最新更新日:2024/06/21
本日:count up76
昨日:179
総数:164596
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

6月21日(金) 2年生 非行防止教室

本日の5時限目に、大阪府枚方少年サポートセンターから講師をお招きし、2年生を対象とした非行防止教室を開催しました。犯罪やSNS上の様々なトラブルについてお話していただきました。2年生のみんなは、静かにしっかりお話を聞いていました。
画像1 画像1

6月20日(木) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(10枚)
昨日から3年生、今日で全学年期末テスト1週間前になりました。
授業においても、集中力が増している感じです。
テストで努力の成果が発揮できるよう、応援しています。

6月19日(水) 3年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
本日の6時限目に、大阪府枚方少年サポートセンターから講師をお招きし、3年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。
報道等で聞いたことのある名前の薬物が、国によってどう扱われているのか、危険なものである等、お話してくれました。

6月19日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(9枚)
1年生の総合的な学習の時間で、いろいろな課題について解決策を議論していました。これから4時間かけてまとめていくのですが、いい発信ができそうで、完成が楽しみです。

6月18日(火) 2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の5時限後に、2年生は体育館で学年集会が行われました。
学級委員から2年生の皆さんへの、授業態度についての提言でした。
2年生の皆さんは、これまで授業を大切にし、協働的な学びの実践をすすめており、アンケートにおいて、授業の内容の理解度や満足度も高い状態ではありました。しかし、学級委員から見て、最近の授業では、学習への前向きだった姿勢が崩れてきているのではないかという危機感からの提言でした。
仲間である学級委員の皆さんがお話していることです。2年生の皆さん、最近の授業の様子を振り返り、明日から授業への姿勢を正していきましょう。
2年生の皆さんならできます。期待しています。

6月18日(火) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。(6枚)
1・2年生のみになりますが、どのクラスも授業を大切にしてくれています。
1年生で楽しそうに議論をしているのが印象的でした。

6月18日(火) 研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時限目に、1年4・5組で保健体育科池嶋先生が研究授業を行いました。
単元は、器械運動 「マット運動」で、目標は、1.技ができる楽しさや喜びを味わい、技をよりよく行うことができる、2.技などの自己の能力に適した課題に対し、解決に向けての取り組み方を工夫することが出来る、3.器械運動に積極的に取り組むとともに、よい演技を認めようとすること、仲間の学習を援助しようとすること、一人一人の違いに応じた課題や挑戦を認めようとすることなどや、健康・安全に気を配る、でした。
生徒たちはマットの準備から、片付けまでしっかりと動いており、メインの倒立ではなかなか難しい人をみんなでサポートして、倒立ができるように協力していました。

大阪府北部地震から6年

6年前の7時58分に、枚方市において震度6弱の地震が発生しました。
地震はいつ起こるかわかりません。起こったときには、まず身を守る(頭部)行動をとりましょう。想定をはるかに超えたことが起こると、固まったり、思っていることとは異なる動きをしたりします。地震が起こったときにはこう行動するということを、このような機会で考えてほしいです。
今日は雨が強く降っています。気をつけて登校してください。

6月17日(月) 先生たちも学んでいます

画像1 画像1
関西国際大学の百瀬教授を校内研修の講師にお招きし、支援教育の知見を活かした学級経営・授業づくり等についてお話していただきました。先生たちも学び続けます。

6月17日(月) 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の5時限目に、3年生総合的な学習が行われました。(6枚)
6個の課題に対して、班単位のゼミ形式で実施されました。
実験に移る班や学校図書館で詳細な内容の本を借りてくる班があり、どの班も動き出しました。

6月14日(金) 避難訓練を行いました

画像1 画像1
本日、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審者確保後に安全確認のため、運動場へ避難しました。
私からは、生徒の皆さんへ2点お願いをしました。
1点目は、「避難訓練を大切にしてください」です。今回は訓練なので、多くの生徒がゆっくりと運動場まで歩いたり、しゃべりながら集まってきたりしていました。先にすすんでいる人がゆっくりとしていると後ろ側の人たちは止まってしまいます。毎日避難訓練はできませんので、こういう機会にいざという時の行動を練習することが大事です。訓練を大切にしましょう。
2点目は、「今回の自分自身の行動を振り返ってください」です。
振り返ることで、動いた内容が自分のものになります。その中で、こういう動きは良くなかったなという部分は改善していくと、より良い動きとなります。
自分自身の、他の皆さんの、一中生全員の安全確保のため、協力して行動しましょう。

