最新更新日:2024/06/01
本日:count up96
昨日:153
総数:161090
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

燃ゆる感動 かごしま国体 少年男子B 100m

現在、3年生の土井カハルさんが10月14日(土)の少年男子B 100mに出場し、予選を10秒86で通過し、続く準決勝では10秒88でしたが、決勝進出ならずでした。
土井カハルさんは、昨日の成年少年男子共通 4X100mリレー予選に大阪代表で出場しています。
第1走を走り、チームは40秒46で準決勝に進んでいます。
本日(10月16日)14時40分から、準決勝が行われます。

10月14日(土)第一回禁野2023秋まつり

本日11時から禁野2023秋まつりが開催されています。
14時30分まで行っておりますので、是非お越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

一中フェスティバルに行こう! 11月4日(土)開催

一中フェスティバルに行こう!
11月4日(土)9時30分から11時まで(※雨天決行)
枚方市立第一中学校内で、一中校区地域教育協議会主催で開催されます。

本校吹奏楽部の演奏、元プロ野球選手をお招きし野球教室(ストラックアウト)、東海大大阪仰星高校チアリーディング部演技・体験、リユースコーナーと行われます。
是非、お越しください。

当日11時から殿山第一小学校において「殿一フェスティバル」も開催されます。
キッチンカーが来る予定です。

画像1 画像1

令和5年度全国学力・学習状況調査結果に係る資料について

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年度全国学力・学習状況調査の結果を受け、国語・数学・英語及び質問紙調査について、結果の概要、特徴的な設問、成果や課題のあった設問等を記載しております。
この画面では1ページ目を掲載しておりますが、右の配布文書には詳細についても掲載しておりますので、ご確認ください。

第77回 文化祭のご案内

10月27日(金)8時50分から12時35分に行われます「第77回文化祭」について、本日ご案内を配付いたしました。
お子様の出演時間帯のみになりますが、合唱発表の参観をお願いします。

配布文書にも掲載しております。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生保護者集会のご案内について

画像1 画像1
令和5年11月6日(月)15時から16時頃まで、本校管理棟3階視聴覚室におきまして、進路選択に向けたお話が中心となる「3年生保護者集会」を開催いたします。

出欠票を、10月13日(金)までに担任へご提出ください。

なお、右側の配布文書にも掲載しておりますのでご確認ください。

チャレンジ・ザ・ウォーク in ひらかた

画像1 画像1
枚方市観光にぎわい部スポーツ振興課から、「チャレンジ・ザ・ウォーク in ひらかた」について、お知らせがありました。

令和5年11月19日(日)9時から11時30分(制限時間120分)、山田池公園が会場で実施されます。(少雨決行 荒天の場合は26日に延期)
募集定員は350人(参加無料)とのことですので、右の配布文書にチラシ等をUPしておりますので、参加申し込みにご活用ください。

「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権」について

法務省人権擁護局人権啓発課から、文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課及び大阪府教育庁市町村教育室小中学校課、枚方市教育委員会児童生徒支援課を通じて、「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権(四訂版)」の送付がありました。
便利なインターネットも使い方次第で思わぬトラブルになります。
特定の人しか見られないクローズした状況であっても、安易にインターネット上に写真等をUPすることで、それが誰かを傷つけたり、自分の身をさらしたりする可能性がでてきます。写真等をUPする際は、注意深く考えましょう。

冊子につきましては、右の関連リンクから閲覧できます。
画像1 画像1

令和5年 秋の全国交通安全運動

令和5年9月21日(木)から9月30日(土)まで、秋の全国交通安全運動が行われます。大阪の重点目標として、二輪車の交通事故防止となっており、一中生のみなさんにとっては自転車が対象となります。自転車等に乗る時にはヘルメット着用が努力義務となっています。この機会に、より一層交通安全に努めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【枚方市教育委員会】枚方市 いじめ の相談体制について

枚方市では、いじめを市全体の問題として捉え、教育委員会、市長部局に相談窓口を設けています。
電話、メール、LINE、面談、手紙、タブレットでの相談ができます。
もちろん、学校の先生へ相談できます。
自分自身の相談しやすい方法で相談してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナ・インフルエンザ予防に!

大阪府のHPで掲載されている内容です。
新型コロナウイルス感染症、及びインフルエンザの感染予防のためには、どちらも手洗いが基本のようですね。外出先から室内に入る際や食事を行う前には、手洗いをしましょう!

〇新型コロナウイルス感染症(基本的な感染対策)
(URL)https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...

(HPから抜粋)
〇基本的な感染対策
・手洗い・手指消毒
食事の前後や共用物に触った後、外出からの帰宅時などこまめに手洗い・手指消毒をしましょう。
※指先や爪の間・指の間も忘れずに行いましょう。
・3密(密閉・密集・密接)の回避
(密閉の回避)
こまめな換気を心掛けましょう。一方向の窓を少し開けて常時換気をすることで、室温変化を抑えながら換気を行うことができます。
(密集の回避)
他の人と十分な距離を取り、混雑しがちな場所は避けましょう。
(密接の回避)
密接した会話や発声を避けましょう。



〇インフルエンザを予防しよう!
(URL)https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...

