最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:180
総数:105364
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

11月12日(金) 校内研究授業です。

6時間目は、井上先生の理科の研究授業を3年1組で行いました。「エネルギー資源とその利用」の単元課題にグループ学習の形で取り組む授業を中宮中の先生全員で参観しました。
 ジグソー法と呼ばれる方法で、途中と終わりにグループのリーダーたちが授業の進め方を話し合って全体に説明するなど、生徒が自分たちで学び方を考えて学習を進める授業でした。
 生徒たちの協力のおかげで、授業後の研究協議では、活発な意見交換ができました。これからの授業に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)今日の授業

4時間目、2年3・4組の体育の授業です。
 女子は、武道の授業、剣道です。1年生の時に学んだ内容を思い出しながら、下げ刀(さげとう)、帯刀(たいとう)、蹲踞(そんきょ)などの動作のおさらいです。今年は、昨年できなかった防具を付けて打ち込む練習をするので、防具の着用に挑戦、苦戦しました。
男子はグランドで持久走です。2グループに分かれて、タイムを計測しています。大気の側の生徒からは、走っている生徒に向けて、「ペースが落ちてるぞー」「いい感じや、その調子でええで」など、ラップタイムを見ながら力のこもったアドバイス=声援がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リアルタイム校外学習NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後になり、昼食を済ませて残りのポイントを回っています。少し小雨が降るときもありますが、すぐに回復、順調にスケジュール通りに進んでいます。

リアルタイム校外学習NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
予定から10分遅れですが、無事現地に到着しました。これから班活動、ウォークラリーです。迷子ゼロが、まずは目標です。

11月11日(木)リアルタイム校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生校外学習当日です。写真の様子は出発式とバスが中宮中前を通過する時の様子です。中学に入学して初めての校外学習ということで、校門前でお見送りをしました。まずは、何事もなく、無事に出発できたことを保護者の方にご報告します。

2年生手話講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火)本日、5.6限目 2年生において、手話講演会をやっております。
まず、初めに両手を挙げて星がキラキラみたいに手話サークルのみなさまが登場しました。
これは、音が聞こえない、もしくは聞き取りにくい人に拍手の音がわからないため、拍手の手話だそうです。

冒頭での挨拶で、透明のマスクを着けている理解を求められました。これもコロナ禍での中で苦労している大きな一つということがわからせていただきました。マスクを着けていると、人の表情が分かりずらいのと、普段は口の動きで何を言っているのか読み取ることができるが、今はそれができないということでした。


感嘆符 11月8日(月)モアレ検査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、13:30より、モアレ検査がありました。
特殊な機械で光を当て、背骨の具合を見る装置です。

X線やレーザー光を使わないため、からだには何ら影響を与えることないということです。

また、脊柱側弯症は、早期に発見して適切な治療や経過観察を行うことで重症化を予防できるとのことで、とても大切な検査です。

11月8日朝日新聞の記事

画像1 画像1
11月8日(月)本日の朝日新聞の記事に、本校の生徒の暖かな行動が掲載されました。
自転車で転倒した痛みが吹き飛ぶほどだったということがなによりうれしいですね。
本校の教育目標に「すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する」というのがありますが、まさに自分できちんと考えて行動した結果だと思います。そして、その行動が、人の心を動かすんですね。
本校の生徒がそのような行動が瞬時に取れたということに誇りを感じます。

中宮中学校50周年QRコード

画像1 画像1
前回掲載したQRコードが読み取りにくいということがわかりましたので、改めて本日掲載します。
QRコードにつきましては、本冊子に掲載できなかったものもありますので、是非ご活用してください。

また、QRコードが読み取りにくい場合は下記URLをご活用ください。

http://www.nakamiyachu50th.com/

写真をクリックするとさらにその先に繋がっているので、よくできています。これも実行委員の方が作成してくださいました。本当にありがたいと思います。

是非閲覧してみてください。卒業生の方も懐かしいと感じる素晴らしいものです。

枚方市立中宮中学校50周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月6日(土)は本来なら、本校の50周年を祝う式典の日でしたが、コロナ禍でのこともあり、中止となりました。
しかしながら、周年行事にふさわしい冊子は来賓の皆様に配布すべく、本日実行委員の方々に集まって頂き、配布準備を進めております。

それぞれ、お仕事もある中で、ほぼ毎週土曜日に集まって頂き作り上げることができたこと、関係の皆様に深く感謝いたします。

本日の様子を写真に掲載していますが、QRコードにつきましては、本冊子に掲載できなかったものもありますので、是非ご活用してください。

感嘆符 11月6日PTA運営委員会

画像1 画像1
本日10時から校長室にてPTA運営委員会を実施しました。卒業式の案件等様々なことが季題にあがりました。週末にも関わらず、お集まりいただき、学校運営に関わってくださることに感謝します。

次回は12月4日(土)10:00からとなっております。関係の方はご参加よろしくお願いします。

進路通信12

本日進路通信12号を掲載しました。まだ、高校の説明会や、見学に行かれていない方は一度行かれると良いと思います。学校の雰囲気や、交通手段、それにかかる時間等などを趣味レーションする良い機会です。
また、第三回の進路希望調査の締切がせまっています。よろしくお願いします。

