最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:95
総数:155679
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

枚中祭体育の部 応援団始動

枚中祭体育の部に向けて、各団応援団の結団式が行われました。各団とも三年生が中心となって話し合いが行われ、覇気が伝わってきます。
ところで、明日からの連休の計画は立てていますか。校長先生は、読書と模型作り、そして昼寝。大いに英気を養うつもりです。お互いに充実した連休を過ごして、5月6日に会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年5組 数学の授業の様子

3年5組の数学の授業はいわゆる因数分解の学習です。因数分解のパターンを学んで、丁寧に計算することを学んでいます。
明日の休日は楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年4組 英語の授業の様子

 3年4組英語の授業は、いわゆる現在完了形について学んでいます。二人一組のペアワークを熱心に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組 国語の授業の様子

 3年3組の国語の授業です。教科書に載っている「握手」という小説を読んでいます。本文中には書いてありませんが、作者の井上ひさしは、ある時期継父からひどい虐待を受け、その継父と別れた母が、生活苦のために小説の舞台になっている児童養護施設に作者を預けたのです。その時作者が敬愛したルロイ修道士と今生の別れをする話ですが、できれば井上ひさしのほかの小説も読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 理科の授業の様子

 3年2組の理科の授業です。第2分野、植物の根の成長について学んでいました。担当の森本先生は、タブレットを活用して、最先端の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年1組 社会の授業の様子

 今日は3年生の6限の授業の様子です。全クラス6限とは思えないほど活き活きと学んでいるのが印象的です。
 最初は3年1組社会の授業です。歴史の、日露戦争後の第一次護憲運動について学びました。いわゆる大正デモクラシーが始まるのですが、それがどうして昭和の破滅的な大戦争につながるのか、しっかり学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級開き

 ひまわり学級、つまり支援学級の活動が本格的に始まります。そこで、枚方中学校では、今日の5限、1年から3年の全ての学級で「ひまわり学級開き」、つまり支援学級と支援学級在籍生徒について理解するための学習を行いました。
 現代社会の基礎は、多様性と相互理解です。私たち全ての人間は多様で個性的です。お互いの違いを認め合ったうえで、お互いを理解・尊重する。それが全ての人がより良く生きるための基本です。要するに枚方中は、全ての人が優しく大切にされる学校を目指したいと考えます。次に載せる資料は今日使ったものです。

        <ひまわり学級について>

最初に描いた絵はどんな絵でしたか。同じ言葉を聞いて描いた絵なのに、違うものになりましたね。みなさんが描いた絵は、それぞれが違うものなのに、どれが間違っているわけでもなく、全部が自分が描いた正解の絵です。同じ言葉を聞いても受け取り方はそれぞれなんですね。次に考えた「〇〇って何だろう?」でも、感じ方は一人一人違っていたのではありませんか?同じ言葉を同じように学校で習ったはずなのに、その言葉を聞いて思い浮かべることにはこんなに違いがあるんですね。これもまたどれが正しいと言えるものではありません。
中学校にはいろいろな仲間がいます。みなさんが描いた絵や、言葉から連想したものに違いがあったように、感じ方も、考え方もそれぞれです。友達同士しゃべっている中で、何気なく絵を「下手やなあ」と言ったり、ちょっといやな気持ちにさせる「あだ名」を言ったりすることがありますよね。言われた方が、ニコニコ笑って「いいよ」と言っていても、実は、すごくイヤな気分になっていたり、すごく悲しい気持ちになっていることもありますよね。自分が言った言葉、自分がとった行動がどんなふうに受け止められるのか考えないと、みんなが気持ちよく学校生活を送ることはできません。自分の言葉と行動に責任をもって、だれにとってもほっとできる、温かい学年、楽しいクラスをつくっていきたいですね。
枚方中学校にはそれぞれのクラスの他に、「ひまわり学級」という名前の学級があります。 それぞれのいろいろな理由で、一日に何時間か、クラスから離れてひまわり学級で学習することがあったり、先生がみんなの教室に行って一緒に勉強したりすることもあります。教室を離れることがあってもクラスの一員であることに変わりはありません。ひまわり学級では、それぞれが自分に合ったペースで勉強したり、リラックスして体調を整えたりします。みんなも得意なこと、苦手なことがあると思います。それはひとりひとり違いますね。ひまわり学級にきて勉強する友達も、それは同じこと。ただ、みんなに知っておいてもらったほうがクラスでの勉強や特活、友達との会話などでうまくコミュニケーションがとれて、いいスタートが切れると思うので、みんなが理解しやすいように、手紙を書いていただきました。

この後ひまわり学級に在籍する生徒のご家族の手紙を読んで、いろんなことを理解しました。
生徒の皆さんも、先生たちといっしょに全ての人が優しく大切にされる学校を作りましょう。

