最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:100
総数:106357
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

9月10日(金)学校再開2日め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校に子どもたちの姿が戻って2日め、昼食の様子です。
 教室では全員が前を向いて、「黙食」で昼食を食べています。机にはシールドを付けているので、少しきゅうくつな様子ですが、これも感染防止のため、と子どもたちは協力しています。静かな教室には、放送委員会が毎日チョイスする音楽がながれ、心を和ませてくれています。
 食後の配膳室に食器の返却をしにきた当番の生徒の中には、配膳員さんに気持ちよく「ごちそうさま」「ありがとうございます」とあいさつしている人が何人もいました。
 お昼ごはんが、ちゃんと食べられるってありがたいことなんだなって、3日間の臨時休業であらためて感じた人もいたようです。

9月8日(木)オンライン授業3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症感染防止のための臨時休業3日目です。
授業をする先生たちにも少しづつ余裕ができてきたこともあり、タブレットを通じてのやり取りも増えてきました。
急な臨時休校だったので教科書が手元にない生徒のために、教科書を撮影して配信したり、白いスクリーンでは反射が移りむので「黒板モード」を使って配信するなど、少しづつ授業の工夫も進めています。

9月7日(火)オンライン授業2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時時休業が延長され、今日もオンラインでの授業となってしまいました。
 初日の昨日は、「接続できない」「音声が聞こえない」などのおたずねの電話が数件ありましたが、今日はどうやら順調にスタートできたようです。
 先生たちのオンラインでの新しい学びへのチャレンジも、2日目ということで、ペースをつかめてきたようです。体育の「ダンス」や音楽の「リズム作り」、美術「色について」は教室以外の場所から、それぞれ工夫をこらしてオンライン授業に取組んでいます。
 中宮中生のみんなさん、先生たちも頑張っています!みんなも“コロナに負けない”学びを一緒に作り上げましょう。

配膳室にクーラー設置

画像1 画像1
夏休みの間に配膳室のクーラー設置工事が終わりました。まだまだ暑い日が続いていますが、配膳室は涼しく、配膳員さんの笑顔が素敵でした。やはり、職場環境はとても大切だなとあらためて思いました。今まで、暑い中、大変な仕事をしながら、学校運営を支えてくださり、ありがとうございました。

本校50周年記念

画像1 画像1
本校50周年記念として、中宮中学校地域教育協議会様からテントを8梁いただきました。
本日は、それを組み立ててみました。金属の軽量も軽く、3人くらいで組み立てられ、折りたたむ際のストッパーなどがついてあり、とても素晴らしいものでした。ありがとうございました。以前の登校でも掲載した通り、毎週のように会議を重ね、50周年行事の準備を進めてくださっていることにも感謝です。

8月27日(金) 今日の中宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期3日目の中宮中です。
3年生は1回目の「中宮テスト」(実力テスト)です。これまでのすべての学習内容から出題される5教科のテストに取組みました。約5か月後に多くの人が受験する私学入試に向けての練習であるとともに、進路先を考える資料にもなるということで、3年生の表情もいつになく引き締まっていました。9月2日(木)は大阪府チャレンジテストがあります、夏休み明け早々の連続の実力テストですが、がんばれ3年生!ベストを尽くしましょう!
1,2年生は通常授業です。出席停止の生徒が多いクラスもありますが、オンラインで参加できるようになり、そちらで学びを継続している人もいます。今日からは、タブレットの充電環境が整って、5時間目終了まで授業のオンライン配信ができました。
現在、感染不安の為出席を停止している生徒が密を避けて配布物の受け取りや課題の提出ができる方法を検討しています。決まり次第、各クラスのクラスルーム(タブレット)でお知らせします。
なお、学校に登校する場合は標準服又は体操服を着用し、自転車使用禁止など学校生活上のルールを守ることが条件ですので、ご注意をお願いします。

8月25日(水)始業式・清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は始業式でした。欠席した生徒に対してもオンラインで、その様子を配信しました。また、中宮中生の有志による清掃活動も11時より、実施しましたが、今日は、PTA会長さんも参加してくださいました。中宮中生のすごいところは、前回、分別で苦労したので、今回は、ごみを拾う時点で分別できるような工夫が自分たちでできるところです。教師に言われてやるのではなく、自分たちで考えて、工夫ができるのは本当に素晴らしいと思います。

