最新更新日:2024/06/18
本日:count up159
昨日:230
総数:163941
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

感嘆符 あれ! 生徒たちは?

画像1 画像1
一見、教室に誰もいないような画像ですが、本日、10時頃にJアラートを活用して行われた緊急地震速報訓練の様子です。この訓練は、消防庁と気象庁が都道府県、市町村と連携し、全国規模で行う訓練で、枚方市も参加しているのです。市の防災無線を通じて流れる放送で、生徒たちも机の下に隠れる訓練でした。
緊急地震速報は見聞きしてから強い揺れに襲われるまでの時間がごくわずかで、その短い間に、慌てずに身を守るなどの防災対応をとるためには日頃からの訓練が重要です。いざという時、自分を守ることのできるよう心がけましょう。

「特殊詐欺抑止啓発ポスター」コンテスト

9月のはじめ、枚方警察署・枚方警察署管内防犯協議会主催の「特殊詐欺抑止啓発ポスター」コンテストへの枚方市内小中学校からの応募作品についてご紹介させていただき、本校美術部からも[3年]辛島優風葵さん、[2年]中野葵さん、[1年]竹内啓人さん、川戸宙輝さんが応募してくれました。その中で、辛島優風葵さんの作品が優秀作品として選ばれ、枚方警察署において感謝状が贈呈されました。おめでとうございます。
枚方市は特殊詐欺被害が大阪府内でも大変多いところだそうで、これを機会に、一人でも多くの人が特殊詐欺に遭わないよう気をつけてほしいと枚方警察署の方が話しておられました。

枚方警察署HPにも紹介されています
http://www.info.police.pref.osaka.jp/ps/hirakat...

画像1 画像1
画像2 画像2

夏の体操服登校が終了します

本校では、生徒会や生活委員会の要望もあり、熱中症予防対策として、夏の期間に体操服登校を認めていましたが、夏のシーズンも終わりを迎えたようです。
10月半ばからは、秋の涼しさをとばして冬の寒さが訪れたこともあり、多くの生徒が制服登校となってきました。
体操服登校は、10月末までとなっています。11月1日からは制服登校となりますので、各ご家庭でもご注意ください。宜しくお願い致します。

※長い体操服登校期間の後、『制服が見つからへん‼‼』と
 焦る生徒がいませんように(笑)


画像1 画像1

生徒会役員選挙

昨日から、朝、校門に、肩からタスキをかけた生徒が大きな声で「おはようございます!」と挨拶をしています。これは生徒会改選にあたり、新役員に立候補してくれた生徒たちです。もう2学期半ば、卒業に向けて、1つ1つ、3年生から後輩にバトンが渡されていきます。今月、22日が立会演説会・投票です。立候補のみなさん頑張ってください。
画像1 画像1

中間テスト

緊急事態宣言が解除され、学校での教育活動が次第に活気が出てきたところで、中間テストが始まりました。今回、変則的に、2年生は3日間、1・3年生は2日間の日程です。
10月に入っても暑い日が続き、朝の登校風景でも、25分を過ぎて登校する生徒が増えて来ています。生活のゆるみは学びの結果にも現れます。気持ちを引きしめてテストや授業に臨んでくれることを期待します。

毎回のことですが、誰もがわかっていてもなかなか取り組めない最も効率の良い勉強法は『日々の積み重ね』です。

画像1 画像1
画像2 画像2

夏の体操服登校を延長します

本校では、熱中症予防対策として、9月30日までを目安として体操服登校を認めていましたが、気温などの状況をふまえて、10月末まで延長することを学校に要望してはどうかと、生活委員会で議論となり、生徒会本部とも確認の上、学校に正式に申し入れがありました。学校としても、枚方市のエコスタイルが10月末でもあることから、生徒たちからの要望を受け入れる形で10月末まで延長することが決まりました。
ただし、朝夕涼しくなってきたこともあり、制服登校の生徒も増えてきているようです。10月は気温と体調に合わせてうまく使い分けて欲しいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日は生徒集会でした

今日は6限後、オンラインで生徒集会がありました。会長の挨拶のあと、各委員会からの報告があり、その後、教育実習生の坂本貴幸先生からの挨拶がありました。
坂本先生は、本校卒業生で、学校の先生になることを志して大学で勉強中です。その一環で、教育実習に9月1日から来られていましたが、3週間の実習期間を終え、大学に戻られます。本当にお疲れ様でした。
坂本先生は、3週間の教育実習で、中学校の先生になりたい気持ちがとても強くなったそうです。
枚方市の学校で、いつかまた一緒に生徒たちと向き合えることを楽しみにしたいと思います。

画像1 画像1

令和3年『秋の全国交通安全運動』がはじまりました

令和3年9月21日(火曜日)から9月30日(木曜日)までの10日間、交通安全の普及・浸透を図り、交通事故防止の徹底を図ることを目的として毎年実施されています。

本校、南側道路も、道路幅の割に交通量が多く、危険な場面に出くわすことも少なくありません。特に、雨の日は視界が悪く、路面も滑りやすくなるため、スリップ事故も多くなり、巻き込まれることも十分考えられます。特に子どもたちは、複数人で通学することが多く、傘があるため道路に広がったり、足元を見ながら歩いて注意が散漫になりがちです。。子どもたちが、交通安全に対する意識を向上させ、安全に登校できるようご指導をよろしくお願いします。

