最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:207
総数:165399
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

12月22日(金) 終業式

画像1 画像1
本日の2学期終業式のお話

まずはじめに、朝からみんなで大掃除をしてくれてありがとう。きれいにすることは気持ちがいいものです。冬休みに入ったら、次はお家の掃除のお手伝いですかね。3年生の皆さんは、できる範囲で、1・2年生の皆さんは協力して綺麗にしましょう。ちなみに、校長先生は、お風呂・トイレ・空調機・車を担当して掃除をします。

さて、早いもので、今日は2学期の終業式となりました。これから2学期や今年を振り返り、6点のお話をします。
1点目は、うれしいお話の紹介です。
学校ブログにも掲載しているので内容を知っている人も多いかと思いますが、先日、地域の方から、自転車に乗ったままで動けなくなった人を見かけた1年生の3人が、周りにいる大人へ助けを求めたり、ひらかた病院まで走り、救急搬送をお願いしたりと動いてくれたとのお電話がありました。1年生、末次さん、宮西さん、澤田さんです。このような場面にであったときに、とっさに動けるものではありません。勇気ある行動に感謝します。

2点目は、2学期での皆さんの頑張りについてです。
この2学期、3年生の修学旅行をはじめ、文化祭、1・2年生の校外学習、3年生の総合発表会と多くの行事・活動がありました。校長先生は、皆さんの頑張りに感心し、取組の様子や成果を見せてもらいました。文化祭での合唱や発表、大変良かったですね。この2学期、皆さんは一回りも二回りも、さらに成長してくれたことを実感しています。3年生の総合発表会について、発表した皆さん、すごく良い発表をしてくれて感動しました。1・2年生の皆さんも3年生の発表する内容を見て、すごいなと感じられたのではないでしょうか。自分で仮説を立てて検証を行い、その内容を発表する、言葉で説明するとこれだけのことなのですが、簡単にできるものではありません。3年生の皆さんは企業に電話をしたり、アンケートを行なったり、インタビューをしたりして、時間をかけ、発表までたどり着きました。このことは3年生の皆さん自身のスキルとなって身に付いているはずです。次の進路先、次の次かもしれませんが、役に立つ場面があると思います。是非、取り組んだ内容を覚えておいてください。1・2年生の皆さんにも、1年後、2年後に期待しています。

3点目は挨拶についてです。
登校時に「おはようございます」と挨拶をしてくれる人が多くなりました。また、来校された人への挨拶もしてくれています。挨拶をし合うのは気持ちのいいことで、とても大切なことです。社会に出ても同じです。挨拶は出会って一番初めにする行動ですよね。つまり、第一印象にもなりうる部分で、第一印象が良ければ、その後も「好印象」は持続し、相手の動作や話などを好意的に見る傾向があります。三年生の皆さんの中には、受験の際に面接がある人もいると思います。面接では好印象の方がいいですよね。自然に出る挨拶を増やしていきましょう。

4点目は2学期の始業式での校長先生のお話です。
校長先生が何のお話をしたのか覚えているでしょうか。「ルーティーン」と「モデリング」についてです。「ルーティーン」でいえば、毎朝学校に行くための準備、テスト前の勉強、公式戦に出場する際に行う動きなど、100%の力を発揮するための行動が少しでも身に付きましたでしょうか。「モデリング」でいえば、学習の場面で随所に見られる協働学習において、実践されましたでしょうか。部活動などで上手なプレーや作品を作る人の動きや技法をモデルとして実践してみたでしょうか。待っていても身に付きません。皆さん自身が行動して初めて身に付きます。今日から、明日から、意識して行動してみてください。

5点目はトヨタ自動車の方々による講演会についてです。
愛知県から木村さん、榊原さんにお越しいただき、貴重なお話を拝聴しました。
校長先生は2点印象に残っています。1つ目は、モノづくりのこだわりです。徹底した品質管理や作業に入る前の点検等、お客様に最善のモノをお届けする気持ちが詰まっていました。2つ目は、海外で生活しているときに、これまでは“自分のために”と考えて行動したがうまくいかず、“他人のために“と考え、行動に移したら、仕事も生活も好転したというお話がありました。皆さんの行動はどうですか。“自分のために”という行動になっていませんか。例えば、自分は楽しいからと発言した言葉、でもそれを聞いた人は嫌な思いをする、これって“自分のために”の行動ですよね。“他人のために”と行動するなら、人が嫌がる発言はしないとなりますよね。意識を変えることで行動が変わる。人生をも変えることになったということで、見習いたいですし、見習ってもらいたいです。