6月13日(木) 教育実習生が研究授業を行いました Part6

画像1 画像1
6時限目に2年4組にて、教育実習生の山下先生が数学科研究授業を行いました。
単元は「二元一次連立方程式」で、目標は、それぞれの解き方や間違えないために、注意する点を自分たちで発見し上手くまとめ他者に伝えることと、確認テストでクラス全員が満点をめざすことができること、でした。
分配法則を使う方程式、係数が分数の方程式、係数が小数の方程式の3問について、各班一人以上が担当となって、同じ問題の人同士が集まり、解き方・解く際の注意点をまとめ、その後班に戻り、班の中で共有していました。最後に確認テストが行われ、生徒たちは頑張って取り組んでいました。

6月13日(木) 教育実習生が研究授業を行いました Part5

画像1 画像1
5時限目に1年4組にて、教育実習生の平山先生が英語科研究授業を行いました。
単元は「NEW CROWN English Series 1 Lesson2」English Campで、目標は、助動詞canの文章を正しく理解する、またcanを使って質問や応答ができる、でした。
canを使った文章の確認後、各班に答えとなる生き物が生徒たちに配付され、その答えになるように班で3つヒントを作り、他の班の人たちが答えの生き物を当てるという活動でしたが、生徒たちはしっかりと考え、ヒントを作り、盛り上がりました。

6月13日(木) 教育実習生が研究授業を行いました Part4

画像1 画像1
2時限目に1年1組にて、教育実習生の井上先生が国語科研究授業を行いました。
単元は「空中ブランコ乗りのキキ(別所実)」で、目標は、場面ごとに変化する主人公の心情を理解するや、登場人物の関係性や場面の展開を捉える等でした。
生徒個人で考える場面、班で考える場面、個人で考えた内容を班の中で共有する場面など、生徒たちの考えをいろいろ聞ける内容でした。

6月12日(水) 3年生 総合的な学習

画像1 画像1
本日の5時限目に、3年生総合的な学習が行われました。(6枚)
6個の課題があり、その課題に対して班単位のゼミ形式で実施されました。
課題は、1.耕作放棄地を復活させる方法を考えよう 2.虫と作物が共存する方法はあるのか 3.日本の養鶏が抱える問題点とその解決法 4.無農薬野菜の生産量をあげることのメリット・デメリット 5.種から見る日本の農業の未来は? 6.地球から土が無くなる?土を循環させるためにできること の6点です。
どの班も議論が絶えなかったです。

6月12日(水) 教育実習生が研究授業を行いました Part3

画像1 画像1
3時限目に2年2組にて、教育実習生の四方先生が英語科研究授業を行いました。
単元は「NEW CROWN English Series 2 Lesson2」で、不定詞まとめを受けて活動・演習でした。
不定詞の副詞用法を使ったアクティビティを行い、問題演習を行いました。アクティビティでは、生徒たちが活発に活動を行っていました。

6月12日(水) 教育実習生が研究授業を行いました Part2

画像1 画像1
2時限目に3年4組にて、教育実習生の西谷先生が国語科研究授業を行いました。
単元は「 C読むこと 俳句の世界 俳句十句」で、テーマを「夏の思い出」とし、俳句を作っていました。まずは夏の思い出となる単語を挙げることから始まり、今までに習った季語を入れることや体言どめ・擬人法等の技法を使って俳句を作り、生徒たちは提出していました。

6月11日(火) 教育実習生が研究授業を行いました Part1

画像1 画像1
1時限目に3年2組にて、教育実習生の小寺先生が社会科研究授業を行いました。
単元は「第7章 現代の日本と私たち 3節 新たな時代の日本と世界 1冷戦後の国際社会」で、テーマ毎A B Cの3班に分け、生徒たちがお互いに学びあうようすすんでいきました。

6月11日(火)授業の様子

2年2組 5時間目の美術の授業風景です。
「部屋に飾りたくなるような金屏風」をテーマに、アクリル絵の具を使って風景画を制作していました。「この色、どうやって作ったっけ?」と絵の具を混ぜ、好みの色を作るのも楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 先生たちも学んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
和歌山県有田市立宮原小学校の元校長先生の藤井先生及び元教頭先生の下田先生を校内研修の講師にお招きし、協働的な学び、研究授業における生徒の学習状況等についてお話していただきました。先生たちも学び続けます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 終業式

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

PTAより

教育計画(学校経営)

各種ご案内

枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084