最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:207
総数:165400
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

6月15日(水) 研究授業が行われました

本日2時限目、3年3組の社会科で奥野先生が研究授業を行いました。
単元は3節第二次世界大戦と日本 2太平洋戦争の開始でした。
めあては、(1)これまでの知識を用いて自分の予想を立てることができる、(2)資料について調べ、それらを用いて班で考えをまとめることができる、です。
発問の一つ一つに工夫があり、「自分の今ある知識で考えて」となると主体的に考えを進めるし、「班で相談してください」となると他者と交流することで学びを深めていくことができると思います。
最後は、代表で2つの班が学級全体へ発表していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月14日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
発表しているクラス、調べているクラス、テストを行なっているクラス、作業をしているクラスといろいろありましたが、どのクラスも授業に集中していました。

6月13日(月) 授業の様子

画像1 画像1
各学年の授業の様子です。
しっかりと授業を受けている様子が伺えました。

6月13日(月) 研究授業が行われました

本日4時限目に、3年4組・5組の保健体育で、江上先生による研究授業が行われました。
単元は跳び箱で、めあては「膝を使った踏切と着地をする」でした。
3段からロイター版をしっかり踏んでお尻を上げる練習を行い、跳べる生徒は6段を軽々跳んでいました。しっかり取り組んでいて、みんな最終的には4段・5段は跳べるのではないかと感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(金) 先生たちも学んでいます

本日、立命館大学の牧崎先生を講師にお招きして、校内研修を行いました。
先生たちも学び続けます。
画像1 画像1

6月10日(金) 教育実習生とのお別れ会(2年2組)

オンライン生徒集会後、教育実習生とのお別れ会が2年2組で行われていましたので、その模様を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) オンライン生徒集会がありました

5時限目終了後に、オンライン生徒集会があり、生徒会長をはじめ、各専門委員長からお話しがありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(金) オンライン生徒集会があり、教育実習生から挨拶がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時限後にオンライン生徒集会があり、本日で教育実習が終了する3名の教育実習生からお話しがありました。

6月10日(金) 教育実習生の研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で最終日となる教育実習生3名のうち、最後の研究授業が行われました。
3時限目、横山先生による1年5組音楽の授業です。
「『春』ー第1楽章ーを形作っている音楽の特徴に注目しながら、情景を思い浮かべて聴こう」が題材です。プロジェクターを活用しながら、演奏も流し、視覚・聴覚から学ぶ授業でした。作業の間も緩やかに音楽が流れる中、生徒たちは参観している先生が多く緊張気味でしたが、個別作業・班活動としっかり取り組んでいました。

6月10日(金) 教育実習生の研究授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、教育実習生4名のうち3名が教育実習終了となります。
お疲れさまでした。

今日は、1限目に石橋先生の研究授業がありました。
2年1組英語の授業で、単元はNEW CROWN English Series Lesson 2「My Dream」です。
不定詞マスター(ペアワーク)、Words(フラッシュカードで発音をチェック)、個人・グループ作業等を行いました。生徒たちは最初緊張していましたが、すぐに慣れ、課題にしっかりと取り組んでいました。

6月9日(木) 教育実習生の研究授業がありました

本日の4時限目に、教育実習生の先陣を切って、大道先生が研究授業を行いました。
2年5組・6組の保健体育の授業で、単元は武道(剣道)でした。
本時の目標を確認し、着装、足さばき(送り足・開き足)、竹刀の名称、基本姿勢、素振り、片づけとなり、終了しました。
すり足や素振り等、難しいところですが、生徒たちは大道先生の説明を聞き、上手に行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日は、2・3時限目に枚方市教育委員会の方と授業を巡回した時の様子と、5時限目3年1組英語の授業の様子です。
英語の授業では、NETのカイル先生とconversation(会話)をしようということで、animal(動物)をテーマに、カイル先生から「動物ではペンギンが好きです。」で始まって、生徒たちは会話のフレーズを駆使しながら、カイル先生と会話を続けていき、カイル先生が「納豆が苦手」に対して、生徒から「納豆はネギと一緒に食べれば」となり、カイル先生が「納豆、No」ってところでFinishでした。楽しい会話が展開されました。

6月9日(木) 枚方市教育委員会から学校訪問に来られました

昨日に引き続き、枚方市教育委員会から、佐藤指導主事、矢野教育推進プランナーが第一中学校にお越しになり、授業を参観されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(水) 授業の様子

今日は、枚方市教育委員会の方々が来校され、その際に授業の様子を撮りました。
いい意味で変わりはなく、授業に集中していました。
画像1 画像1

6月8日(水) 枚方市教育委員会から学校訪問でお越しになりました

枚方市教育委員会から、谷元教育委員(教育長職務代理者)、教育指導課田中指導主事、中野学校運営アドバイザーが、本校にお越しくださり、授業の様子等を参観されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(火) 授業の様子

画像1 画像1
授業を見て回っているなかで、意見を発表する機会に会いました。
しっかりとまとまっており、ノンペーパーで説明している姿に、感心しました。
体育では面を被って面打ちをしていました。面をつけるだけでも大変ですが、しっかり打っている姿にも感心しました。

6月6日(月) 授業の様子

画像1 画像1
今日は登校時に雨が降っており、お昼休みは外でボール遊び等できませんでした。
しかし、教室や学校図書館などで静かに過ごしました。
授業はいつもどおりに取り組めています。

6月3日(金) 授業の様子

画像1 画像1
今日は、体育祭の翌日ではありましたが、集中して授業を受けていました。

6月2日(木) 体育祭 Part21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白団優勝おめでとうございます。
白団の各学年で、優勝旗と優勝トロフィーと一緒にクラス写真を撮ってきました。
(白団)写真上から
3年3組奥野学級
2年5組沼守学級
1年5組山田学級

6月2日(木) 体育祭 Part20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表彰式(団の優勝)です。

白団が優勝しました。
白団代表で、3年3組の常さん・生田さんが優勝旗・トロフィーを受け取りました。
おめでとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公立一般選抜入試
3/11 新入生制服引渡し
3/14 卒業式
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084