最新更新日:2024/06/18
本日:count up161
昨日:230
総数:163943
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

FMひらかたに出演します

本校生徒がFMひらかた「枚方教育ステーション」に出演することになり、昨日の放課後、FMひらかたのスタッフさんが番組収録のため、機材とともに本校にお越しになりました。生徒たちは緊張しつつも収録を楽しんいる様子でした。
放送予定日は以下のとおりです。
画像1 画像1

授業風景(1年英語)

1年生の英語の授業で『他己紹介』に取り組んでいます。自分の選んだ人について、プレゼンテーションアプリ「KEY NOTE」をつかって資料をつくり、クラスみんなの前で、英語で紹介します。それぞれ工夫を凝らした出来栄えでした。
画像1 画像1

GTEC(英語外部検定試験2日目)

画像1 画像1
今日は、音声ガイドに従い英語を話すことで「話す力」をはかるテストで、視聴覚室で各クラスごと実施しました。先生の事前の説明も一生懸命聴いていました。

GTEC(英語外部検定試験1日目)

画像1 画像1
先週お知らせいたしましたように、枚方市では、英語学習に役立てていくことを目的に、市内全ての中学2年生対象に英語外部検定試験(GTEC)に取り組んでおり、本校では、今日明日の2日で「読む力」「聞く力」「書く力」「話す力」をはかります。

【GTECの詳細はこちら】
 ⇒ https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000033758.html

3年生最後のテスト

今日、明日2日間、3年生は卒業テストに取り組んでいます。進路決定のハードルが近づいてきたことや最後の定期テストということで、勉強しながら歩く登校風景も見られました。3年生は、こうして1日1日卒業にむかって着実に進んでいることを、このような場面でも実感しているかもしれません。

【生徒会】タブレットアンケートの結果報告をしました

タブレットが全学年に入りましたが、生徒会役員の皆さんから「学習目的のはずが、そうではない活用を見かけるが、どの程度あるのか調査したい」と提案があり、タブレット使用についてのアンケートを2学期実施しました。
今日は、その集計結果を全校に配信し報告会を行いました。「学習以外にタブレットを使ったことがあるか?」、「そのような場面で注意したことがあるか?」などに加え、自由記述欄も設けたアンケートでした。結果を見ると、学習以外でタブレットを使ったことのある生徒は結構いたようですが、次第に本来の目的に使用する傾向にあることが伺えます。また自由記述欄では、タブレット使用について様々な意見や質問が出され、教員と生徒会の役員たちが頭を寄せ合って見解を考えてくれました。
タブレット使用は始まったばかりです。活用モラルを醸成するため、このように先生と生徒がともに議論して考える場を持っていくことが大切だと思います。
画像1 画像1

陸上競技部より

1月17日陸上競技部の白川朝陽さん(3年)が全国女子駅伝の代替大会である京都女子駅伝・中長距離競技会に出場しました。無観客での大会とはなってしまいましたが、3000mで10:00:85の素晴らしい走りを見せてくれました。

大阪府チャレンジテスト

今日は1・2年生対象の大阪府チャレンジテストです。これは、大阪府教育委員会が、府内の中学生の学力を把握・分析したり、大阪府公立高等学校入学者選抜にかかる資料とするためのもので、1年生は国・数・英、2年生は国・社・数・理・英でそれぞれ実施しています。1・2年生ともに全員が真剣に取り組んでいます。

【大阪府チャレンジテスト詳細はこちら】
 ⇒ http://www.pref.osaka.lg.jp/shochugakko/challen... 
画像1 画像1

年賀状

平成29・30年、文部科学省が改訂した学習指導要領の国語科では言語活動の充実を図る具体例として「社会生活に必要な手紙を書く」ことが挙げられています。
このことを受け、日本郵便では、「手紙の書き方」に取り組む学校に「本物の郵便はがき」「児童・生徒用テキスト」「教師用指導書」等の教材を無料で提供する支援を行っています。本校でもこの取組を活用し、1・2年生が国語の授業で年賀状を書きました。
 私(校長)あてに書いてくれた生徒もあり、2021年を迎え、元気をいただきました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084