最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:180
総数:105363
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

11月22日(月)3年生保護者集会

画像1 画像1
本日は16時より、当初予定していた音楽室から、密を避けるため体育館に変更して3年生保護者集会を実施しました。特に、本日は、雨が強い中での来校で保護者の方の来校は大変だったと思います。それでも多数の来校はとても感謝です。
内容は、校長先生の挨拶から始まり、学年の様子や、進路の話が中心でした。



11月19日(金)生徒会役員選挙です。

 6時間目、オンラインでの役員選挙が行われました。
 立会演説会は、あらかじめ録画した候補者による選挙演説や、応援演説を各教室で見ました。中学校生活で初めての役員選挙に参加した1年生は、緊張しながら話す同学年の執行委員候補の演説に真剣に耳を傾けていました。
 今回は、13の役職のうち4つで対立候補があり、残り9つは信任投票になりました。結果は、22日月曜日に発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 部分月食

画像1 画像1
ほぼ今回はほぼ皆既月食に見える、たいへん深い部分月食となります。
地球の大気圏の影響で赤くみえるそうです。

まだまだつづきますが、見逃した方は中宮の校舎より写真をとりました。

19時47分ごろに部分食が終わります。

11月18日(木)今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目 2年5組の音楽の授業です。
 「和音をつかって旋律をつくろう」という課題に取組んでいます。
与えられた旋律に合わせて、和音の旋律を作る課題で、タブレットのガレッジバンドというソフトを使って実際に音を聞き、確かめながらリズムにも変化をつけたりしながら、オリジナルの旋律を作っていました。
 難しい課題ですが、前向きに取り組む姿がたくさん見られた音楽室でした。

2021年度生徒会本部役員選挙 立会演説会・投票は明日11月19日(金)です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(木)に始まった登校時の選挙活動も終わり、明日はいよいよ立会演説会です。
コロナ対策のために、今年も事前に準備した録画による実施となりますが、各立候補者の意欲をしっかりと受け止め、責任ある一票を投じましょう。
 今回の投票は初めて、タブレットを使った電子投票の方法で行います。くわしくは18日開催の選挙管理委員会で話し合い、明日各クラスで説明があります。
 投票にはタブレットが必要です。明日もタブレットは、ちゃんと充電をして、持ってくるのを忘れないようにしてください。

11月17日(水)第三回多文化のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(水)金 光敏先生をお招きし、第三回多文化のつどいを開催しました。この取り組みは、外国にルーツを持っている生徒が集まり、自分たちのルーツに誇りを持つことができるために始まりました。
今回はチヂミを自分たちで作り、それをかこんでとてもよい時間でした。この時期は生徒会役員選挙の時期であり、定期テスト前の時期でもあり、とても忙しい時期にも関わらず、遅れてでも参加してくれた生徒も複数名おり、その気持ちがとてもうれしかったです。

11月17日(木)6限 国語科市教研研究授業.

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(木)6限 国語科市教研研究授業がありました。枚方市教育委員会より、杉本プランナーのご助言のもとで、その後研究協議を実施しました。他校の先生方にもご参加いただきまして、感謝です。「家族や地域の人々に防災意識を高めてもらうために大切なことはどのようなことか」について、グループで話し合って、考えを深めるというねらいでした。参加して頂いた先生方のご助言も参考にしながら、子どもたちの授業にいかしていきたいと思います。

11月16日(火)道徳授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生道徳の授業の様子です。ゴミ問題を取り上げた内容でした。ミライシードを使い、子どもたちの集計もすぐに共有できるようにICTを使用した授業でした。これをきっかけに教室でのゴミ、家庭のゴミなど身近なところに結び付けて考え、子どもたちの心の成長があれば素晴らしいと思います。

11月12日(金) 校内研究授業です。

6時間目は、井上先生の理科の研究授業を3年1組で行いました。「エネルギー資源とその利用」の単元課題にグループ学習の形で取り組む授業を中宮中の先生全員で参観しました。
 ジグソー法と呼ばれる方法で、途中と終わりにグループのリーダーたちが授業の進め方を話し合って全体に説明するなど、生徒が自分たちで学び方を考えて学習を進める授業でした。
 生徒たちの協力のおかげで、授業後の研究協議では、活発な意見交換ができました。これからの授業に生かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)今日の授業

