最新更新日:2024/06/01
本日:count up76
昨日:153
総数:161070
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

夏の体操服登校を延長します

本校では、熱中症予防対策として、9月30日までを目安として体操服登校を認めていましたが、気温などの状況をふまえて、10月末まで延長することを学校に要望してはどうかと、生活委員会で議論となり、生徒会本部とも確認の上、学校に正式に申し入れがありました。学校としても、枚方市のエコスタイルが10月末でもあることから、生徒たちからの要望を受け入れる形で10月末まで延長することが決まりました。
ただし、朝夕涼しくなってきたこともあり、制服登校の生徒も増えてきているようです。10月は気温と体調に合わせてうまく使い分けて欲しいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

今日は生徒集会でした

今日は6限後、オンラインで生徒集会がありました。会長の挨拶のあと、各委員会からの報告があり、その後、教育実習生の坂本貴幸先生からの挨拶がありました。
坂本先生は、本校卒業生で、学校の先生になることを志して大学で勉強中です。その一環で、教育実習に9月1日から来られていましたが、3週間の実習期間を終え、大学に戻られます。本当にお疲れ様でした。
坂本先生は、3週間の教育実習で、中学校の先生になりたい気持ちがとても強くなったそうです。
枚方市の学校で、いつかまた一緒に生徒たちと向き合えることを楽しみにしたいと思います。

画像1 画像1

令和3年『秋の全国交通安全運動』がはじまりました

令和3年9月21日(火曜日)から9月30日(木曜日)までの10日間、交通安全の普及・浸透を図り、交通事故防止の徹底を図ることを目的として毎年実施されています。

本校、南側道路も、道路幅の割に交通量が多く、危険な場面に出くわすことも少なくありません。特に、雨の日は視界が悪く、路面も滑りやすくなるため、スリップ事故も多くなり、巻き込まれることも十分考えられます。特に子どもたちは、複数人で通学することが多く、傘があるため道路に広がったり、足元を見ながら歩いて注意が散漫になりがちです。。子どもたちが、交通安全に対する意識を向上させ、安全に登校できるようご指導をよろしくお願いします。

また、事故に遭わないためには、時間と気持ちのゆとりがとても大切です。本校では8時25分までに登校するよう指導していますが、2学期、25分を過ぎて校門を入る生徒が増えてきています。早めの登校についてもお声掛け下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2

『舌切りすずめ』裁判

3年生社会科の授業です。NHK for Schoolの『昔話法廷』の中の「舌切りすずめ」裁判を題材に自分が裁判員になったつもりで、どのような判決を導き出すのかを考える授業です。『昔話法廷』は結論の出ない法廷ドラマから考える力を養うため、2015年から製作されているシリーズです。オンラインで参加の生徒も様々な考えを出していて、解のない問を考える興味深い内容でした。

※昔話法廷(NHK for School)はこちらから見ることができます。
⇒ https://www.nhk.or.jp/school/sougou/houtei/

画像1 画像1
画像2 画像2

友好都市交流

中華人民共和国の上海市長寧区は、枚方市が 昭和62年12月、海外で初めて友好都市提携を結んだ都市です。以来、上海市長寧区とは、毎年、小中学校の子どもたちと書画の作品を交流し、互いのまちで書画展を開催しています。
今年度は、上海で開かれる予定で、枚方市から作品が海を渡ります。本校からも、3年生4名(辛島優風葵さん、山本和也さん、竹内唯真さん、澁野圭亮さん)の作品を出展します。
しばらくの間、校内で展示していましたが、先週、いよいよ上海に出発しました。
画像1 画像1

9月2日は大阪府中学生チャレンジテスト

今日、9月2日は大阪府の中学生チャレンジテスト(3年生)の日です。このテストは、大阪府教育委員会が、府内中学生の学力を把握・分析することで、大阪の課題改善に取り組むことと、調査結果を活用し、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定の公平性の担保に資する資料を作成する目的で実施されています。このテストにより、学校も、生徒の学力を把握し、生徒への教育指導の改善を図り、生徒一人ひとりは、自らの学習到達状況を正しく理解することで、学力に目標を持ち、その向上への意欲を高める効果も期待されています。
今日は3年生ですが、3学期、令和4年1月13日には、1・2年生対象での実施が予定されています。
画像1 画像1

授業配信

2学期が始まり1週間がたちました。新型コロナウィルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長や枚方市内で感染者が増加していることなどから、登校をひかえ、家庭で授業を聴きながら学習を進める生徒もいます。写真のように、各クラスで、授業配信の準備をしながら授業を進めていますが、クラスによっては3割程度の生徒が、オンラインでの学習をしています。早く、共に学びを深めることのできる日が来て欲しいと、切に願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084