8月5日(木)美術の4人が入賞しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 枚方市の『第19回 とびだせ!枚方大図鑑 小中学生絵画コンクール』において、美術部からなんと4人もの入賞者が出ました。
 今回のコンクールには80点の応募があり、その中から18点が入賞となったのですが、なんとその中に中宮中からなんと4人もの生徒の作品が選ばれたということです。素晴らしいことです。
 入賞作品は明日6日(金)から11日(水)まで、枚方市駅前のサンプラザ3号館の市民ギャラリーの展示されます。
 近くにお寄りのタイミングがありましたら、ぜひ、感染防止にご留意の上、ご覧になってあげてください。

8月4日(水) 校内研修です。

画像1 画像1
 昨日に引き続き、校内研修に取組みました。
 最初に、保健部からアナフィラキシーショックに対応するスキルを身につける、エピペン研修です。食物アレルギーによるショック症状が出る可能性がある生徒も複数在している本校の職員にとっては、まさに命を守るための研修です。
 続いて、進路指導主事奥田先生による進路指導の取組みについての研修です。進路指導でめざす社会的自立、職業的自立について、キャリア教育の目的といった進路指導の基本から近年の卒業生の進路状況、今年度の入試をめぐる状況までと多岐にわたる内容を、端的にまとめた内容で、2学期からの取組みに向けた確認を行いました。奥田先生からはICTを活用した業務改善の取組みについても説明があり、アンケート形式での意見交流にも取り組みました。
 学習指導部からの授業づくり研修では、昨日の高木先生のお話を受けて、これからの授業づくりや学習評価について意見交換を行いました。それぞれの教科での取組みにつなげ、2学期の授業づくりに生かすことを確認しました。
 こうした取組みに続いて、教頭先生からの服務研修、校長からの人権教育研修と、盛りだくさんの内容の2日目でした。
 2学期に向けて、しっかり学び、またこれから学ぶことを確認した内容の濃い2日間でした。ちなみに午前中の研修の後、午後には大阪府外国人教育研究集会の動画研修を自主的に開催し、約10名の先生たちが集まって自主研修にも取り組んでいました。
 中宮中は、先生たちもしっかり学ぶ夏です。

8月3日(火)校内研修1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、夏季校内教職員研修の1日目です。教職員の指導力や危機対応力を高めるために外部講師の方をお招きしての研修を3つ実施しました。
 一つ目は安心ポケットひらかたの丸橋さん、村田さん、田村さんの3人の方によるAED救命救急講習です。昨年までのPTA会長丸橋さんの軽妙な語り口の講習に、教職員も和やかな中にも真剣に受講できました。
 二つ目は京都教育大学の佐藤教授による「発達障害のある児童生徒への支援」の研修です。障害者基本法に定められた合理的配慮の定義に始まり、学校全体で取り組むユニバーサルデザインの授業実践の紹介まで、本校の現状と課題を踏まえた学びの時間でした。教室の生徒を思い浮かべながら、真剣にアンケートにも取り組みました。
 三つ目は横浜国立大学高木名誉教授による「新学習指導要領の評価を意識した教科指導の具体的展開」の研修です。全面実施となった学習指導要領の作成に深くかかわってこられた高木先生から、その背景やねらいから、評価の考え方、そして授業における教師の役割についてという盛りだくさんの内容のお話をいただきました。これからの学校教育に求められるものと同時に、一人一人の教師の在り方を再認識する学びの時間をいただきました。
 ご協力いただいた先生方、本当にありがとうございました。
 先生たちは、明日も、しっかり学びます。

7月30日(金)給食配膳室にクーラー設置準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお世話になっている給食配膳室では、いままで、冷房がありませんでした。職場環境の改善で、スポットクーラーで耐え忍ぶ日々でしたが、とうとうクーラー設置の準備にはいりました。この夏休みには、クーラー設置完了です。本日は、まずは、窓枠工事とクーラーの配管を持ってきてくれました。青色のテープで囲まれたところにリモコン設置するみたいです。暑い中を今まで配膳員さんが頑張ってくれていたことに感謝です。

7月26日(月)小中合同人権教育研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(月)中宮中学校区小中合同人権教育研修を実施しました。今回は大阪成蹊大学の瀧本 一夫先生をお招きし、講義を拝聴しました。準備をしてくださった山田小学校の皆様には感謝申し上げます。今回は、コロナ禍での開催ということで、山田小からの配信でオンラインでの実施となりました。