最後のお話になります。6点目は今年の振り返りです。
今年のことを、もう少し残っているのですが少し振り返ってみたいと思います。毎年恒例となっている、京都の清水寺における「今年一年を漢字一文字で表す」では、「税」という漢字が選ばれました。ちなみに校長先生は、「虎」か「荒」(あれ)と予想していました。「虎」は4位でしたが、「荒」は20位にも入っていませんでした。「荒」は 、国どうしの争いがおさまるどころか、新たな争いが出てきて、荒れている状況が続いていることと、優勝を「A.R.E.」として日本一になった球団があったので予想しました。
今年は皆さんにとって、どのような年だったでしょうか。漢字一文字で表すと何になりますか。また、いい年でしたか、反省の多い年だったのでしょうか。いろいろ思い出すことが多いと思います。校長先生のことで話をしますと、今年は第一中学校に来て2年目となり、4月には新しい一中生を迎え、体育祭・文化祭・修学旅行と無事に終え、皆さんはしっかりと学習してくれていて、いい年になったと思います。授業を見てまわっていたときに、3年生のクラスで「校長先生、今年は何を頑張りましたか?」と聞かれました。その時には突然すぎて「思い浮かばないなぁ」と回答しました。ゆっくりと考えてみると、校長先生をはじめ、先生たちは「考える 思いやる たくましく生きる」めざす子ども像として教育目標を立てて頑張っています。あと、校長先生は1年健康であることを頑張ったと思います。
皆さんは今年一年、何を頑張りましたか?振り返ってみてください。また、どうだったからいい年だったのか、来年はどうすればいい年になるのか、考えてもらいたいです。考えること、願うことで、来年はさらにいい年に近づくことと思います。

もうすぐ新年を迎えます。三年生の皆さんは、卒業後の進路を決め、次にすすむための準備を行っていきます。今回の懇談会ではどういう進路にするのか、高校に進む際には専願・併願など、決まっていったことと思います。ちょうど1年前に、校長先生にも中学三年生のときがあって、三年生の皆さんのように、この時期に進路を決めたお話をしました。校長先生は併願ですすめましたが、私立高校に進学しています。私立高校も行くつもりで選んでいたので、高校生活もスムースに過ごし、大学に合格し、教員免許も取ったけれど企業に就職し、その後転職して今があると思っています。どうせ行かないからと併願校を軽く選ぶのではなく、しっかりと考えた上で決めることが大事だと思います。通ってきた者として助言しておきます。もちろん、皆さんが第一志望にすすむことを応援しています。頑張っていきましょう。2年生・1年生の皆さんには来年また同じ話をするかもしれませんが、来るべき日まで力を蓄えていってください。期待しています。 

明日からは冬休みです。17日間あります。クリスマス・お正月を楽しみにしている人も多いかと思います。3年生のみなさんは、お正月返上でめざす進路に向けて頑張ろうと決意していることと思います。この冬休み中も、自覚をもって責任ある行動を心掛けてください。そして、健康には十分気を付けて、1月9日の始業式には全員元気に登校してくれて会えることを楽しみにしています。

以上、2学期終業式のお話とします。

12月21日(木) 3年生 学年集会

画像1 画像1
本日の4時限目、3年生の学年集会がありました。
各クラスの2学期の反省及び改善点を、学級委員が何も見ずに発表しました。
手に書いてある文字を見ながら発表してくれていた生徒もいましたが、ずっと読んでいる訳ではなく、しっかりと発表してくれました。また、途中で言うことがわからなくなった生徒もいましたが、3年生の皆さんは温かく見守ってくれていました。そういう優しさのある3年生の皆さんが大好きです。
学年の代表として2組の大西さんが、こちらも何も見ずに発表してくれました。

12月21日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生で百人一首を行なっていて、白熱した状況でした。

12月21日(木) 2年生 学年集会

画像1 画像1
本日の3時限目、2年生の学年集会がありました。
2年生は各クラスの2学期の反省及び改善点を、学級委員がスライドを使って発表しました。学年の代表として3組の峰さんが、こちらもスライドを作製し、発表してくれました。

12月21日(木) 1年生  学年集会

画像1 画像1
本日の2時限目に、1年生の学年集会がありました。
各クラスの2学期の反省と改善点を、クラスの学級委員の人たちが発表していました。
4組の杉山さん、5組の佐伯さんが学年の代表として、学年の反省と改善点を発表してくれました。

