最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:180
総数:105363
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

文化祭オープニング

画像1 画像1
文化祭オープニングとして、吹奏楽部の演奏の様子です。夏のコンクールでは、本当に練習ができない中、コンクール直前での練習で、見事銀賞を獲得しました。その曲も披露していました。

10月15日(金)文化祭スタート

画像1 画像1
コロナ禍で練習がなかなかできない中、どのクラスも一所懸命にとりくんでいました。まずは、校長先生の挨拶の様子です。

10月14日(木)文化祭に向けて最後の練習、気持ちも高まります。

 明日はいよいよ文化祭です。
 今年は新型コロナ対策のために、1、2年生は音楽室、3年生と吹奏楽部は体育館からの発表、そして鑑賞はオンラインで各教室から、という初めての取組みとなりました。
 明日は本番、これまでの練習の成果を、思い残すことなく発揮してくれることでしょう。発表する側は、タブレットの向こうにいる人たちの心にまで歌声や演奏を届ける気持ちで、そして鑑賞する側は音楽室や体育館の様子を思い浮かべ、応援する気持ちで、この中宮中全体を温かく、そして力強く満たしてください。楽しみにしています。
 
 保護者の皆さまには、今年度は感染拡大予防のためにご参観をご遠慮いただきました。
お子様の頑張る姿を参観することを楽しみにしておられたところ、誠に申し訳ありませんが、事情をご理解の上、ご協力いただき本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日(木) 新型コロナ対策も、中宮中の『宝物』の一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
管理棟2階の女子トイレには、生理用ナプキンを設置しています。
 新型コロナウイルス禍が長引く中、経済的な事情によって生理用品を買うことが困難な子どもが困ることがないように9月中旬から始めた取組みです。多くの生徒が使う教室棟でなく、人目を気にせずに手にできる管理棟の2階に設置し、他のトイレにはお知らせの掲示をしています。
 設置してひと月近くになりますが、取り組みの大切さが伝わり、みんなが大切にしてくれています。このような気持ちと行動も、今の中宮中の『宝物』です。

1年生文化祭の取り組み

先週の金曜日、歌の練習で教師のあつい思いを子どもたちに伝えていました。子どもたちには結構心に響いていたようですが、今日の体育館での練習が楽しみです。成長が期待できるからこその教師の言葉が期待されているからこその成長につながるとおもいます。

感嘆符 関西外国語大学との交流

画像1 画像1
2年生においては、人権学習として1年次には、金 光敏さんやちゃんへんさんを通じ韓国について学んできました。その土台をさらに広げ、色々な国のルーツを知る入口として、関西外国語大学の学生さんや、留学生の方との交流を持ちました。留学生さんの話によると、母国では、文化祭や体育祭という学校文化はない国が多いとのことで、本校の文化祭での歌の練習も見てもらいました。お互いにとって、貴重な体験になったのではないかなと思います。

修学旅行

さきほど、定刻通り、無事帰校しました。子どもの笑顔が2日間の全てを感じさせてくれました。子どもたちも解散しました。

修学旅行

ただ今、枚方東インター通過しているところです。あと少しで中宮中学校に帰校します。

修学旅行

ただいま、修学旅行の全予定を終了し、彦根から中宮中学校に帰ります。途中、交通事情により多少、解散時間が前後する場合があります。よろしくお願いします。

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。定刻5分遅れで宿を出ました。みんな元気に、出発です。
ホテル郡上八幡のみなさん、お世話になりました。

修学旅行リアルタイム報告

予定通り、宿舎に帰着しました。これから入浴、お土産、そして部屋でのくつろぎタイムです。本日は、修学旅行日和だったので、とても良かったと思います。

昼食

画像1 画像1
みんなそろっていただきます。

感嘆符 ホテル到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時40分無事ホテルに到着しました。今から昼食です。

10月8日(金)修学旅行出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時40分に3年生は集合し、出発式を行いました。写真は校長先生のお話の様子です。特に感染防止という観点をしっかりと持ちながらの取り組みは大事ですね。8時15分無事に出発しました。

10月6日(水)学年練習も始まりました。

画像1 画像1
6時間目、体育館からは3年生の学年合唱の歌声が聞こえてきました。
今年は3年生はこの学年合唱と学年の代表が作成した動画の発表です。
感染防止が求められる中で、初めての取組みなりますが、初めてということはすべてがチャレンジ、こんな状況でも、ここまでやれた!といえるものを作ろうという気持ちが伝わってきました。
音楽科の植田先生からは、「これだけ練習時間も少ない条件の中で、ここまでできているキミたちはすごい!感動してます。」というコメントもありました。
今年の文化祭は、1,2年生は音楽室でのクラス合唱、3年生が体育館での学年合唱と動画発表で他のクラス、学年の発表は各教室でリモートで視聴し合います。
 でも、3年生の合唱は、この調子でいくと体育館から直接、教室まで響くくらいになるかもしれませんね。楽しみです。