今回のテーマは、支援教室在籍の生徒だけでなく、ともに育つインクルーシブ教育や、そのための学級作りを中心とした研修でした。

特に印象に残ったのは、障がいの有無によって対応を変えないスクールスタンダードでした。

夏休みにも関わらず、本校の教員、事務職員ともに研修に意欲的に参加してくださり、ありがとうございました。

7月21日(水)教職員健康診断

画像1 画像1
7月21日(水)夏休み初日ではありますが、教職員健康診断がありました。医療法人 厚生会のスタッフの皆様には、大変お世話になりました。子どもたちのためにも健康であってこそ、授業改善にむけることができます。今後も本気で、より良い授業に向けて取り組んでまいります。

7月20日 校区清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の日第一回目の校区清掃活動を行いました。
堂山公園グループ、中宮公園グループ、平和ロードグループに分かれての活動でした。
写真の様子は平和ロードグループの活動です。
第二回目は8月25日の11時〜です。雨天は中止しますが、是非地域の有志の方と一緒に取り組めたらと思います。

7月20日(火)生徒集会および終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は8時35分から生徒集会及び終業式でした。密を避け、放送室から、スピーカー操作、音楽室から、生徒会、及び学年代表による配信を各クラスでタブレットを使い視聴する形でした。このコロナ禍前では、想像もつかないくらいにICTを使った形がもはや当たり前になっており、学校生活においても激変しています。このような中、本校の情報発信もこのブログで頻繁に発信して、保護者とのつながりも大切にしたいと思いますので、日々の閲覧はもちろん、配布物や、行事予定も掲載していますので、ご活用ください。また、本日は、万が一コロナウイルス感染による休校になった場合の具体的な時程等も配布物一覧に掲載します。スムーズな対応ができるための準備ですので、ご確認ください。

スクールセーター導入のお知らせ

昨年度からの新型コロナウイルス感染拡大防止のため、授業中、窓を開け換気を行ってきました。そのため授業中でも防寒着の着用を認めることとしています。また、本校では、生徒指導部を中心として昨年度からスクールセーターの導入について検討してまいりました。複数の業者による見積もりをもとに、品質、価格の面で、学校指定にふさわしいものを選定いたしました。また、スクールセーターの購入は希望者のみです。

詳しくは、配布文書に掲載しましたので、ご一読ください。

中宮中学校50周年記念行事役員活動

画像1 画像1
本校は今年度50周年記念行事開催の年をむかえます。このコロナ禍でどうなるかはわかりませんが、今現在は、開催の予定で、毎週土曜日に準備を進めてくれています。今日もPTA会議室で記念冊子の準備など、土曜日をほぼ毎週きてくださり、本当に感謝です。とくに中宮中の歴史をたどる作業は大変だとおもいます。少ない資料の中から懸命な作業ありがとうございます。

重要 期末懇談での感染拡大防止対策のご協力のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日から期末懇談が始まり、本日2日目をむかえています。そこで、再度期末懇談での感染拡大防止対策のご協力のお願いとご協力をお願いします。特に今回はスリッパの貸し出しはおこなっておりません。スリッパはご持参のうえ、教室までもっていっていただくために下履きをいれる袋の持参をよろしくお願いします。

7月8日うれしい電話を地域の方から頂きました。

ある女性の方から匿名で、お電話をいただきました。その内容とは、
7月8日(金)夕方16時〜17時くらいに、自転車で転倒したらいしです。
場所は精神医療センター付近でしたが、
その際、本校生徒がすぐに駆け寄り、荷物などをもってくれたそうです。
その女性はとても感謝しており、学校に知っていてほしい思いもあり、お電話を頂きました。
誰かはわからないのですが、このような行動をとってくれて、その人はもちろん、
それを聞いた私たち教員もうれしい気持ちになりました。

早速月曜日の終礼で、こんな電話があったと情報を発信したところ、該当生徒が分かったのですが、このような行動が瞬時にとれたことを我々教職員としても誇りに思います。

お電話を頂いた方に感謝します。ありがとうございました。



感嘆符 7月9日(金)コンセント修理

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、枚方市学校園施設整備室メンテナンスグループさんより、体育館のコンセントの修理に来てくださいました。コンセントが割れていて、非常に危険な状態でした。応急で、テープでふさぎ、使用禁止にしていました。しかし、子どもたちを守るために忙しい中にも関わらず、早急に対処してくださいました。このように様々な人に支えられ学校があります。本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288