最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:121
総数:105490
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

10月26日(水) 3年生の性教育講演会

画像1 画像1
6時間目、3年生は体育館で学年全員がいっしょに、天の川 レディース クリニックの医師 山下衣里子先生から「思春期に何が起きる?何に注意したらいい?」と題して「性」に関わる学びの時間を持ちました。
「性教育」とは「心が生きるためのお話」とのお話から、思春期に起きる男女の体の変化や性欲との向き合い方について。さらには性交渉と妊娠や性感染症についても、確かなデータや具体的なエピソードを交えた山下先生のお話に、3年生は最後まで集中して真剣に聞き入っていました。
「人は、一人では生きていけない。自立に向けて自分と相手の心と身体を大事にするべし!」などの「人生設計の極意」とともに、将来に向けて「夢の優先順位を大切にすること」というメッセージもくださった山下先生との出会いから、3年生たちも学んだこと、考えたことがたくさんあったようです。

画像2 画像2

10月24日(月) 2年生 総合的な学習はNPOについて学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
「寄付について考える」をテーマに社会とつながる総合的な学習の取組みとして、6時間目の2年生は、日本ファンドレイジング協会から大石さんと、久保田さんのお二人に来ていただいての学びの時間でした。
体育館のフロアに広がってみんなで取り組んだのは、「あなたならどのNPOに寄付をしますか?」という課題です。 インターネットを使って、たくさんあるNPO法人の中から、「もし、寄付をするとしたらどのNPOにするか?」、そして「寄付するNPOを選ぶポイントは何か」という課題にジャムボードを使って、みんなで取組み交流しました。
ネット上の情報を「比較する力」「選択する力」は、これから絶対に必要な力、そして情報を発信する力へのステップにもなる大切な力です。
次は、今日の学びを生かして、「自分が選ぶNPO」を考えます。

10月24日(月) 1年生 性教育「10代のみなさんに伝えたい性のはなし」

画像1 画像1
5時間目、1年生がNPO法人HIKIDASHIの保健師、「生」教育アドバイザー大石真那さんを講師にお招きして性教育の学習をしました。思春期になって自分の身体のことへの疑問や不安、周りに人に対する「性的な関心」が出てくるこの時期に、正しい知識を持つための学びです。
性に関するいろいろなお話をつうじて、体にも心にも、人によって違いがあることを知りました。性に関しても違いを正しく理解し、尊重しあうことが、自分自身も相手も大切にすることの第一歩ということをしっかり学べた時間でした。


10月20日(木) 第52回 中宮中学校体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな秋晴れのもと、体育祭を開催いたしました。
「3学年いっしょに体育祭をして、学校全体の団結を高めたい」という生徒会からの要望を実現しつつ、新型コロナウイルス感染症の感染防止をするために、実施種目を絞り込むことになった今年の体育祭は、種目が少ない分、生徒たちの思いがぎゅっと詰まった密度の高いものとなりました。
 クラス対抗の学年全員リレーは、体育の時間や昼休みにも練習を重ねてきた成果を発揮する時、みんな100%どころか200%?の全力疾走の熱い競走が繰り広げられました。
 続くは、玉入れ・綱引き・ブロック対抗リレーの団対抗3種目です。
 学校全体の団結力を高めたいと気持ちがこもった団長はじめ3年生からの呼びかけと、それに答える各団の掛け声が、グランドに何度も響きわたり、こちらも白熱した競技の連続でした。
 得点、順位発表で優勝、準優勝の団と同じかそれ以上の拍手が他の二つの団にも贈られた閉会式。確かに、学校全体の団結力が、大きく進んだと感じる体育祭の一日でした。

10月18日(火) ブロック対抗リレーの練習です。

画像1 画像1
昼休みのグランドでは、ブロック対抗リレーのバトン受け渡しの練習が行われていました。各クラスの代表によるブロック対抗リレーは、今回の体育祭のラストを飾る競技です。
グランドに出てきた選手たちは走順を再確認し、バトンパスの練習に取組んでいました。少ない練習時間ですが、明後日に迫った体育祭の本番に向けて気持ちの準備も整ってきたたようです。本番の競技が楽しみです。
 体育祭のプログラム
  1.開会式(9時30分から)
  2.全員リレー(クラス対抗) 1年 2年 3年の順
  3.玉入れ(団対抗)
  4.綱引き(団対抗)
  5.ブロック対抗リレー(団対抗)
  6.閉会式
  
 当日の受付は9時15分開始です。保護者の方は9時10分まで入校できません。

10月12日(水) 2年生の総合的な学習

画像1 画像1
2年生、2学期の総合的な学習は「NPOへの寄付を通して、社会貢献と自分をつなげる」をテーマに学びます。今日は、日本ファンドレイジング協会のサポートを受けて同じテーマに取り組む福岡女子商業高校3年生と、ぐんま国際アカデミーの中学1年生とをオンラインで結んで合同の開講式が開かれました。
 「人の役に立ちたい」や「地域や社会をよくするために何をすべきか考えたことがある」そんな中宮中生にとって、具体的にどんな行動ができるのか。いろいろな立場、考えと出会って、寄付をするだけでなく、寄付を集めて社会に働きかけ、行動することをイメージできる学びをめざしていきます。

