最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:180
総数:105363
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

配膳室にクーラー設置

画像1 画像1
夏休みの間に配膳室のクーラー設置工事が終わりました。まだまだ暑い日が続いていますが、配膳室は涼しく、配膳員さんの笑顔が素敵でした。やはり、職場環境はとても大切だなとあらためて思いました。今まで、暑い中、大変な仕事をしながら、学校運営を支えてくださり、ありがとうございました。

本校50周年記念

画像1 画像1
本校50周年記念として、中宮中学校地域教育協議会様からテントを8梁いただきました。
本日は、それを組み立ててみました。金属の軽量も軽く、3人くらいで組み立てられ、折りたたむ際のストッパーなどがついてあり、とても素晴らしいものでした。ありがとうございました。以前の登校でも掲載した通り、毎週のように会議を重ね、50周年行事の準備を進めてくださっていることにも感謝です。

8月27日(金) 今日の中宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期3日目の中宮中です。
3年生は1回目の「中宮テスト」(実力テスト)です。これまでのすべての学習内容から出題される5教科のテストに取組みました。約5か月後に多くの人が受験する私学入試に向けての練習であるとともに、進路先を考える資料にもなるということで、3年生の表情もいつになく引き締まっていました。9月2日(木)は大阪府チャレンジテストがあります、夏休み明け早々の連続の実力テストですが、がんばれ3年生!ベストを尽くしましょう!
1,2年生は通常授業です。出席停止の生徒が多いクラスもありますが、オンラインで参加できるようになり、そちらで学びを継続している人もいます。今日からは、タブレットの充電環境が整って、5時間目終了まで授業のオンライン配信ができました。
現在、感染不安の為出席を停止している生徒が密を避けて配布物の受け取りや課題の提出ができる方法を検討しています。決まり次第、各クラスのクラスルーム(タブレット)でお知らせします。
なお、学校に登校する場合は標準服又は体操服を着用し、自転車使用禁止など学校生活上のルールを守ることが条件ですので、ご注意をお願いします。

8月25日(水)始業式・清掃活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は始業式でした。欠席した生徒に対してもオンラインで、その様子を配信しました。また、中宮中生の有志による清掃活動も11時より、実施しましたが、今日は、PTA会長さんも参加してくださいました。中宮中生のすごいところは、前回、分別で苦労したので、今回は、ごみを拾う時点で分別できるような工夫が自分たちでできるところです。教師に言われてやるのではなく、自分たちで考えて、工夫ができるのは本当に素晴らしいと思います。

8月5日(木)美術の4人が入賞しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 枚方市の『第19回 とびだせ!枚方大図鑑 小中学生絵画コンクール』において、美術部からなんと4人もの入賞者が出ました。
 今回のコンクールには80点の応募があり、その中から18点が入賞となったのですが、なんとその中に中宮中からなんと4人もの生徒の作品が選ばれたということです。素晴らしいことです。
 入賞作品は明日6日(金)から11日(水)まで、枚方市駅前のサンプラザ3号館の市民ギャラリーの展示されます。
 近くにお寄りのタイミングがありましたら、ぜひ、感染防止にご留意の上、ご覧になってあげてください。

8月4日(水) 校内研修です。

画像1 画像1
 昨日に引き続き、校内研修に取組みました。
 最初に、保健部からアナフィラキシーショックに対応するスキルを身につける、エピペン研修です。食物アレルギーによるショック症状が出る可能性がある生徒も複数在している本校の職員にとっては、まさに命を守るための研修です。
 続いて、進路指導主事奥田先生による進路指導の取組みについての研修です。進路指導でめざす社会的自立、職業的自立について、キャリア教育の目的といった進路指導の基本から近年の卒業生の進路状況、今年度の入試をめぐる状況までと多岐にわたる内容を、端的にまとめた内容で、2学期からの取組みに向けた確認を行いました。奥田先生からはICTを活用した業務改善の取組みについても説明があり、アンケート形式での意見交流にも取り組みました。
 学習指導部からの授業づくり研修では、昨日の高木先生のお話を受けて、これからの授業づくりや学習評価について意見交換を行いました。それぞれの教科での取組みにつなげ、2学期の授業づくりに生かすことを確認しました。
 こうした取組みに続いて、教頭先生からの服務研修、校長からの人権教育研修と、盛りだくさんの内容の2日目でした。
 2学期に向けて、しっかり学び、またこれから学ぶことを確認した内容の濃い2日間でした。ちなみに午前中の研修の後、午後には大阪府外国人教育研究集会の動画研修を自主的に開催し、約10名の先生たちが集まって自主研修にも取り組んでいました。
 中宮中は、先生たちもしっかり学ぶ夏です。

8月3日(火)校内研修1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、夏季校内教職員研修の1日目です。教職員の指導力や危機対応力を高めるために外部講師の方をお招きしての研修を3つ実施しました。
 一つ目は安心ポケットひらかたの丸橋さん、村田さん、田村さんの3人の方によるAED救命救急講習です。昨年までのPTA会長丸橋さんの軽妙な語り口の講習に、教職員も和やかな中にも真剣に受講できました。
 二つ目は京都教育大学の佐藤教授による「発達障害のある児童生徒への支援」の研修です。障害者基本法に定められた合理的配慮の定義に始まり、学校全体で取り組むユニバーサルデザインの授業実践の紹介まで、本校の現状と課題を踏まえた学びの時間でした。教室の生徒を思い浮かべながら、真剣にアンケートにも取り組みました。
 三つ目は横浜国立大学高木名誉教授による「新学習指導要領の評価を意識した教科指導の具体的展開」の研修です。全面実施となった学習指導要領の作成に深くかかわってこられた高木先生から、その背景やねらいから、評価の考え方、そして授業における教師の役割についてという盛りだくさんの内容のお話をいただきました。これからの学校教育に求められるものと同時に、一人一人の教師の在り方を再認識する学びの時間をいただきました。
 ご協力いただいた先生方、本当にありがとうございました。
 先生たちは、明日も、しっかり学びます。

7月30日(金)給食配膳室にクーラー設置準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもお世話になっている給食配膳室では、いままで、冷房がありませんでした。職場環境の改善で、スポットクーラーで耐え忍ぶ日々でしたが、とうとうクーラー設置の準備にはいりました。この夏休みには、クーラー設置完了です。本日は、まずは、窓枠工事とクーラーの配管を持ってきてくれました。青色のテープで囲まれたところにリモコン設置するみたいです。暑い中を今まで配膳員さんが頑張ってくれていたことに感謝です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288