学ぶための力」の土台をつくります。

5月29日 3年生

今年も大谷選手から頂いたグローブで遊ぶ順番を決めています。使える日が3年生の学級に回ってきました。
グローブのはめ方を初めて知る人もいます。
野球を知る人が増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 1年生

音楽
先生の伴奏に合わせて
かたつむりの歌をひとりずつ歌っていました。
みんなの前で一人ひとりががんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 2年生

算数
まっすぐな線をひきます。
教え合いもしていました。
「ちょく線」という学習用語を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日 4・5年生 音楽会の練習

合同での練習です。
高音と低音に分かれて、合唱しますが、ちょうど低音のメロディを確認していたところでした。
その後、休憩をはさんで、『COSMOS』を合唱しました。
休憩時間のとき、先生が伴奏を練習していたら、子どもたちみんなが歌いだし、大合唱となりました。リラックスしていてニコニコと楽しみながら歌っている姿がとても自然で美しい光景でした。(真ん中の写真です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 3年生

算数
3けたの数からの引き算について繰り下がりの考え方を定着させるために、
様々な工夫をして指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 4年生

保健指導
熱中症になった人に、どのように対応すれば良いのかをみんなで考えました。
グループ単位で最も適切な対応について、いろいろな手段の書かれたカードを並べながら、手順も含めて相談しあっていました。
消防車に運動場に大量に放水してもらって、運動場自体を冷やして熱中症が起こらないようにするという考えを発表したグループもありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 4年生と5年生 合同音楽

今日は4年生と5年生で枚方市合同音楽会に向けて初めての合同練習でした。

パート別に分かれて少しずつ近づきながら、歌声を合わせることができました。
本番まであと3週間、どれだけ綺麗な歌声になるのか、本番が今から楽しみです。

西長尾小学校の出番は、6月18日(火)午後の部です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年生 家庭科調理実習

今日は6年生になって初めての調理実習でした。
野菜炒めを作りました。

準備も片付けも班のみんなで協力してできたかな
また、家でもチャレンジして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 児童朝会

新しい児童会代表委員の人たちの運営による初めての集会です。
司会の人が話を始めると一瞬にして静かになり、聴く姿勢ができました。
思いやりの心を感じました。

想像する力と深く考える力を磨くことについてお話しました。
考える習慣は、調べたり、訊いたりする習慣を磨きます。
箱を見せて、その中を想像してみました。
他の人の心の中を想像するのが、思いやりです。

最後に、来週のはじめで活動を終える教育実習の先生からあいさつをいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生と6年生

なかよし学年の行事です。
6年生たちが1年生に喜んでもらえるような企画を考えて臨みました。
見ていてホッとする場面がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 2年生 町探検

今日は、学校のひとまわり外側を、ぐるっと歩いて回りました。
いつも生活している場所なのですが、これまで気づかなかったことがあったり、様々な見方があったり、みんなで回るとそれだけ多様な視点の刺激を得ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 1年生 歩行者安全教室

見通しの悪い交差点や、踏切、信号のある横断歩道の渡りかた、安全を意識した確認方法など、実際に一人ひとりが実際に体験できるようにすすめてくださいました。また、自転車に乗る時の注意についても特に歩行の時と違って、止まるのに時間がかかることなどのお話がありました。
アニメを使った啓発ビデオは、子どもたちにわかりやすいように作られていて、ビデオにもとても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
日直の仕事は、子どもたちに大人気です。
係を決めるとき、「係になると、日直の仕事はできなくなるの?」と心配する子どももいました。
全員に号令をかけたり、みんなのためにいろいろ動いたり。
ほかの人に役立つことを「やりたい」という意欲にあふれています。

5月27日 3年生と5年生

5年生の生活委員会の人たちが、朝の準備やお道具箱の中の整理などのアドバイスに来てくれていました。
タブレットにまとめたものをモニターに自分で映しながら、しっかりと説明していました。
とても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 2年生

朝の一言スピーチです。
聞いている人が、「へえー」などと、合いの手を入れます。
聞かれる体験・聞いてもらえている体験が、聞く姿勢を育てます。

日直の仕事もしっかり取り組みます。
学級全体の中の一員であるという意識や、みんなそれぞれが学級を支える一人ひとりなんだという実感も育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 4・5・6年生 おはなしキューピッドさんの読み聞かせ活動2

新しい書物との良き出会いを作る活動の尊さに、感謝です。
情感たっぷりに読んでくださっています。
子どもたちも本の世界に入り込んで聴き入っています。
本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 4・5・6年生 おはなしキューピッドさんの読み聞かせ活動

それぞれテーマをもって本を選んでくれています。
6年生の教室では、「ぶた」が生まれて育つようす、そして、出荷されて私たちの身体の一部となるまでのようすが描かれているお話を読んでくださいました。
最後に読んだのは『いわしくん』。
私たちは毎日、ほかのいきもののいのちをいただいて、生きています。
子どもたちも深く考えさせられたようでした。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 宿泊学習17

退村式です。
「大変にお世話になりました。ありがとうございました」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 宿泊学習16

後片付けの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 5年生 宿泊学習15

カレーライスが完成です。いよいよ時間が来ました。
「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
5/29 心の教室
5/31 授業参観・(引き渡し訓練)  お話キューピッド(1〜3年)
6/1 いきいき
6/3 前期委員会活動3  1・3年ブラッシング指導 2・3h 6年個人写真撮影(1h〜)  銀行振替(1)
枚方市立西長尾小学校
〒573-0162
住所:大阪府枚方市長尾西町2-45-1
TEL:050-7102-9176
FAX:072-850-8400