最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:207
総数:165399
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

5月18日(水) 今日から総合学習においてゼミ形式開始

画像1 画像1
3年生 9月の修学旅行に向け、「あわじ環境未来島構想」について事前学習を進めています。

今日からゼミ形式で開始し、6月15日まで行います。
その後、ゼミ内発表、クラス内発表を行なっていき、修学旅行先で取り組まれている内容等を深め、出発します。

5月17日(火) 授業の様子

6月2日開催の体育祭に向け、各学年で全員リレーの練習が行われており、本番さながらの走りでした。

教室においても、積極的に授業を受けている様子が伺えました。
画像1 画像1

5月17日(火) 授業の様子(道徳)Part2

2年生道徳の授業です。

道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。
4つの視点によって内容項目で構成されています。
A 主として自分自身に関すること
B 主として人との関わりに関すること
C 主として集団や社会との関わりに関すること
D 主として生命や自然、崇高なものとの関わりに関すること

主体的に判断する態度、思いやり・感謝、主体性をもって法やきまりを守ること、生命のかけがえのなさ等、自立した人間として他者とともによりよく生きるための基盤となる道徳性を養っていければと思います。
画像1 画像1

5月17日(火) 授業の様子(道徳)Part1

1年生道徳の授業です。

道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を広い視野から多面的・多角的に考え、人間としての生き方についての考えを深める学習です。
画像1 画像1

5月16日(月) 一中ブロック校長会

月に一回、第一中学校区の小中学校長が会議をおこなっています。
本日は、令和4年度2回目の会議で、オンラインで実施しました。

校区安全マップについてや、年間計画の共有についてなど、校区の小中学校の状況や予定等を話し合うことで、校区の子どもたちの成長を小中学校で見守っていきます。
画像1 画像1

5月16日(月) 授業の様子

今週末の5月19日(木)・20日(金)に1学期中間テストが行われます。
1年生にとっては初めての中学校の定期テストなので、何をしたらいいのかと戸惑うこともあるかもしれません。基本は授業で習ったことを確認しておくことと思います。授業ではわかったとなっていても、テストになると、案外これってどうやったっけ?となることもあります。先生はどういう説明をしていたか、関連した問題は解けるのか等、学習内容が定着できているか確認してください。
画像1 画像1

5月13日(金) 授業の様子

今日は昨日に引き続き雨のため、管理棟と体育館の間の通路で体育を行なっていて、元気な声が管理棟に聞こえていたのですが、写真を撮りに行くタイミングを逸してしまいました。
また、お昼休みではグラウンドに出れないですが、走り回ることなく過ごしてくれました。
画像1 画像1

5月12日(木) 授業の様子

今日は朝から雨で、じめじめした日になりました。

授業での生徒の様子は、しっかりと授業内容に取り組んでおり、よく考えているなと感心しました。
2年生の数学では、連続する4つの整数の和は偶数であるという証明を班でまとめていたのですが、よく書けていて驚きました。数学での証明は、社会に出て、企画案を説明するような場面において、有効な手法になってくるので、是非とも自分のものにしてほしいです。

画像1 画像1

登校時の通学路について

画像1 画像1
上野1丁目にあるコンビニエンスストアから中学校に登校してくる時、上の写真のルートを通ってくる人がほとんどではないかな?と思います。
この場所からはもう一つルートがあります。それが下の写真のルートです。
コンビニを見て右側にある道です。
上のルートでは大勢で仲良く登校の際に、電柱を避けたりして、どうしても車道に出てしまうことがあります。雨の日なら傘もさしているので、なおさらですよね。そういう状況なら、下のルートの方が安全ですね。
ちなみに、校長先生がコンビニから合流する交差点まで歩いて、上のルートは3分52秒、下のルートは4分37秒でした。家を1分早く出ればいつも通りに登校できますよ。


画像2 画像2

5月11日(水) 授業の様子

本日の授業の様子です。

図書室を活用した授業、班でホワイトボードに話し合った内容を書き、それを他の班の人に説明する等、タブレット端末、ホワイトボード、本を活用した取組を行い、調べる力、説明する力、コミュニケーション力等、育んでいると感じました。
画像1 画像1

【野球部】春季枚方大会  第三位

野球部が、春季枚方大会において第三位となりました。
おめでとう!

5月7日(土)、第二中学校において準決勝が行われ、対戦相手は津田中学校でした。
先制をしたのですが、惜しくも逆転負けとなりました。

次の公式戦に向けて、練習していこう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(月) 授業の様子

ゴールデンウィーク明けの月曜日ですが、授業に取り組む姿勢は変わらず良いですね。
一学期の中間テストが5月19日(木)と20日(金)に行われます。家庭学習も行い、理解した内容を定着していきましょう。
また、6月2日(木)の体育祭に向けて、体育の時間に練習も入ってきました。
画像1 画像1

5月6日(金) 一中におけるクラスはじめの話

教室を「誰ひとり取り残さず、一人ひとりの作り出す場所」にすることをみんなで考えること、を目標に、各学年ごとに体育館にて支援教育コーディネーターの先生からお話がありました。

自分も含め、さまざまな特性がある多様な仲間との考える時間になればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月6日(金) 授業の様子

本日の授業の様子です。

三連休明けの授業ではありますが、ほとんどの生徒が集中して取り組んでいたのは素晴らしいと感じました。
ただ、中には授業に集中できていなさそうな場面も見れました。中学校時代に取り組んで以降、もう習うことの無い内容もあります。学んだことは自分自身の財産になります。しっかりと取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

5月2日(月) 生活委員会 グループリーダー会が行われました

本日16時から、生活委員会の生活委員長と各テーマごとのグループリーダーが集まり、10月をテーマのゴールとした時の、月々の取組内容について考えました。

枚方市教育委員会からも2名の指導主事が、取り組んでいる様子を参観に来られました。

生徒たちからの提案が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(月) 授業の様子等

始業式に全生徒へ“授業を大切にしましょう”というお話をしました。
難しいことも多くなってくるのですが、粘り強く取り組む力が必要になります。そのことが自然とできているのか、授業に取り組む姿勢が良い生徒が多いですね。自分自身の財産になっていきますので、続けていきましょう。

なお、本日、大阪府に雷注意報が発表されています。
昼過ぎから夜のはじめ頃まで、急な強い雨や落雷に注意しましょう。
(突風やひょうにも)
帰宅してから、習いごと等で外出する際にも気をつけてください。

明日から3連休です。また6日の金曜日に笑顔で会いましょう。



画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084