10月6日(水) 今日の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目久保教諭と2年2組の生徒たちの数学の授業です。
『日常生活にある一次関数』のレポート発表の時間です。新聞記事の中から一次関数的な関係を見つけ出して、自分の発見や予想、意見をまとめるという、新しい指導要領が求める視点からの課題に、生徒たちが真剣に取り組む姿に出会えました。こうした学びの体験を通じて、何のために数学を学ぶのかを実感として学んでくれることでしょう。
いくつか提示された記事の中から選ぶだけでなく、自分で見つけた記事を使って平和や飢餓の問題などに取組む生徒もいて、『自分と社会を結び付けて考え、行動できる力』を感じさせてくれる学びの時間でした。

10月4日(月)PTAから力強いエールをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の正門を入って真正面、管理棟の壁面にPTAからの祝賀垂れ幕が登場しました。
垂れ幕には「祝 全国大会出場 ラグビー部」の文字、夏の府内大会で優勝し、府の選抜選手試合の結果を踏まえて全国16チームに選ばれた中宮中ラグビー部への贈り物です。
大会は残念ながら新型コロナウイルス感染症の感染拡大のために中止となってしまいましたが、18日に行われた代替試合では奈良県代表の強豪天理中学校に28-22のスコアで勝利した中宮中ラグビー部、この垂れ幕に込められた保護者や地域のみなさんのエールを胸に、次なる大会でも活躍してくれるでしょう。
登校してきて、大きな垂れ幕に気付いた生徒からは、「わぁ、すごいなぁ」「やるやん」と感激の声が出ていました。自分たちの同級生たちに贈られたエールにふれ、中宮中みんなの頑張りを見守ってくださっている人たちの存在を感じ、心強く感じた朝となりました。
みんな、これからも頑張ろうね。
PTAの皆さま、心温まるプレゼント、本当にありがとうございます。

9月17日(金) 生徒会活動もエンジン始動です。

 6時間目は2学期初めての生徒集会です。臨時休業のために延期開催となった今回の集会は、生徒会長の「みんなで力を合わせて行事を成功させましょう!」のあいさ津で始まりました。
 続いて、1学期終業式と2学期の始業式の2回にわたって取り組んだ校区内清掃作業「Re:Start運動」参加者からの感想発表です。思っていたよりも多くのごみがあること、しかも隠すように捨てられているゴミがあることなど、参加しなければわからなかった身近な問題に気付くことができました。
 そして、最後は体育祭に向けての団分け抽選会です。3年、2年、1年の順でタブレットのルーレットを使った抽選で、4つの団が決まりました。
集会のあとはいよいよ各クラスでの出場エントリーきめの話し合いなどが本格的に始まります。
 コロナ禍の中での体育祭と文化祭、以前のようにはできないことも多いですが、コロナ禍の時だからやったことが無いことにも挑戦する、いっしょにできることを大切にするという気持ちで、かけがえのないクラス、学年の仲間との結びつきを手に入れましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(金) 5時間目の授業です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食が終わって、少し眠たくなりそうな5時間目ですが、1年生の教室では、元気な学びの時間が進んでいました。
 1.「このイクラは、いくら?」「ハウマッチディスはまち?」
 2.「これはいい間違いですね。小数と同じように整数も、10倍しましょう。」
 3.「暗唱できるようになったかな?まだなら教科書見ていいよ!」
 それぞれ、先生の説明ですが、どの写真の授業でしょう?
 来週は2学期の中間(定期)テスト、気合も入ってきましたね。
 この3連休は感染防止のために外出を控えることになりますが、時間をうまく使ってテスト対策の学習にもしっかり取り組んでくれることでしょう。がんばれ!

9月14日(火) 今日の学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2度目の臨時休業、4日目のオンライン授業です。
 廊下を歩いていると、先生の声といっしょに生徒の声が聞こえてくる教室が増えてきました。課題についての質問のやり取りや、答合わせの発表などのやり取りは、ほとんどの人がこなせるようになっているようです。
 数学の授業では、生徒が問題の解き方をノートに書き込みをしながら、クラスのみんなに説明している場面がありました。このやり方は、今日の放課後の会議で先生たちの間で共有することになっています。
 生徒も、先生も、つながって学ぶオンライン学習、少しずつ成長しているようです。

 今回の臨時休業は、今日で終わり、明日からは通常授業です。明日の時間割は水の1〜6です。時間に遅れないように元気に登校してください。
 保護者のみなさま、臨時休業などの取組みに、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございます。中宮中のみなさん、これからも、「コロナに負けない中宮中生」として、力を合わせて頑張りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288