(HPから抜粋)
〇インフルエンザにかからないようにするために 
・外から帰ったときは、「手洗い」をしましょう
手など身体に付着したインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、感染予防の基本です。
・室内の乾燥に気を付け、適度な湿度を保ちましょう。
・日ごろから十分な栄養や睡眠をとりましょう。
・流行期間中は、人ごみを避けましょう。
・やむを得ず人ごみに入る場合には、不織布(ふしょくふ)製マスクを着用しましょう。
※不織布(ふしょくふ)製マスク:不織布とは、織っていない布という意味で、繊維あるいは糸などを織ったりせず、熱や化学的な作用によって接着させたことで布にしたもので、さまざまな用途で用いられています。不織布製マスクは一般に家庭用マスクとして市販されています。マスクを着用しても、ウイルスの吸入を完全に予防できるわけではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

第11回こころをつたえよう「ひらかた朗読大会」について

第11回こころをつたえよう「ひらかた朗読大会」が、11月19日(日)13時30分から枚方市立中央図書館6階多目的室にて開催されます。
応募期間が9月4日(月)〜9月24日(日)となっています。
画像1 画像1

(9月1日改訂)『特別警報』または『暴風警報・暴風雪警報・洪水警報』発表時の措置について

昨日、生徒へは配付しておりますが、「『特別警報』または『暴風警報・暴風雪警報・洪水警報』発表時の措置について」9月1日から適用で改訂しました。
改訂の内容は、登校後に、枚方市に『暴風警報、暴風雪警報、洪水警報』が発表された際の措置です。ご確認をお願いいたします。
また、右下の配布文書のデータを更新しておりますので、ご活用ください。
画像1 画像1

自転車の乗車用ヘルメット等に関する国民生活センター資料の周知

文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から、大阪府教育庁教育振興室保健体育課・枚方市教育委員会児童生徒支援課を通して周知の依頼がありました。
令和5年4月1日からすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用の努力義務が課されており、ヘルメット着用率向上のため、様々な取組に御尽力をいただいているところですが、安全が確認されたマーク表示がない乗車用ヘルメットについては、衝撃吸収性を満たしていないなど、安全性能が劣っているおそれがあるため、安全が確認されたマーク表示があるものを使用することなどが推奨されているとのことです。
画像1 画像1

少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための啓発資料の活用について

大阪府警察本部生活安全部少年課から、大阪府教育庁市町村教育室小中学校課・枚方市教育委員会児童生徒支援課を通じて、周知の依頼がありました。
最近、SNSにおいて「闇バイト」「裏バイト」の文言で容易に検索され、仕事内容を明らかにせず高額の報酬を示唆する投稿や、求人サイトや無料求人誌等において、通常の求人を装った求人広告を掲載し、強盗や特殊詐欺など実行犯を募るといった実態があり、これらに応募した少年が、特殊詐欺や強盗を敢行し検挙されている状況が社会的に大きな問題となっているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「こどもの人権相談」強化週間のお知らせ

大阪法務局人権擁護部及び大阪府人権擁護委員連合会から、大阪府教育庁市町村教育室小中学校課及び枚方市教育委員会児童生徒支援課通じてお知らせがありました。

「こどもの人権相談」強化週間
8月23日(水)から8月29日(火)まで
【平日】8時30分から19時まで
【土・日】10時から17時まで
0120−007−110
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食用牛乳紙パックデザイン変更について

本日(8月4日)、日本酪農協同(株)近畿工場から枚方市教育委員会おいしい学校給食課を通じてお知らせがありました。
9月の初旬から令和6年3月末まで、中学校給食ででている牛乳パックに、大阪府警と連携し、イラスト・メッセージが掲載されるとのことです。
単にイラストが変わるだけなら2学期が始まってからでもよかったのですが、”交通ルールをまもろう”とのメッセージでしたので、即ブログにUPしました。
部活動の大会等で、校区外へ自転車での移動も増えていると思います。交通ルールをまもり、自動車・バイク等に気を付けて自転車に乗ってください。
画像1 画像1

海水浴シーズンにおける事故防止の指導及び夏休み期間における河川等水難事故防止について

大阪海上保安監部及び文部科学省総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課から大阪府教育庁教育振興室保健体育課並びに枚方市教育委員会を通じて、周知がありました。

夏休みに入り、早速海水浴に出かけられる人もいるかと思います。
下にあります3つの約束を守りましょう!
それと、海には離岸流という、海岸に打ち寄せた波が、沖に戻ろうとするときに発生する強い流れができます。離岸流に流されると、沖まで流されてしまいます。注意をしましょう!
画像1 画像1

夏休みにおける子どもの交通事故抑止対策について

大阪府警察本部交通部交通総務課長から大阪府教育庁教育振興室保健体育課長を通じて依頼がありました。
過去5年間で、大阪府下ではこどもの交通事故の発生が、とりわけ8月にかけて増加する傾向にあるようです。
令和5年4月から自転車乗用中のヘルメット着用が努力義務となっております。
また、14歳以上(中学生含む)が自転車運転中に信号無視、一時不停止、二人乗り等の違反行為を繰り返すなどすると、自転車運転者講習の受講を命じられることもあります。
被害者にも、加害者にもならないよう交通ルールを守り、安全を確保しましょう。
画像1 画像1

ひらスタ夏期教室のお知らせ

令和5年度枚方市学力向上推進事業における「ひらスタ夏期教室」の案内がありました。
8月9日(水)、10日(木)、21日(月)、22日(火)の日程で行われます。
※原則、4回すべての授業に出席が必要です。
受付期間は7月23日(日)までです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式
4/6 春の交通安全運動
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084