最新更新日:2024/06/27
本日:count up129
昨日:207
総数:165523
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

いよいよ6月29日(土)に本校吹奏楽部の活動が放送されます

6月29日(土)AM8時30分から9時まで、BSテレビ東京「エンター・ザ・ミュージック」吹奏楽特集第25弾としまして、本校吹奏楽部の活動が放送されます。

撮影時には、関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者であります藤岡幸夫氏と日本が世界に誇るサクソフォン奏者須川展也氏が来校され、吹奏楽部の生徒たちにご指導いただきました。

当日視聴するのですが、録画もするために番組表を見ていたら「枚方市立第一中学校」と表記されており、放送が待ち遠しいです。

ご視聴いただければ幸いです。

藤岡幸夫氏からご紹介がありました。
(番組HPのURLです)
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/enterthemusic/

(Xにおける番組公式ポストです)
https://x.com/ETM2014/status/180516652807530498...

上記HP等は、学校のタブレットでは見れない、また表示されない箇所があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏のボランティア体験

特定非営利活動法人ひらかた市民活動支援センターから、夏のボランティア体験について、お知らせがありました。

27個のプログラムがあり、中学生が参加対象となっていないプログラムもありますが、興味があり、参加してみたいと思う人は、参加申込みをしてください。

(参加申込期間)
6月27日(木)15時から7月7日(日)15時までです。
(プログラム体験期間)
7月13日(土)から8月31日(土)まで
(注)2学期は8月26日(月)から始まりますので、体験日には注意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社外報に掲載されました(株式会社たまゆら)

株式会社たまゆらのご担当者の方から、たまゆらグループ社外報「Method 2024」をいただきました。
昨年度のキャリアアッププロジェクトの様子が掲載されました。
「生徒達の発想やスキルの高さに驚かされました。」と嬉しいコメントが載っていました。
キャリアアッププロジェクトにご参加いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【枚方市教育委員会】部活動指導員 候補者登録募集

画像1 画像1
枚方市教育委員会から、「部活動指導員 候補者登録募集」について周知がありました。
枚方市立の中学校で、運動部・文化部活動の指導や大会等への引率を担う部活動指導員の登録を募集しています。
(応募方法)
令和6年6月21日 (金)〆切。
簡易書留か特定記録郵便で。
〒573ー1159 枚方市車塚1−1−1
枚方市教育委員会 教育指導課へ。
令和6年6月21日 (金)消印有効。
具体的な面接の日時・場所等は応募者に個別に通知します。

(配布文書にも掲載しています)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

直っていることに気付きましたか?

画像1 画像1
先日壊れていることに気付き、校務員の東さんが直してくれました。
技術棟前にある段差を解消するためのものです。
東さん、ありがとうございます。
画像2 画像2

6月8日 学校の安全確保・安全管理の日

大阪府において、「子どもを守る大人のスクラム」を合言葉に、毎年6月を「子どもの安全確保推進月間」、6月8日を「学校の安全確保・安全管理の日」とされています。
学習、部活動等、安全があってのものです。安全について考える機会としましょう。

3年生 保護者集会のご案内

6月26日(水)15時から、本校体育館におきまして、3年生保護者集会を行います。
主な内容としまして、修学旅行・進路選択についてです。
本日配付しておりますので、ご出席くださいますよう、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

テクノフェア in ねやがわ

8月4日(日)午前の部:10時から12時、午後の部:13時から15時に、大阪電気通信大学寝屋川キャンパスにおきまして、「テクノフェア in ねやがわ」が開催されます。
わくわく科学体験ということで、いろいろなプログラムが用意されています。
完全予約制で、6月14日(金)10時から6月28日(金)17時まで応募期間になっています。ご注意ください。
このような機会で科学が好きになるかもしれませんので、抽選がありますが、お時間ありましたら参加してみてはいかがでしょうか。(先日、チラシを配付しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

【講師登録 受付中】 枚方市の小中学校で働きませんか

枚方市教育委員会では、小中学校の講師を募集しています。

(必要要件)
小学校・中学校・養護教諭などの教員免許状を所有している方、今年度中に取得見込の方
(地方公務員法第16条及び学校教育法第9条に該当しない方)

