最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:153
総数:161087
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

『3年生を送る会』

3年生がいよいよ卒業を迎えます。7日、「3年生を送る会」を行いました。コロナ禍であることから全校生徒は集合せず、3年生のみ体育館に集まり、在校生からの贈る言葉や1年生からの思い出、転勤された先生たちからのメッセージなどを大画面で見る形で実施しました。
体育館壁面には、在校生たちが一生懸命つくった『PROUD OF YOU』(先輩たちを誇りに思います)というメッセージが掲げられており、卒業生たちは卒業目前を実感して感慨深そうな様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学年末テスト

令和3年度もいよいよラストスパート。
3年生は既に学年末テストを終え、進路実現のために一人ひとりが向き合っています。
1・2年生は、今日から始まりました。それぞれ、春の進級に向け、1年間の学びのまとめとして取り組んでほしいと思います。
テストということで、朝早めに登校する生徒もいますが、8時25分を過ぎてあわてて登校してくる生徒もいます。生活のゆるみは学びの結果にも現れます。気持ちを引きしめてテストや授業に臨んでくれることを期待します。

毎回のことですが、誰もがわかっていてもなかなか取り組めない最も効率の良い勉強法は『日々の積み重ね』です。
画像1 画像1

実は一中生でした!

枚方市教育委員会では、タブレットを導入し、活用を推進する目的で昨年10月より『枚方市タイピング選手権』を実施しています。ニックネームでの出場選手も多く、「誰だかわからないけど、満点の6500点を出すなんてすごいなぁ」と思っていたら、11・12月大会中学生の部で本校の生徒が優勝していてビックリでした。ちなみに満点は、約10文字のタイピングのミスタイプ率0%が条件だそです。本校2年生の中昨夜津策市郎さんおめでとうございます。

枚方市教育委員会ブログより
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品紹介

美術科では、生徒の作品を美術室前に展示してくれています。下の画像は2年生の作品です。普段はなかなか見ることのできない、暗くなった時の様子です。
画像1 画像1

卒業テスト

3年生は、今日と明日、卒業テストで、これが一中での最後のテストです。卒業まであとわずかの期間ですが、卒業後の自分に向けて、着実に歩みを進めて欲しいと思います。

◇「3年生の頑張っている姿を」と思い、向かい側から教室を撮影しましたがよくわからないですねm(_ _)m
画像1 画像1 画像2 画像2

明日から3学期!

冬休みもあっという間でしたが、年末年始はどのように過ごされたでしょうか?2学期終業式でお話したように、オミクロン株についての正しい知識のもと、感染対策に努めながら、学年最後の期間を有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1

新年のご挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
本年も本校教育活動にご理解、ご支援を宜しくお願い致します。

第一中学校 校長 若田透

合唱ミニ演奏会 vol.5

合唱ミニ演奏会も今日で最後です。どのクラスも、時間のない中、歌、ピアノ伴奏、指揮や様々な企画など一生懸命に取り組んだ成果が良く表れていました。1年生は、2年後の成長がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱ミニ演奏会 vol.4

連日、素晴らしい合唱を聴かせてくれたミニ演奏会も残り少なくなってきました。3年生はどのクラスもさすがです。卒業式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱ミニ演奏会 vol.3

昨日から3年生の合唱もはじまり、『さすが3年生』と思わせてくれます。2学期もあと2日。合唱を明日、明後日に控えているみなさん、どんなクラスを表現してくれるか楽しみにしています。
画像1 画像1

合唱ミニ演奏会 vol.2

合唱ミニ演奏会も3日目。1年生に加え、今日から3年生も始まりました。どのクラスも一生懸命歌って創るクラスの姿に感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱ミニ演奏会開催中

2学期末を迎え、1年生と3年生では音楽の授業で合唱に取り組んでいます。コロナ禍により、今年度も昨年度に続き文化祭での合唱は中止といたしましたので、この機会に合唱を通じてクラスみんなで1つのものを創る楽しさ・素晴らしさを少しでも実感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日から個人懇談

12月16日より個人懇談です。保護者の皆様には年末お忙しいところお時間をいただきありがとうございます。子どもたちは、思春期に入りますと場面により様々な様子があり、それが自立への過程です。お子様の普段の様子について担任と共有いただければ幸いです。また、校内あらゆるところに生徒の学びの成果を掲示や展示しております。学校にお見えになるこの機会に、是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は世界共通『Human Rights Day』

『すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。』(世界人権宣言より)
 世界人権宣言は1948年12月10日、パリで開かれた国際連合第3回総会において採択され、1950年に12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と定め、人権思想の啓発を世界に呼びかけました。日本でも「人権デー」を最終日とする1週間を人権週間と定め、広く国民に人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。
 振り返ってみれば、SNS上での誹謗中傷や女性蔑視発言、新型コロナウイルス感染者らを排除する動き、人種差別に抗議する米国のブラック・ライブズ・マター運動など、差別の話題を耳にする機会が増えています。
 冷静になると、それがどんなに人の心を傷つけることか、自分の行為が人権を侵す差別行為となることがわかっていても、悲しいことですが、恐怖に勝てず攻撃することで自分を安心させるという多くの行為を我々は見てきました。恐怖と向き合いながら、自分が差別や偏見を生み出していないか、常に振り返ることが大切だと思います。
 人権デーの今日。ご覧いただいたすべての方々が、人権が守られた『誰ひとり取り残さない』社会を実現するために行動していただければ幸いです。(校長)

 

画像1 画像1

1・2年生校外学習

昨日、29日(月)、1・2年生が校外学習に行ってきました。好天に恵まれ、1年生は奈良で「誰ひとり取り残さない」ための取組みについて調査を行うフィールドワークを行い、2年生は『ららぽーとEXPOCITY』でICT最先端技術を体験してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(3)

修学旅行2日目。雨の中でも、生徒たちはUSJを精一杯楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(2)

1日の活動を終え、生徒たちは元気に宿舎に入りました。宿舎は京都のホテル佐野家さんです。しっかり休養(?)をとり2日目、あいにくの雨ですが、残り1日、USJで思い出を沢山つくってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

今朝早く、好天の中、3年生が無事に修学旅行に出発しました。今年度も新型コロナウィルス感染拡大の影響で延期となり、行先も変更しての実施となりましたが、ようやく実現した修学旅行をたくさん楽しんでくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるで学会か研究会!

11月13日(土)は土曜授業として、3年生による総合学習の発表会を実施しました。3年生がSDGsの17のターゲットから自らの研究テーマを定め、研究の成果を一人ひとりが20の会場に分かれて発表しました。発表者以外の3年生や1,2年生は、発表のテーマから自身の興味のある発表を選び、会場に移動して、共に考える取組みです。発表者はもちろんですが、聴いている方も熱心にメモをとり、様々な質問を投げかけながら学びを深めていて、樟蔭女子大学からお招きした田辺久信教授にはレベルの高さに感心していただき、また保護者の方からも『まるで学会や研究発表会のよう!』などの感想をいただきました。全く初めての試みでしたが来年度も継続して実施できたらと思います。みなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1

第75回文化祭

本日、75回目の文化祭を行いました。新型コロナウイルスの影響で、多くの変更と延期の中での開催でしたが、展示の内容は充実しており、生徒たちも、準備から、展示観覧、片付けまで一生懸命の姿を見せてくれました。これまでの文化祭とは違った学びを体験してくれればいいなと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084