4時間目、2年3・4組の体育の授業です。
 女子は、武道の授業、剣道です。1年生の時に学んだ内容を思い出しながら、下げ刀(さげとう)、帯刀(たいとう)、蹲踞(そんきょ)などの動作のおさらいです。今年は、昨年できなかった防具を付けて打ち込む練習をするので、防具の着用に挑戦、苦戦しました。
男子はグランドで持久走です。2グループに分かれて、タイムを計測しています。大気の側の生徒からは、走っている生徒に向けて、「ペースが落ちてるぞー」「いい感じや、その調子でええで」など、ラップタイムを見ながら力のこもったアドバイス=声援がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リアルタイム校外学習NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後になり、昼食を済ませて残りのポイントを回っています。少し小雨が降るときもありますが、すぐに回復、順調にスケジュール通りに進んでいます。

リアルタイム校外学習NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
予定から10分遅れですが、無事現地に到着しました。これから班活動、ウォークラリーです。迷子ゼロが、まずは目標です。

11月11日(木)リアルタイム校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1年生校外学習当日です。写真の様子は出発式とバスが中宮中前を通過する時の様子です。中学に入学して初めての校外学習ということで、校門前でお見送りをしました。まずは、何事もなく、無事に出発できたことを保護者の方にご報告します。

2年生手話講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火)本日、5.6限目 2年生において、手話講演会をやっております。
まず、初めに両手を挙げて星がキラキラみたいに手話サークルのみなさまが登場しました。
これは、音が聞こえない、もしくは聞き取りにくい人に拍手の音がわからないため、拍手の手話だそうです。

冒頭での挨拶で、透明のマスクを着けている理解を求められました。これもコロナ禍での中で苦労している大きな一つということがわからせていただきました。マスクを着けていると、人の表情が分かりずらいのと、普段は口の動きで何を言っているのか読み取ることができるが、今はそれができないということでした。


感嘆符 11月8日(月)モアレ検査

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、13:30より、モアレ検査がありました。
特殊な機械で光を当て、背骨の具合を見る装置です。

X線やレーザー光を使わないため、からだには何ら影響を与えることないということです。

また、脊柱側弯症は、早期に発見して適切な治療や経過観察を行うことで重症化を予防できるとのことで、とても大切な検査です。

11月8日朝日新聞の記事

画像1 画像1
11月8日(月)本日の朝日新聞の記事に、本校の生徒の暖かな行動が掲載されました。
自転車で転倒した痛みが吹き飛ぶほどだったということがなによりうれしいですね。
本校の教育目標に「すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する」というのがありますが、まさに自分できちんと考えて行動した結果だと思います。そして、その行動が、人の心を動かすんですね。
本校の生徒がそのような行動が瞬時に取れたということに誇りを感じます。

中宮中学校50周年QRコード

画像1 画像1
前回掲載したQRコードが読み取りにくいということがわかりましたので、改めて本日掲載します。
QRコードにつきましては、本冊子に掲載できなかったものもありますので、是非ご活用してください。

また、QRコードが読み取りにくい場合は下記URLをご活用ください。

http://www.nakamiyachu50th.com/

写真をクリックするとさらにその先に繋がっているので、よくできています。これも実行委員の方が作成してくださいました。本当にありがたいと思います。

是非閲覧してみてください。卒業生の方も懐かしいと感じる素晴らしいものです。

枚方市立中宮中学校50周年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日11月6日(土)は本来なら、本校の50周年を祝う式典の日でしたが、コロナ禍でのこともあり、中止となりました。
しかしながら、周年行事にふさわしい冊子は来賓の皆様に配布すべく、本日実行委員の方々に集まって頂き、配布準備を進めております。

それぞれ、お仕事もある中で、ほぼ毎週土曜日に集まって頂き作り上げることができたこと、関係の皆様に深く感謝いたします。

本日の様子を写真に掲載していますが、QRコードにつきましては、本冊子に掲載できなかったものもありますので、是非ご活用してください。

感嘆符 11月6日PTA運営委員会

画像1 画像1
本日10時から校長室にてPTA運営委員会を実施しました。卒業式の案件等様々なことが季題にあがりました。週末にも関わらず、お集まりいただき、学校運営に関わってくださることに感謝します。

次回は12月4日(土)10:00からとなっております。関係の方はご参加よろしくお願いします。

進路通信12

本日進路通信12号を掲載しました。まだ、高校の説明会や、見学に行かれていない方は一度行かれると良いと思います。学校の雰囲気や、交通手段、それにかかる時間等などを趣味レーションする良い機会です。
また、第三回の進路希望調査の締切がせまっています。よろしくお願いします。

配布文書一覧から、進路通信カテゴリーより閲覧可能です。2年生や、1年生の保護者の方も先を見据えての閲覧は可能です。よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288