10月11日(火)早朝の正門前で

画像1 画像1 画像2 画像2
 次期生徒会本部役員の選挙運動が始まりました。
 今回は、会長・副会長と1、2年の執行委員は対立候補があり、各専門員会の委員長は信任投票となります。いずれもこれからの中宮中学校のリーダーを担おうという意欲あふれる人たちがそろった生徒会役員選挙です。今朝の正門前には立候補者さんたちの元気なあいさつが響き渡っていました。
選ぶあなたの一票が、これからの中宮中学校をつくります。元気なあいさつと、確かな一票でこたえましょう。

10月7日(金) 今日の授業から

5時間目の1年生3組の国語です。
学習班を生かした協働学習で、生徒たちがお互い学び合う場面が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 第52回中宮中学校文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の文化祭は全クラスのクラス合唱と3年学年合唱と吹奏楽部、美術部、茶華道部の発表を行いました。3年ぶりに体育館での発表は、新型コロナウイルス感染防止のために、全学年での鑑賞ではなく、教室での録画鑑賞を組み合わせた分散形式での開催となりましたが、生徒たちはマスク越しとは思えない力強い歌声やきれいなハーモニーを体育館いっぱいに響かせていました。壁面には美術部が全クラスの曲をイメージして作ったホリゾントも飾られ、会場の雰囲気を盛り立てていました。
 どのクラスも、文化委員や指揮者、伴奏者、パートリーダーの生徒を中心に、自分たちの力でクラスの合唱を作り上げた喜びや達成感、そしてクラスの中に生まれた一体感が、伝わってくる個性いっぱいの合唱でした。団結に向けて、大きな一歩を踏み出した中宮中生、次の一歩が楽しみです。
感染防止に配慮の上、参観にご来校いただいた保護者のみなさま、受付などにご協力いただいたPTA各委員、本部のみなさま、本当にありがとうございました。

明日 9月30日(金)は第52回中宮中学校文化祭です。

 いよいよ明日は文化祭のメイン、合唱と吹奏楽部演奏の発表です。
 新型コロナウイルス感染予防のために、全学年が集待っての発表はできませんでしたが、録画による発表を組み合わせる形で、ウィズコロナの新しい形での開催を実現できました。
 保護者のみなさまにも、各ご家庭1名のみに限定させていただき、学年ごとの入れ替え制での鑑賞とさせていただきましたが、事情をご理解の上、子どもたちの取組みの様子を参観してあげてください。なお、ご来校の際には先日のご案ににある「文化祭 出席者票」をご持参のうえ、受付に提出していただきますよう、お願いします。
1年生 9時50分  2年生 10時35分  3年生 11時20分 受付・入場開始です。
 今日は、最後の合唱練習や会場設営、明日に向けて生徒も教職員も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 部活動展示始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 管理棟と教室棟をつなぐ渡り廊下に展示している茶華道部の生花です。
 当日も、見ていただけますので、体育館での鑑賞の前後にでも、日ごろの取組みの成果を、ぜひご覧ください。

9月28日(水)中宮中学校文化祭3年生のリハーサル

6時間目の体育館、いよいよ3年史のリハーサルです。
 文化委員代表の司会進行で始まったクラス合唱は、どのクラスも一生懸命練習を重ねてきたのがよくわかるしっかりとした出来ばえでした。力強く、また和やかに、クラスの雰囲気が伝わる、3年生らしい合唱でした。
 クラス合唱に続いて学年合唱「サザンカ」です。
 「入学時の一斉休校依頼、3年間ずっとコロナ禍の中で様々な活動が制限される中、力を合わせて学校生活を作り上げてきた3年生が、お互いに送るエール」そんな思いを込めたみんなの歌声は、体育館いっぱいに広がりました。
 学年合唱は、録画の形で30日に体育館と1,2年生の教室で発表されます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)今日は2年生文化祭リハーサルです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、2年生が初めて体育館で歌いました。学年そろった場所での合唱の発表は、初めての経験です。
 1年前、1年生でのクラス合唱では、元気な歌声を響かせた2年生、今年はググっと成長した歌声を響かせつつあります。力強い歌声、きれいなハーモニー、優しい旋律などクラスそれぞれの持ち味が発揮されているなと感じさせてくれたリハーサルでした。
 きみたちの力はまだまだそんなもんじゃない、本番までまだ3日ある。やれることを精いっぱいやって、本気の力を示して欲しい。2年生の先生からの熱いエールがありましたが、きっとそれにこたえて、本番は心震わせてくれる。そう感じさせてくれる時間でした。