12月20日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
2年生の英語の授業でサンタクロースにまつわる問題を英文で出されていて、生徒たちが班単位でホワイトボードに答えを書いて見せていました。少し難しい問題でしたが、生徒たちは正解を多く答えていました。すごいですね。

12月19日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
1年生が必死にミシンを使って縫っていたことに感心しました。中学生以降で、授業でミシンの使い方を習った記憶があまりないですね。なので、この機会にしっかりと使い方を学びましょう。

12月18日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
いよいよこの1週間が終われば2学期も終わり、冬休みに入ります。
3年生で、数学(円周角)の問題を解いている場面を見ると、ついつい助言してしまいます。答えは言わず、気づいてもらうようにと、気をつけて助言しています。

12月15日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
午前中に急に雨が降り、途中から保健体育の授業が、持久走から教室での活動になりました。
1年生の技術の時間で、一生懸命に作製していました。
本日も個人懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

12月15日(金) 美術室の前に作品が展示されています

画像1 画像1
画像2 画像2
美術室前には1・2年生の作品が展示されています。
個人懇談会でお越しの際にご覧ください。
作品が展示されているかは、お子様にご確認ください。

12月14日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生が金工室で一生懸命磨いているのが印象的でした。
個人懇談会の1日目となりました。
ご対応いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

12月13日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
1年生の技術の授業で、一生懸命に木工作業を行なっている姿に感心しました。

12月13日(水) 今年最後の昼食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期も明日から懇談会期間に入り、今日で昼食の時間が終わりになります。2学期最後ですが、今年最後でもありました。日頃、昼食の時間を撮影しないのですが、最後ってこともあり、3年生の各クラスにお邪魔しました。急なことでごめんさない。
一中としては、今年最後のランチボックスです。
メニューは、鮭の唐揚げ、ビーフン炒め、里芋の煮物、豆腐の味噌汁に牛乳です。
美味しくいただきました。
ランチボックスを毎日配膳してくれていた配膳員さん、ありがとうございました。

12月12日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
1年生でリッチー先生とインタビューテストを行なっていたので、テストが終わってから許可をもらって撮影しました。
2年生が北海道のことを調べ、まとめていたので、観光についてまとめている班に、北海道だったら地平線が見れないかなと聞いてみました。クラスに行くことがあったら聞いてみたいと思います。

12月11日(月) 大根がとれました

画像1 画像1
種から育てた大根が、ここまで大きくなりました。
すごいですね。

12月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
本日は3年生の進路に関する会議を行うため、5時間授業となりました。
授業では、随所で班での協働学習を行なっており、学びあう姿が見られました。

12月8日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
2年4組の家庭科の授業において調理実習が行われており、豚の生姜焼きを作っていました。
みんなで協力・分担して作っていたのが印象的でした。

12月7日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。

印象に残ったのは、3年生の社会科の授業で、投資について生徒たちが班単位でどこの企業の株を購入するか考えていました。これらの企業は何をしている企業か、この時期の株価は上がっているや、あまり上がっていないなど、班の中で議論していました。1月の授業で実際にはどうなっているかを確認するようです。

12月6日(水) 枚方市菊花展表彰式において、山下さんが最優秀賞を受賞

画像1 画像1
「令和5年度枚方市菊花展表彰式」におきまして、一中での菊作りでご尽力を賜っております山下さんが最優秀賞を受賞されました。
山下さんは、
一般の部 大菊3本仕立て盆養9鉢組において大阪府知事賞
一般の部 だるま作り5鉢組において枚方副市長賞
一般の部 福助作り5鉢組において枚方宿地区まちづくり協議会賞
一般の部 ドーム作り3鉢組において枚方市議会副議長賞
一般の部 懸崖作り単鉢においてひらかた緑のNPO賞
一般の部 盆栽作り単鉢において奨励賞
と、多くの賞を受賞されました。
誠におめでとうございます。

12月6日(水) 令和5年度 枚方市菊花展表彰式に出席しました

本日10時から、枚方市役所第3分館におきまして、「令和5年度枚方市菊花展表彰式」がありました。
本校は、学校の部 大菊3本仕立て盆養にて枚方市議会議長賞をいただきました。
この賞を受賞するにあたり、施設管理人の山下さんから、多大なるご尽力を賜りました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/20 1・2年学年末テスト
2/21 1・2年学年末テスト
2/22 1・2年学年末テスト
GIGAフェス2023
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084