枚方中学校校区小中一貫企画会議

 校区の児童・生徒に、義務教育の九年間、一貫した最適の教育を行えるように、枚方中学校・枚方小学校・枚方第二小学校のそれぞれの代表が集まって話し合いを行うのが枚方中学校校区小中一貫企画会議です。今日4月27日の放課後、枚方小学校からは中田教頭先生、枚方第二小学校からは塚原教頭先生・大川先生、枚方中学校からは校長、栗田教頭先生、中野先生、廣瀬先生が集まって話し合いを行いました。
 地域の皆さん・保護者の皆さんにも協力してもらいながら、中学校・小学校が協力・支援しあって、地域の子どもたちに最善の教育をするのが、校区のすべての先生たちの願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年5組 社会の授業の様子

 2年5組の社会の様子です。内容は、江戸時代の鎖国している日本の中で、各藩がどのような政策をとっていたか、ということを調べ学習しています。多くの生徒はタブレットで調べていますが、ネットに載っているからと言ってその情報が正しいとは限らないので、教科書・資料集で検証しなさいと、担当の山内先生は注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 数学の授業の様子

 2年4組は数学の授業です。例えば(5a−15b)÷(-3)というような、( )を含む式の計算をしています。担当の槙尾先生は、丁寧に、丁寧に計算していくことを注意しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年3組 家庭科の授業の様子

 2年3組の家庭科の授業は、人の住まいについて、タブレットを活用して学習しています。家庭科の授業を参観するたびに、人間にとって衣食住が如何に重要な問題であるか、考えさせられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語の授業の様子

 2年2組の国語の授業の様子です。今日は教科書に載っている「小さな手袋」という小説が教材です。少女と老女の交流を描いた作品です。優しさとともに人間関係の困難さ、切なさを校長は感じました。生徒の皆さんはどのような感想を持ったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年1組 理科の授業の様子

 昨日の1年生に続き、今日は2年生3限目の各クラスの授業の様子です。
 最初は、2年1組の理科の授業の様子です。今日は第一分野の実験で、炭酸水素ナトリウムを水に溶かし、加熱して、残存物について考察します。併せて、実験器具の使い方についても学びました。理科の授業は、こうした実験が行われることが魅力の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市教育委員会との打ち合わせ2

 校長の山嵜です。前にも記しましたが、今年度枚方中学校は、大阪府スマートスクール事業に取り組みます。目的は、一人一台のタブレットを活用した教員の授業力向上と、生徒の情報処理能力・学力の向上です。大阪府下で15校しか選ばれません。教員も生徒も力を伸ばす絶好の機会なのですが、大阪府教育庁からの課題は多く、ミッションをこなすことは大変です。大阪府教育庁と枚方市教育委員会の支援と協力が欠かせません。
そこで今回も枚方市教育委員会から倉田指導主事と浦谷指導主事に来ていただき、校長、教頭、廣瀬先生と打ち合わせの場を持ちました。主に本校のスマートスクール事業の年間計画などについて話し合いました。
今はコロナウイルスの緊急事態宣言が出ているので来客はありませんが、それが解除されれば、枚方中学校にはいろんなお客様が訪れるようになります。生徒の皆さんは、いつもの通り、お客様に元気に挨拶してください。お願いします。
画像1 画像1

1年5組 理科の授業の様子

1年5組の理科の授業は、第2分野の生物のなかまわけ。タブレットなどを使って、熱心に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年4組 音楽の授業の様子

1年4組の音楽の授業は、合唱の音楽鑑賞。コロナ感染拡大の影響で、大声で合唱することができないのは残念ですが、今はしっかり鑑賞しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年3組 社会の授業の様子

1年3組の社会の授業は、地理で地球の緯度と経度の勉強。中学生が「世界」を知る第一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年2組 国語の授業の様子

1年2組の国語の授業では、国語辞典を使って意味調べをしています。アナログですが、単に意味を調べるだけでなく、国語辞典の構造等を知るためにも辞典を用います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 体育の授業の様子

今日は1年生の授業の様子です。最初は1年1組の体育の授業から。女子は体育館で剣道の授業。男子はグラウンドでハードルの授業。この時期の体育の授業は、暑くもなく、寒くもなく、気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方中学校の名所

生徒の皆さんは、正門から入って少し歩くと、左側にベンチを備えた小広場があって、その奥に藤棚があることに気づいていますか。その藤棚の藤の花が今、満開で本当に美しく咲いています。
この小広場と藤棚は、昨年度、本校の50周年記念行事の一環として、整備していただいたものです。整備していただく前は、荒れた一画でしたが、今では横の花壇と合わせて憩いの小広場となっています。夏にはミストもついているので、涼を楽しむこともできます。体育の部に早速ミストを稼働させます。
日本一有名な藤棚は、宇治の平等院の藤棚ですが、本校の藤棚の色はその平等院の藤棚と同じ高貴な色にしてあります。
ここまで素敵な、枚方中の名所となったのは、地域の有志の方々の善意です。前にも記しましたが、枚方中の教育はざまざまな善意に支えられているのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550