枚方市教育委員会教職員課
TEL:050−7105−8040
画像1 画像1

このポスターも校内で見たことがありますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)にセンダイガールズプロレスリングの岡優里香選手が来校されました。
7月13日(土)エディオンアリーナ大阪第二競技場で行われる大会のポスター掲示の依頼でした。岡選手は枚方出身のプロレスラーで、一中卒業生ではありませんが、中学生当時の担任の先生が本校におられ、その縁から掲示することになりました。卒業してからもお願いし、どうにかしてあげようという先生と生徒との関係、一中生の皆さんもそうなって欲しいと思うこともあり、お受けしました。
皆さんも岡選手を応援してあげてください。アジャコング選手とも試合をしたことがあり、ボブボブモモバナナというタッグチームでも活躍しています。
あと、サインもいただきました。

このポスターも校内で見たことがありますか?

画像1 画像1
2024年6月2日(日)10時から15時に、ニッペパーク岡東中央にて、「第44回枚方ふれあいフェスティバル」が開催されます。(枚方市役所前の公園)
ステージパフォーマンス、飲食・各種販売ブースもありますので、お時間ありましたらご参加ください。
以前にチラシを配付していますが、この案内ポスターも校内に掲示してあります。詳細についてはポスターをご覧ください。

このポスター校内で見たことありますか?

一中生の皆さん、下のポスターを校内で見かけたことはありますか?
このポスターは「ジテシラProject」についてで、プロジェクトは令和6年2月1日から始動されています。大阪府自転車安全利用推進委員会が主体となり、自転車の安全利用啓発を目的に実施するプロジェクトです。
大阪府で全交通事故のうち、自転車事故の割合が全国平均と比較してかなり大きくなっている一方で、ヘルメットの着用率は低く、義務化されている自転車保険の加入率も低下している現状があるようです。
プロジェクトでは、自転車に対する交通安全意識を変えてもらうため、自転車の安全利用に関する情報等を楽しく、身近にお伝えしていかれます。
生徒の皆さんも、自転車に乗る機会は多いかと思います。このポスターを探してもらい、是非書かれている内容を読んでみてください。(職員室前廊下にあります。)
画像1 画像1

6月29日に、吹奏楽部の活動が放送されます

画像1 画像1
昨年度の令和6年3月25日に、吹奏楽部の活動の撮影があり、その放送日の連絡がありました。

令和6年6月29日(土)8時30分から9時00分まで
BSテレ東「エンター・ザ・ミュージック」
(特集名)吹奏楽特集第25弾
(ゲスト)須川展也(サクソフォン奏者)
(出演)枚方市立第一中学校吹奏楽部
関西フィルハーモニー管弦楽団
(放送予定曲)
・東海林修作曲「ディスコ・キッド」
枚方市立第一中学校吹奏楽部(吹奏楽)

・大栗裕作曲「吹奏楽のための小狂詩曲」
藤岡幸夫(指揮)・須川展也(指揮)
枚方市立第一中学校吹奏楽部(吹奏楽)

・狭間美帆編「アメイジング・グレイス」
藤岡幸夫(指揮)・須川展也(指揮)
関西フィルハーモニー管弦楽団(管弦楽)

敬称略で掲載させていただいています。ご了承ください。

撮影時はほとんど見ることはできなかったので、放送日が楽しみです。
また直前にお知らせしたいと思います。
写真は撮影終了後に撮ったものです。

河川における水難事故防止について

これから段々と暑くなってきます。
第一中学校の付近には淀川、天の川、穂谷川と大きな川があります。
近くまでいけるからといって、川遊び等しないように気をつけてください。

河川には目に見えない深みがあり、また急に流れが速くなることもあるなど、常に危険性が内在することから、遊ぶことが許されている河川であっても、個人やグループで行く際は、必ず保護者や大人の引率者が同行してあげてください。
画像1 画像1

体育祭のポスターが完成しました

画像1 画像1
5月16日(木)は本校体育祭です。
生徒会副会長の速水さんが作成してくれました。ありがとうございました。
GW明けには体育祭へのモードとなっていきます。
登校日で数えると、今日を含めて体育祭当日が10日目になります。