配布文書一覧から、進路通信カテゴリーより閲覧可能です。2年生や、1年生の保護者の方も先を見据えての閲覧は可能です。よろしくお願いします。

小中一貫研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限は、校区小学校と合同での取り組みで、小中一貫合同研究授業がありました。コロナ禍での開催ということで、感染拡大防止対策として、6つの研究授業を本校で実施、各研究授業での研究協議に取り組みました。研究協議のテーマは本時の授業について討議し、小中の違いについても話し合いました。
目指すこども像として、中宮中のテーマは、「思考を促す、伝える、深める課題づくり」で、今日の授業がそれについてどうだったか、それぞれが実践している日々の取り組み、その他、タブレットなどが議題となりました。

全国大会出場市長報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、枚方市内で、全国大会に出場を決めたチームがオンラインで一同に集まり、市長報告会がありました。、特に本校のラグビー部は、大阪強豪の東海大仰星を倒しての出場ということで、素晴らしいと思います。練習風景を見る機会もありますが、あれだけの練習をやっているからこその全国大会なんだなと感じます。

10月28日体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は体育祭でした。天候にも恵まれとても良い体育祭でした。ここまで来るのにはとても多くの人に関わってもらっています。例えば、体育祭前の草引きに保護者のご協力を頂いたこと。その草を校務員さんをはじめパッカー車で引き取りに下さったメンテナンスグループの皆様。こんなにも多くの人の土台の上に今日の体育祭があること。きっと子どもたちもそれが感じれたことでしょう。

また、昨年の体育祭は学年別での実施でしたので、今回は久しぶりに全学年そろって運動場に集まったことになります。

これも、密にならないように、感染拡大防止の観点から、子どもたちだけの体育祭にご協力頂いたからにほかなりません。保護者の方々に深く感謝申し上げます。

重要 【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市教育委員会より

【ミライのマナビについて一緒に考えませんか?】
令和3年10月30日(土)13時〜16時
枚方市総合文化芸術センターにて、「GIGA フェス 2021〜ミライのマナビ〜」を開催します!
イベント体験ブースでは、360°リアルタイム撮影やTrue True・LEGO WeDo2.0を使ったプログラミング体験、Viscuitを使った「図工×ICT」体験など、「ミライ」を体験できるイベントも充実しています!
また、枚方市長、市内中高生、吉本興業所属芸人、YouTubeチャンネル登録者数30万人以上の有名保育士など、豪華ゲストによるパネルディスカッションも実施します!
イベント体験ブース、パネルディスカッションは、事前予約が必要です。
詳しい内容は、ポータルサイトをご確認ください。
「GiGAスク!ひらかた」
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...


10月26日(火) 体育祭の予行練習

昨日の強い雨と冷え込みで心配された天候も回復し、体育祭の予行練習を実施しました。
グランドの応援席にあたる部分がぬかるんでしまい、良くないコンデションの中での予行となってしまいましたが、ほぼ予定通りの内容を行い、プログラムの流れや競技の時の動き、係の仕事などを確認しました。
 今日は戸惑う場面があり、全体を指揮する黒田先生からの注意や指示がありましたが、本番は指示に頼るのではなく、自分たちが主役という意識で体育祭を完成させてほしいと思います。修学旅行や文化祭で培った学年、クラスの力を、二日後のグランドで全開させてくれることでしょう。
 気が付けば、3学年が一緒に集まったのは、今年初めてでした。さらに、昨年度はこんな機会が一度も無かったので、中宮中としては1年半ぶりの空間でした。
 感染予防にご協力いただいたおかげです。本当に感謝しています。
 子どもたちも、いろいろな人に支えていただいたおかげで、明後日の体育祭ができる幸せを感じていることでしょう。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)数学研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日4限において、数学研究授業がおこなわれました。本時は座標を学習するテーマでしたが、五目並べという身近なものにたとえ、座標の導入をしていました。研究授業を繰り返し、授業の質も随分と向上したように思います。子どもたちも楽しみながら授業を受けていたように思います。

10月22日(金)草引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、保護者の方のお力もお借りして、草引きをしました。体育祭を前にして、子どもたちだけでなく、この機会に保護者の方にも来校して頂き、合同での取り組みでした。草引きをした後もきれいな状態を保ちたいという心が育ってくれたならと思います。

10月19日(火) 自転車交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目、1年生が体育館で自転車に関する交通安全について学びました。
 新型コロナ感染予防のために、計画していた対面式実演型の講習会ではなく、特別に制作していただいたDVDを視聴する形式となりました。
 枚方警察交通安全課の方からは、次の4点についてお話がありました。
 その1 自転車に乗る時の「責任」を忘れない。刑罰も、多額の賠償責任もある。
 その2 自転車事故は増えている。他人事ではありません。
 その3 事故は必ず警察に通報、被害者を救護する。ひき逃げになります。
 その4 交通ルールを守ることは、命と幸せを守ること。必ず守ろう。
 続いてのスケアードストレートは、スタントの方による模擬事故発生再現映像で、自転車の恐ろしさを感覚的にも学ぼうというものでした。スマホながら運転や、自動車の横をすり抜けたり、道路を逆行するなどの危険性について学びました。
 とても便利なで手軽な自転車ですが、被害者になる危険だけでなく、加害者になってしまう危険もあるということ、その責任の重さを感じる機会となったことでしょう。
 ご家庭でも、自転車の交通ルールや責任について、話をする機会を持ってください。
 また大阪府では条例で義務付けられている「自転車保険」の加入についても、この機会に必ずご確認ください。未加入自転車は対外試合などでも使えません。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288