最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:95
総数:155682
校訓「人間尊重」   めざす生徒像:自ら学び、考え、行動する生徒  自他を尊重し、共感しあう生徒  健康・明朗で礼儀正しい生徒

8月31日 2年生総合の時間 「多文化共生、国際理解探求」発表

今日の6限、2年生の総合の時間で、これまで時間をかけて調べてきた「多文化共生、国際理解探求」についての発表・プレゼンを行いました。
各クラスで主に韓国の文化について調べてきました。住居、食べ物、大企業、スポーツ、映画、音楽等多岐にわたる内容の発表がありました。
多様性はこれからの社会のキーワードです。単に調べるだけでなく、自分の生き方が問われるテーマでもあります。本来なら、校外学習で大阪のコリアタウンのフィールドワークを行うはずだったのですが、新型コロナ感染の拡大に伴い中止し、残念でした(校外学習は後日、別の場所に行きます)。しかし、2年生の生徒はしっかり発表することで、区切りをつけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 ミライシード校内研修

放課後、ICTサポート員の田中さんを講師として、教育支援ソフトミライシードの研修会を実施しました。この機会にミライシード活用の基礎とオクリンクについて学ぶ意欲のある先生たちが集まり、教え合いながら和気藹々と研修をしました。この研修は明日も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 GIGAフェス2021 本校生徒が出演へ

令和3年10月30日(土)に「GIGAフェス2021〜ミライのマナビ〜」が、枚方市総合文化芸術センターで開催されます。簡単に言えば、枚方市の教育についての大きな発表の場となります。その「GIGAフェス2021〜ミライのマナビ〜」に、枚方市教育委員会から本校のICT委員の生徒に出演の依頼がありました。そこで校長からICT委員の部長と副部長に出演の依頼をしました。本番では、枚方中のICT活用の現状を、大いに語ってもらいたいものです。
画像1 画像1

8月30日 いろいろな授業さまざまな工夫5

2年生の数学です。1次関数について、タブレットの電子教科書を使ったりして学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 いろいろな授業さまざまな工夫4

2年生の社会・地理の授業です。資源とエネルギーについて、タブレット、教科書、資料集を使って調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 いろいろな授業さまざまな工夫3

2年生の理科の授業です。心臓と血液、特に心拍の学習をしています。タブレットをストップウォッチ・写真・計算機として使い、もう身近な道具ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 いろいろな授業さまざまな工夫2

1年生の数学です。2X×5=10の証明を班で話し合って、発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日 いろいろな授業さまざまな工夫1

1年生の家庭科の授業です。「和服と洋服の違い」を班で話し合って、タブレットに班の意見を上げます。その後、班の代表が自分の班の意見を発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月27日 3年生第一回実力テスト

今日は3年生の実力テストが実施されています。各教室は緊張感に包まれています。3年生一人ひとりの進路選択に対する強い思いが伝わってきます。3年生の皆さんが自分にとっての最高の進路を獲得するように願っています。先生たちは全力で支援するとともに、心から応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日 今日の授業の様子

オンライン授業が始まりました。機械的なトラブルがありましたが、全体としてはまずまずうまくいったと思います。オンライン授業については、今日の不具合を分析して、日々改善していきます。
上の写真は3年生の数学です。タブレットを使用して、オンラインで授業を受けている生徒も参加して授業を進めていました。
真ん中は2年生の理科の授業です。血液の働きをアニメにした動画を見ています。
下は1年生の数学です。タブレットを活用して式の計算をしていました。
分かりづらいですが、教卓の上の黒いタブレットがオンライン用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 オンライン授業校内研修

明日から枚方中学校は全授業をオンライン配信します。1学期に練習はしているのですが、確認のため、放課後に職員研修を行いました。講師はSE担当者の廣瀬先生、アドバイザーとしてICT担当の各先生が協力してくれました。最初は試行錯誤が続くかもしれませんが、家庭で授業を見ている生徒の皆さんは気づいたことを教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 3年生授業の様子2

上から4組英語少人数1、4組英語少人数2、5組国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 3年生授業の様子1

上から1組NET英語、2組社会、3組理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 2年生授業の様子2

上から4組理科、5組数学の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 2年生授業の様子1

上から、1組音楽、2組美術、3組社会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 1年生授業の様子2

上から4組、5組の特活の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月25日 1年生授業の様子1

二学期初日の1年生特活の授業の様子です。上から1組、2組、3組です。この後、1年生は宿題テストを実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 オンライン始業式