また、事故に遭わないためには、時間と気持ちのゆとりがとても大切です。本校では8時25分までに登校するよう指導していますが、2学期、25分を過ぎて校門を入る生徒が増えてきています。早めの登校についてもお声掛け下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

『舌切りすずめ』裁判

3年生社会科の授業です。NHK for Schoolの『昔話法廷』の中の「舌切りすずめ」裁判を題材に自分が裁判員になったつもりで、どのような判決を導き出すのかを考える授業です。『昔話法廷』は結論の出ない法廷ドラマから考える力を養うため、2015年から製作されているシリーズです。オンラインで参加の生徒も様々な考えを出していて、解のない問を考える興味深い内容でした。

※昔話法廷(NHK for School)はこちらから見ることができます。
⇒ https://www.nhk.or.jp/school/sougou/houtei/

画像1 画像1
画像2 画像2

友好都市交流

中華人民共和国の上海市長寧区は、枚方市が 昭和62年12月、海外で初めて友好都市提携を結んだ都市です。以来、上海市長寧区とは、毎年、小中学校の子どもたちと書画の作品を交流し、互いのまちで書画展を開催しています。
今年度は、上海で開かれる予定で、枚方市から作品が海を渡ります。本校からも、3年生4名(辛島優風葵さん、山本和也さん、竹内唯真さん、澁野圭亮さん)の作品を出展します。
しばらくの間、校内で展示していましたが、先週、いよいよ上海に出発しました。
画像1 画像1

9月2日は大阪府中学生チャレンジテスト

今日、9月2日は大阪府の中学生チャレンジテスト(3年生)の日です。このテストは、大阪府教育委員会が、府内中学生の学力を把握・分析することで、大阪の課題改善に取り組むことと、調査結果を活用し、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性の担保に資する資料を作成する目的で実施されています。このテストにより、学校も、生徒の学力を把握し、生徒への教育指導の改善を図り、生徒一人ひとりは、自らの学習到達状況を正しく理解することで、学力に目標を持ち、その向上への意欲を高める効果も期待されています。
今日は3年生ですが、3学期、令和4年1月13日には、1・2年生対象での実施が予定されています。
画像1 画像1

授業配信

2学期が始まり1週間がたちました。新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長や枚方市内で感染者が増加していることなどから、登校をひかえ、家庭で授業を聴きながら学習を進める生徒もいます。写真のように、各クラスで、授業配信の準備をしながら授業を進めていますが、クラスによっては3割程度の生徒が、オンラインでの学習をしています。早く、共に学びを深めることのできる日が来て欲しいと、切に願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は『一中テスト』

2学期に入り、3年生はいよいよ進路選択・決定に向けたスケジュールが進んでいきます。そのスタートとして、本日、第1回目の実力テスト『1中テスト』を実施しています。暑い中ですが、換気もしっかり行いながらのテストです。夏休みの学習や生活習慣など、どれだけ有意義に過ごせたのか、結果が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日は8月15日

今日は終戦の日です。小学校の広島への修学旅行など、これまで学んだことを振り返り、平和の大切さについて、改めて家族で話題にしてみてください。8月6日、8月9日のブログも、まだ読んでいただいていない方は読んでみてください。

「ラジオ関西トピックス『ラジトピ』」に大阪への空襲を語っておられるページを見つけました。ぜひ、合わせてご覧ください。
⇒ https://jocr.jp/raditopi/2020/08/14/117464/

今日は8月9日

今から76年前、太平洋戦争末期の1945年8月9日午前11時02分、アメリカ軍は日本の長崎県長崎市に対して原子爆弾「ファットマン」を投下しました。この原子爆弾が人類史上において、広島に続き2回目かつ実戦で使用された最後の核兵器です。
原爆の投下により、当時の長崎市の人口推定24万人のうち約7万4千人が死亡したと言われています。被害に遭われて亡くなられた全ての方のご冥福をお祈りします。
8月6日にも書きましたが、様々な場面で、ひとがひとを攻撃し、人権を踏みにじる行為が今も存在します。自分はどうあるべきか改めて考える機会にしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日は8月6日

