最新更新日:2024/06/07
本日:count up90
昨日:125
総数:106343
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

1月31日(月) ラグビー部近畿大会優勝の横断幕をいただきました!

PTAからラグビー部の第70回近畿中学校総合体育大会 優勝をたたえる横断幕をいただきました。3年生たちが中学校生活の目標にしてきた秋の近畿大会優勝を、3年間の練習の集大成として成し遂げたラグビー部への大きなプレゼントです。
 今回は管理棟の壁面への垂れ幕では強風にあおられるので、玄関入り口の玄関上につける横断幕の形にしてくださいました。登校してくる生徒たちだけでなく、来校される方にもしっかりと見える横断幕、ラグビー部だけでなく、中宮中生みんなへのエールとなります。
 PTAの皆様、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 1年生 「働く」ということについて学びました。

1年生の進路学習として、実際に働いておられる方から直接お話を聞かせていただき、「働く」ということについて学ぶ、「職業講話」を実施しました。
 8人の違った業種の方に、働いておられる中での苦労や喜び、やりがいを感じることなど、リアルな体験を交え、中学生の生徒たちへのメッセージまで、一生懸命話していただきました。   
 それぞれのグループに分かれて、真剣に話を聞いていた一年生たち、講師の方々のお話を聞きながら、自分の将来の仕事や生き方について、これまで以上に現実のものとして考え始めた人がたくさんいたようです。
 コロナ禍の中、感染予防しながらご来校いただいたり、オンラインの対応をしていただいたりと、大変な対応をしていただきながら、子どもたちの貴重な学びにご協力いただいた講師の皆さま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(木)28日(金) 2年生は「英語外部検定試験」に挑戦しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、2日間にわたってGTEC(Global Test English Communication)に取組ました。このテストは枚方市教育委員会が契約したベネッセの英語4技能テストで、読む・聞く・話す・書く の4技能を測定し「使える英語」がどれだけ身についているかを測定する検定です。中学校2〜3年を対象する「GTEC CORE」の課題に、昨日は話すテスト、今日は他の3技能チャレンジしました。2年生にとっては難しいかもしれない内容の問題も多く出されていましたが、2年生は最後まで持ち前の「前向きな姿勢」で、チャレンジしていました。
グローバル化する世界で、求められる英語力を実感した2日間だったと思います。

重要 進路通信15

本日進路通信15を本校ブログに掲載しました。出願についての内容です。詳細は配布文書一覧より進路通信というカテゴリーでご確認いただけます。よろしくお願いします。

感嘆符 カーテン設置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、インテリア メルモさんより、連絡黒板や、教室の前の棚にカーテンを設置して頂きました。本校では、以前聴覚的刺激の軽減として、子どもたちの椅子にテニスボールをつけたのをご紹介しました。

今回は視覚的刺激の軽減として、教室の黒板まわりにカーテンを設置しました。

ユニバーサルデザインの視点はとても大切で、全ての生徒が安心して授業に参加できる環境作りに全職員で取り組んでいます。詳細は支援教育担当より、通信等で発信していきたいと思います。

感嘆符 はたちのつどいのお花 続編

画像1 画像1
画像2 画像2
はたちのつどいのお花をSDGsの観点から再利用しているのは前回掲載しましたが、あれから10日たった現在も立派に、美しく咲き誇っています。頂いた命を最大限にいかしてこそ、「使う責任」ですね。

毎日の水替えなどお世話をしてくださっている事務職員の方、茶華道部のみんなに感謝です。

2月19日(水) 2年生「命の授業」

6時間目、「命の授業」と題して2年生の性教育の一斉授業を行いました。ゆずりは助産院の先生と助産師さんからのお話を聞いて、「産むほうも、生まれるほうも命がけなんだということを知りました。」と命の大切さについて学んだようです。受精卵の大きさや母親の胎内成長など受精から誕生までのしくみから、早すぎる年齢での性行為や感染症のリスクなど命にかかわる現場の体験を踏まえたお話にどの生徒も真剣そのもの。
体育館での講演を予定していましたが、コロナウイルス感染防止のために、コンピュータ室からのお話を各教室でオンラインをとおして聞く形態で実施したこともあり、やや聞きとりにくい場面もありましたが、みんなが話に集中して聞き入っている2年生の姿勢にも、とても感心した1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 PTA運営委員会

画像1 画像1
本日、10時から本部役員さん中心で、PTA運営委員会が開催されました。土曜日でお仕事がお休みのところ本当にありがとうございました。

写真やDVDの再販については、後日お知らせするということでしたので、分かり次第本校ブログでも発信します。

また、次年度の本部役員さんについては、これからお世話になりますので、どうぞよろしくお願いします。

今後とも私たち教員とともに子どもたちの学校生活を支えていきたいと思います。

重要 枚方市タイピング選手権3学期大会開催案内

本日枚方市タイピング選手権3学期大会開催案内を本校ブログに掲載しました。

全国学力・学習状況調査に、令和6年度から順次CBT(Computer Based Testing)が導入されます。今からタイピングの力をつけていくことは非常に大切になりますので、積極的な参加ができればと思います。

詳細は下記案内にてご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGsを意識して

画像1 画像1
SDGsの17項目の12番目につくる責任、つかう責任というのがあります。
先日の成人祭で使用したお花を、本校差華道部や職員室に二次使用させていただきました。

お花にも大切な命があります。その命を最大限にいかしていくこともつかう責任だと思います。

一人一人の行動は小さなものかもしれませんが、その行動が広がると大きなことも成しうると思います。

きれいにしてくださった事務の方に感謝です。

感嘆符 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、枚方市保健所職員の方を講師にお招きし、4限目に3年生を対象として、薬物乱用防止教室を実施しました。

まず、最初に驚いたのは、検挙される8割は10代及び20代の若い人達ということでした。

そして、きっかけの多くは、一緒にやらないとノリが悪いの仲間はずれにされる、というノリや、やせられるといったあまいことばがきっかけだとのこと。

私たちのイメージとして、こわい人がすすめてくるイメージですが、そのようなことはなく、むしろ、自分の身近友達や、恋人といったところから誘われるので、私たちには、関係のない話ということは決してないのがよく理解できました。

大麻に手をだせば、心と身体をボロボロにし、死に至るケースもあるそうです。
死に至らないまでも、依存症になり、自分の力ではやめることができないというのが怖いなと思います。

何事も基本ですが、誘われたら、きっぱりと断ることが大事ですね。

感嘆符 はたちのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、はたちのつどいでした。市議会議長さんや、初め地域の来賓の方々をお招きしての開催となりました。こんなにも多くの方々の土台があって自分たちがあるという認識と感謝の気持ちをもってほしいなと思います。

また、大人になるということは、責任も伴ってきます。自分が楽しむことも大切ですが、、他の人の思い出も大切にできる大人としてスタートがきれればと思います。その応援はたくさんしますので、しっかりと羽ばたいてください。

感嘆符 1月6日 校内研修(もう一つの支援教育)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1月6日(木)14:30より、梅花女子大学から伊丹先生をお招きし、支援教育についてお話を頂きました。
支援教育といっても支援教室での特別なことではなく、通常教室でも私たちが配慮しなければならない気づきをたくさん頂きました。
特に印象に残っていることは、非言語だからこそ伝わることがある。

特に、見捨てない、信じる。これが非言語というくだりは私たちが明日から子どもたちをむかえる上で即実践すべき内容でした。

明日は、始業式ですが、子どもたちを精一杯笑顔でむかえたいと思います。
また、教員の日々の研修も重ねていきますので、よろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288