「特別警報」または「暴風・暴風雪・洪水警報」発表時の措置について

「特別警報」または「暴風・暴風雪・洪水警報」発表時の措置について、以下のとおりになります。
昨年度「洪水警報」が発表され、下校となりました。洪水警報が発表された時点で、約30分後に猛烈な雨が結構な時間続く予報となっており、付近の河川を見に行き、まだ水位もあふれるほどではない今のうちに下校させることが、子どもたちの安全確保の観点で賢明と判断しました。30分後くらいには猛烈な雨が降り、お昼ごろには雨はあがりましたが、土砂災害警戒区域のこと等を考えると、生徒も先生も速やかに行動でき、よかったと振り返っています。
配布文書にも掲載しています。
画像1 画像1

地震発生時における学校の対応について

「地震発生時における学校の対応について」です。
起こっては欲しくないですが、震度5弱以上の地震が起こった際の対応です。
起こった場合にはどのように行動するか、機会を捉えてご家族でお話いただけたら幸いです。
配布文書にも掲載します。
画像1 画像1

4月22日(月) 本日は創立記念日

4月22日は本校創立記念日です。

昭和22年4月、戦前の陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所内の青年学校養成校跡地に、枚方市立第一中学校の前身である新制中学校「枚方市立中学校」が創立されました。
ちなみに、陸軍造兵廠大阪工廠枚方製造所は、昭和13年、各種爆薬、爆弾、砲弾製造の軍需施設として建設され、その製造所内に、軍事訓練をめざすための施設として「私立枚方製造所内青年学校養成校」がありました。養成校は敗戦とともに廃校となり、この跡地に、戦後、新たな教育制度の下「枚方市立中学校」が発足したのです。
創立当時は、国が最も疲弊していた時期であり、衣料生活の耐乏は底をつき、子どもたちの成長が9年前の同年代と比較して1年分遅れるほど厳しい状況でした。
そのような厳しい経済状況で創設された学校ですから、校舎には天井、机、椅子もなく、運動場は畑地といった有様で、とても勉強できる状況ではなく、毎日、先生と生徒は校舎や運動場の整備に明け暮れ、何とか勉強できる程度になったのが4月22日で、その日を創立記念日と定めたと言われています。
また、本校の校章は、7本の矢に囲まれた中学校というデザインで、戦前から枚方町にあった7つの小学校区(楠葉・殿一・殿二・山田・枚方・蹉跎・川越)を7本の矢とみたて、毛利元就の3本の矢の話のように、団結を重んじるという願いが込められていたようです。実はこのデザイン、当時の先生、生徒からの公募の中から選ばれ採用されたそうです。
本校は、昭和26年に枚方市立第二中学校と分離をし、その際「枚方市立第一中学校」と改称され今に至ります。

画像1 画像1

第78回 体育祭のご案内

第78回体育祭のご案内を、4月18日付で配付しております。
5月16日(木)に実施です。(雨天の場合は、5月17日に実施です。)
本校の体育祭は、修学旅行を10月に行なっているため、春開催になっています。
だんだん暑くなってきている時期でもありますので、熱中症には気をつけていきましょう。
身体を暑さに慣らすことや、当日の水分補給、帽子の着用など、対策も行なっていきましょう。
なお文書の中に、体育祭後、クラブ活動とありますが、クラブ活動無しですので、お知りおきください。
画像1 画像1

熱中症予防について

最近、正午に近づくにつれて暑くなってきています。
最高気温26度くらいが続く予報です。
26度くらいなら大丈夫ではと思うかも知れませんが、急に暑くなってきたことがポイントで、暑さに身体が慣れていないため熱中症になりうる場合があります。
学校での体調確認は行なっていきますが、予防について掲載しますので水分補給ができるようにするなど、対策をしていきましょう。
保護者用リーフレットから一部抜粋して掲載しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 PTA運営委員会(16時から)
7/10 個人懇談会(18日まで)

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

PTAより

教育計画(学校経営)

各種ご案内

枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084