今日は、76年前、広島に原爆が投下された日です。昨年の8月7日の1学期終業式での校長からの話です。少し長くて申し訳ありませんが、ご一読ください。

今から75年前、1945年8月6日、アメリカ軍が人類史上初めて、日本の広島市で原子爆弾による核攻撃を実行しました。
 爆弾は、現在、原爆ドームとなっている建物の上空約500〜600メートルの地点で炸裂しました。その時、爆風や大量の熱戦・放射線を浴びて即死した人たちや、家やビルが崩れ、閉じ込められたまま焼死した人々が数多くいました。爆発地点の近くを通過していた電車が燃え上がり、そのまま遺体を乗せて、しばらく走り続け、つり革を手で持った姿勢のまま死んだ乗客や、運転台で運転の姿勢のまま亡くなった女性運転士もいたと記録に残っています。
 この核攻撃により9万人から16万人がその年に死亡したと言われています。
 皆さんはこれまで、広島の平和記念日を夏休みの1日として過ごしてきましたが、こうして揃っている時に、担任の先生とともに平和の大切さ、命の大切さについて少し考えてみてください。
 原爆が投下された後、充分な検証結果も出されていない時点からいろんな噂が流れ、放射能に被爆された方々は、病気がうつるとデマが流れるなど、様々な差別を受けることがありました。
 差別や偏見はいけないことだということは誰もが知っています。しかし起こってしまいます。
 2009年、新型インフルエンザが流行した時には、感染が報告された高校生に対する中傷とともに、その学校の制服を着て歩くと暴言をあびせられるということが起こりました。2011年の東日本大震災では、福島第1原発の事故のために、福島県に対する偏見や噂が流れ、今も苦しんでいる方々がいます。
 今までに経験したことのないものへの恐怖や、そのために起こる混乱は、人の心に多くの不安やストレスを起こします。その心に、偏見と差別を生み出す気持ちが付け込むのです。
 今年、多くの誹謗中傷や差別を、皆さんも見たり聞いたりしましたね。そう、新型コロナウィルスです。感染した人の個人情報がネットやSNSで拡散されたり、不安をあおるフェイクニュースが流れたり、感染クラスターが報道されたところへの落書きや暴言だったり、医療活動に従事した方々を排除したり、様々な誹謗中傷と差別が横行しています。
 冷静になると、それがどんなに人の心を傷つけることか知っていても、悲しいことですが、恐怖に勝てず攻撃することで自分を安心させる人たちがいる現実を我々はこの数か月間見てきました。
 じゃあ私たちはどうすればいいのでしょう。
 誰でも、未知への恐怖に向き合ったとき、不安から差別や偏見を生み出してしまう弱い心が動き出す、その弱い心は自分にもあるんだということを忘れないでください。その上で、恐怖と向き合いながら、自分が差別や偏見を生み出していないか、いつも振り返るようにしてください。
 あわせて、ネットを中心に情報のあふれているいま、何が正しいのか何がフェイクなのかをしっかり考え、正確でない情報を、簡単に流出、拡散していないだろうかいつも意識して、人として正しい行動を心がけてください。

1学期終業式

新型コロナウィルス感染症の猛威が収まらず多くの制限のある中スタートした1学期でしたが、本日、終業式を行ない、明日から夏休みを迎えます。終業式とともにリモートで実施した生徒集会では、会長をはじめとして各役員から1学期の反省を踏まえ、2学期に向けて気をつけていくことなどの呼びかけがありました。生徒たち自身が自分たちを見つめ、正しいことを「正しい」、間違っていることを「間違ってる」と言える学校であることがうれしくなりました。
また、文化委員長からは文化祭のスローガンが提示されました。このスローガンには驚きです。短い言葉の中から様々な意味や思いを読み取ることができる素晴らしいものだと思います。このスローガンのもとしっかり文化祭に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【卓球部より】 北河内大会&枚方大会優勝

七月に行われた北河内夏季卓球大会と枚方春季卓球大会の男子団体の部において本校の卓球部が優勝を果たしました。北河内夏季卓球大会男子個人の部では原田さんが優勝、木村さんが第五位に入りました。また、枚方春季卓球大会三年男子個人の部では木村さんが第三位、濱口さんが第五位に、二年男子個人の部では原田さんが優勝、榎本さんが準優勝を果たしました。北河内夏季卓球大会での結果により、本校の卓球部は大阪中学校優勝大会の男子団体戦、原田さんと木村さんは男子個人戦への出場権を獲得しました。卓球部一同、次の大会に向けて日々の練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【テニス部より】3年生が府の選手権に出場します

先日、雨で延期されていた北河内選手権大会(個人の部)が行われました。
感染対策に万全を期して、無観客の中での実施でしたが、一中からも、枚方市の予選を通過した3年生の田邊・大森ペアが出場し、見事ベスト4に入りました。
今回の結果により、7月17日に行われる予定の大阪府選手権への出場権を得ました。
次の大会でもベストを尽くせるよう、さらに練習に励んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症予防のための体操服併用を開始しました

画像1 画像1
昨年度、コロナウイルス感染症対策に加え熱中症予防の観点から、登下校中の服装について、期間を限定し体操服の併用を認めておりましたが、今年度、生徒総会を通じて生徒たちから要望が上がり、検討の結果、要望に応えるかたちで、6月28日(月)から9月30日(木)までの期間認めることとしました。
ただし、体育等で、汗をかいた後、体操服のままで、冷房の入った教室で授業を受けると、衛生上よくありませんし、体が冷えて風邪をひいたり体調を崩しやすくなります。
着替えの準備など、衛生面・体調管理に注意して、うまく調節しましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084