9月22日(木) 文化祭に向けて1年生のリハーサルです。

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目体育館で1年生のリハーサルが行われました。
今年は、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、2学年のみが体育館でクラス合唱の発表を鑑賞しますが、残りの学年はリハーサルの録画を鑑賞します。今回の1年生の録画は3年生が30日の文化祭当日、教室で鑑賞します。
はじめて体育館にひな壇を設置し、他のクラスの人たちの前で歌う「リハーサル」に緊張気味の1年生たち、一生懸命さはしっかり伝わってきました。本番は1年生と2年生、そして保護者の方々の前でそれぞれのクラスの「団結力」を発揮してくれることでしょう。
 コロナ禍だからあきらめるのではなく、コロナの中だからできることをやる。これも中宮生のコロナに負けない取組みの一つです。

9月21日から 秋の交通安全運動です。

画像1 画像1 画像2 画像2
21・22・26日の登校時間に合わせて、PTA生徒指導委員も方々と、交通安全運動の見守り活動を行っています。学校前の道路は交通量も多く、通勤途中の車との接触事故も心配です。
自分は大丈夫などと過信することなく、交通ルールとマナーを守りましょう。
先日は、下校途中に本校の生徒が道路に広がって歩いていてクラクションを鳴らしても、無視してしゃべり続けているという苦情電話が学校にありました。自分の安全を守ることはもちろん、地域の方々も気持ちよく生活できるよう、地域の一員として責任ある行動を心がけましょう。
秋の交通安全運動は、9月30日までです。

9月16日(金) 定期テスト2日目です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2学期の定期テストの2日目です。
 1時間目、1年生は数学 2年生は理科、3年生は社会のテストです。
 3年生は2学期に入って中宮テスト、チャレンジテスト、そして定期テストとテストが続きましたが、みんな一生けんめい取り組んでいました。

 本校では昨年度の新しい学習指導要領の全面実施を機に、教育活動全体の見直しに取組んでいます。日々の授業での学びのみとりを充実させるなど、適切な学習評価をすすめ「学びに向かう力」を育むため、従来年間5回だった定期テストを4回に変更しました。これにより、定期テストの間隔を適切に設定し、授業など日々の学びにかける時間を確保しています。

 定期テスト前に停止していた部活動は、今日から再開します。

9月7日(水)クラス合唱練習進行中です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目の特別活動の時間は、各クラスの合唱の取組が行われました。
 体育館では、2年生が中宮小学校からお借りした「ひな壇」をセットして、本番を意識した練習に取組んでいました。初めての広い体育館での合唱でしたが、大きな声で歌おうという気持ちが感じられました。これから練習を重ねて、本番には自信と気持ちを歌声に込めた歌声を響かせてくれることでしょう。
 1年生も音楽室で、仲良く元気な歌声でした。クラスの団結もどんどん育っているようです。

テニスコートのまわりがスッキリしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館や校舎の間にあるテニスコートを使う男女テニス部の悩みの一つが解消しました。
 コートサイドの樹木の枝がどんどん育ってきて覆いかぶさる状態になっていて、打ち込んだロビングボール(山なりのボール)が枝にあたってしまったりして、じゃまになっていました。
 それを顧問の先生から聞いた校務員さんが、植木選定用の脚立とチェーンソーを駆使して、文字通り「バッサリ、スッキリ」刈り込んでくださいました。
 これで気にせず、ロビング攻撃もできますね。
 テニス部のみなさん、これで技術をさらに磨けますね。

9月6日(火)3年生はテストにチャレンジ中です。

画像1 画像1
 3年生は今日、「大阪府中学生チャレンジテスト」に取組んでいます。
 1時間目の国語に始まり、5時間目の英語まで、息の抜けない時間が続きますが「意欲的に学びに取組む」ことができるのが3年生の長所、しっかり取り組んでいます。がんばれ!

9月5日(月) 3年生は学年合唱にもチャレンジします。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目は、3年生がはじめての学年合唱の練習をしました。
 感染予防のために間隔を確保するために、体育館のフロア前面に広がっての練習です。
 限られた時間をやりくりしてクラスで取り組んでいるのですが、こうやって実際にみんなが揃っての練習は何度もできないとても貴重な時間です。
 中学校生活最後の文化祭。入学以来コロナ禍の中で思い切り行事に取組む機会がなかなか持てなかった3年生ですが、3年分の思いとパワーを込めて、体育館を震わせるような大きな声と美しいハーモニーを作り上げられるといいですね。
 文化祭の本番は、9月30日(金)です。内容は全クラスのクラス合唱と3年生の学年合唱、そして文科系クラブの発表です。保護者の参観については、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を踏まえて判断するため20日(火)ごろに決定してお知らせする予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288