最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:192
総数:166018
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

6月23日(木) 登校時の様子

本日は期末テスト期間中ですので、登校時の様子を掲載します。
今朝の登校では、いつもより早く登校している生徒が多く、予鈴後に登校している生徒はとても少なかったです。テストを意識してのことと思いますが、いつもこのような状況であると、慌てて走ってくることもないですよね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(水) 授業の様子

本日から3年生、明日から1・2年生が金曜日まで期末テスト期間となります。
みんな、頑張ってくださいね。
1・2年生の授業では、テスト前の緊張感がありつつ、保健体育では元気よく体を動かしていました。
画像1 画像1

6月21日(火) 授業の様子

画像1 画像1
今日は暑い中で雨が降り、蒸し蒸しした状況ですが、明日(もしくは明後日)から期末テストのため、集中して授業を受けています。
保健体育は体育館で行っているのですが、蒸し暑いのもあり、送風機を回しております。回すと回転音も大きく、どうしてもマイクを使用しての指示となります。周辺の方々にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解いただき、ご容赦願います。

6月20日(月) 授業の様子

画像1 画像1
今日は一段と暑い中ですが、期末テストも近く、集中して授業に取り組んでいます。

6月20日(月) 3年生総合学習

3年生が行っている総合学習については、淡路市役所や洲本市役所などにメールで質問し、回答をいただきました。各自治体・企業・団体等の皆さま、ご対応ありがとうございました。これからの学びに活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
保健体育の授業において、5段の跳び箱や4段の跳び箱で、補助なくできている生徒や二人の補助を受けてできている生徒どちらも頑張っている姿に感心しました。

6月17日(金) オンライン生徒総会後、教育実習生から挨拶がありました

画像1 画像1
本日最終となる教育実習生からお話しがありました。

6月17日(金) オンライン生徒総会が行われました

本日6時限目に、オンラインによる生徒総会が行われました。
生徒会予算の承認、学校生活における要望に対する回答などが行われました。
回答を作成するために、校長先生や教頭先生などいろいろな先生にインタビューを行ってくれていました。生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。また、生徒総会議長・副議長、スムースな進行をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木) 授業の様子

画像1 画像1
授業を巡回していると、班活動、タブレット端末を使った授業が展開されています。
運動場で保健体育(バレーボール)を行なっていたのですが、楽しく、教えあっている姿が印象的でした。

6月16日(木) 教育実習生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6時限目に、教育実習生の櫻井先生の研究授業がありました。
1年5組の数学科の授業で、単元は文字の式でした。
文字式をかく時の約束に従って、数量を文字式で表したり、文字式から数量を読み取ったりしようとする等が単元目標でした。
しっかりとした声の大きさで説明し、プロジェクターの活用や班形式での協議等、進行できていました。わからない生徒へは個別に指導し、理解度の向上に努めていました。

6月16日(木) 研究授業が行われました

本日3時限目、3年4組の英語科で小林先生が研究授業を行いました。
単元はLesson3 Use Read(PP.40〜42)
めあては、(1)後置修飾を含む文を読み、理解することができる。(2)交流やメモを活用し、物語をretellingすることができる。でした。
ペアで話し合う指示や、文章構成をわかりやすくフロー図のように表現したり、個別の声掛け等もあり、生徒の理解がすすんでいることを感じました。
配付したプリントが足らなかった際、プリントを準備している間、生徒がそのプリントを写真に撮り、iPad上で解答し、プリント到着後にプリントへ書き写すという、効率的な時間とタブレットの使い方に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(水) 3年生総合学習 Part1

本日6時限目は、3年生が各課題別に分かれ、取り組みました。
課題は6つあり、以下の内容になります。
修学旅行に向け、取り組みは進んでいます。
画像1 画像1

6月15日(水) 3年生総合学習 Part2

活動場所
3年2組、3年5組、3年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 3年生総合学習 Part3

活動場所
被服室、3年3組、3年4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 研究授業が行われました

本日2時限目、3年3組の社会科で奥野先生が研究授業を行いました。
単元は3節第二次世界大戦と日本 2太平洋戦争の開始でした。
めあては、(1)これまでの知識を用いて自分の予想を立てることができる、(2)資料について調べ、それらを用いて班で考えをまとめることができる、です。
発問の一つ一つに工夫があり、「自分の今ある知識で考えて」となると主体的に考えを進めるし、「班で相談してください」となると他者と交流することで学びを深めていくことができると思います。
最後は、代表で2つの班が学級全体へ発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
発表しているクラス、調べているクラス、テストを行なっているクラス、作業をしているクラスといろいろありましたが、どのクラスも授業に集中していました。

6月13日(月) 授業の様子

画像1 画像1
各学年の授業の様子です。
しっかりと授業を受けている様子が伺えました。

6月13日(月) 研究授業が行われました

本日4時限目に、3年4組・5組の保健体育で、江上先生による研究授業が行われました。
単元は跳び箱で、めあては「膝を使った踏切と着地をする」でした。
3段からロイター版をしっかり踏んでお尻を上げる練習を行い、跳べる生徒は6段を軽々跳んでいました。しっかり取り組んでいて、みんな最終的には4段・5段は跳べるのではないかと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(金) 先生たちも学んでいます

本日、立命館大学の牧崎先生を講師にお招きして、校内研修を行いました。
先生たちも学び続けます。
画像1 画像1

6月10日(金) 教育実習生とのお別れ会(2年2組)

オンライン生徒集会後、教育実習生とのお別れ会が2年2組で行われていましたので、その模様を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084