いよいよ2学期が始まり、始業式を迎えました。多くの生徒が教室で始業式を迎えた一方で、家庭でオンラインの始業式を選択した生徒もかなりいます。
校長は両者に次のような話をしました。
長かった夏休みも終わりを告げました。夏休み前には、健康には十分気を付けるとともに、自分でやるべき課題を見つけ、自分を育てる夏休みにしてほしいとお願いしましたが、充実した夏休みとなったでしょうか。
さて、二学期当初にあたり、新型コロナウイルス感染拡大の話から始めざるを得ません。現在、皆さんも知っている通り、大阪府には緊急事態宣言が発出され、かつてないほど多くの人が新型コロナウイルスに感染し、さらにこれまでとは違い、若い人に感染が広がっています。中学生も例外ではありません。
本校でもコロナウイルス感染が確認された生徒がいて、昨日までの6日間休校措置が取られました。また、残念ながら9月に予定されていた3年生の修学旅行も延期になりました。事態が収まらなければ、1・2年生の校外学習にも影響が及ぶかもしれません。他の中学校生活にも何らかの影響が及ぶ可能性もあります。
いずれも皆さんの命と安全を最優先した措置ではありますが、皆さんの心境は複雑でしょう。不安や怒りを感じている人も多いのではないでしょうか。そのような場合、一人で抱え込むのではなく、いろんな先生と話してみてください。もとよりすぐに解決することはないでしょう。しかし、いろんな思いを抱いているのは先生たちも同じです。このような状況のなかでも、皆さんがより良い道を歩めるよう協力してこの難しい時期を乗り越えましょう。与えられた条件の中で最善を尽くすことは、人間の生涯にわたって続くことです。前進しましょう。
日本、そして世界はいろんな困難を抱えていますが、希望はあります。私が一番の希望だと思っていることは、自分の進むべき道を確信している若者、いろんな意味で自立した若者が新しい世界を切り開いていることです。
先日オリンピックが行われ、昨日からパラリンピックが開催されています。開催には賛否両論あることは承知していますが、それでも自分のベストを尽くすべく頑張ったアスリートは偉大です。また、困難の中、大会を運営したスタッフやボランティアは誇りに思います。
MLBの大谷選手や将棋の藤井二冠は堂々と自分の道を歩いています。
枚方中学校の生徒も頑張っています。二年生の舟橋巧君は水泳の全国大会に出場しました。華々しい結果は残さなくても、各クラブの生徒が自己の力量を高めるべく努力したことも私は知っています。英気を養うためにゆっくり休むことも意味のあることです。いろんな場面で枚方中の生徒は自分の道を模索し、歩み始めようとしています。
私はこのような状況の中でも、二学期、枚方中の生徒の活躍の場を広げようと考えて、先生たちに協力を求めています。何も学校の中だけに限りません。家庭でリモート授業を受けることも、自分の世界を広げることにつながります。生徒、保護者、地域が学校と一丸となって、この困難な状況を乗り越え、生徒の皆さんが充実した中学校生活を歩むように、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月24日 今後の見通し並びに枚方中学校区小中一貫合同研修について

枚方中学校校長の山嵜です。現在、枚方中学校は在籍生徒1名が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため休校中であるのはお知らせしたとおりです。現在、保健所による疫学調査が進められています。私も保健所・枚方市教育委員会とも協議していますが、見通しとして、休校は本日をもって打ち切られ、明日から通常通り学校が再開される予定です。要するに始業式から予定通り行うということです。長らくご心配をおかけしました。また、休校中のご理解ご協力には、心から感謝します。後ほど正式な通知をミルメール等で送付します。
さて、昨日、園田学園女子大学の堀田博史先生をお招きして、枚方中学校・枚方小学校・枚方第二小学校の先生方の合同研修会を実施しました。コロナ感染の状況下ですので、リモートでそれぞれの学校をつないで行いました。
テーマは「中学校校区で共同したGIGA端末活用の計画」ということで、校区で共通したICT活用、タブレット活用を行っていこうということです。堀田先生は、タブレットを活用して「こどもの力を発揮させること」を強調しておられました。明日以降、枚方中学校ではますます生徒の活躍の場を広げていこうと考えます。
いよいよ二学期が始まります。先生たちと一緒に頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月19日 消毒作業をしました。

お知らせしたとおり、現在、枚方中は休校中ですが、学校再開に備え、本日出勤した職員全員で体育館を中心に、消毒と換気を行いました。次回の登校時、生徒の皆さんは安心して登校してもらいたいと思います。休校の間、家庭で自分のやるべき課題を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立枚方中学校
〒573-0025
住所:大阪府枚方市西田宮町19-1
TEL:050-7102-9205
FAX:072-843-8550