最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:121
総数:105484
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

緊急 6月6日(月) 2年総合的な学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目、2年生は体育館で「プレゼンテーション」についての学習をしました。
 社会で生きていく力を学ぶ「総合的な学習」では、社会に関わる様々なことを「調べる」「考える」「まとめる」などの活動をしますが、まとめたり、考えたりしたことを「伝える」ことがとても大切な力になります。中でもタブレットなどのICTをうまく使って視覚的に伝えるプレゼンテーションの力は、今では社会人としても必須のスキル。いいプレゼンテーションの条件は何か、動画で学んだ後はグループで話し合って学び合いました。

6月3日(金) 修学旅行最終日

 諏訪伊那インターチェンジ近くのドライブインで、昼食をとりました。名物の峠の釜飯と蕎麦の昼ごはん。美味しそうに食べていましたが、ついていたわさび漬けは苦手な人が多かったようです。
 参加生徒全員、元気に、予定より15分程度早めに出発し、予定通り恵那峡サービスエリア、黒丸パーキングを経て中宮中学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金) 修学旅行最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった修学旅行もいよいよ最終日です。
 宿舎から向かった先は、松代象山地下壕です。第二次世界大戦の末期に本土決戦に備えて軍部が作らせようとした地下施設の遺構です。実際に施設の規模の大きさや岩盤の堅牢さを見て、建設に従事させられた人たちの苦しさや戦争の過酷さを感じ、学ぶ体験です。
 心配していた他校の見学とのタイミングもうまくいき、予定より30分程度早く見学を終えて昼食会場に移動を開始しました。
 

古紙回収のお手伝い

画像1 画像1
陸上部の3人、サッカー部の2人、2年生ラグビー部が古紙回収のお手伝いをしてくれました。気持ちいいほど「持ちます!」と声かけてくれ、とてもうれしかったです。ありがとう!
回収された後の倉庫の掃除もラグビー部がしてくれました。またよろしくお願いします!

6月2日(木) 雪遊び体験中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 あまりに楽しそうなので、少し追加してお伝えします。

6月2日(木) 修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気はこれ以上ない快晴。
 少し暑いくらいの上天気の中、ロゲイニングに取り組みました。班単位の活動でチームワークが問われるアクティビティですが、どの班も、手を抜くことなく力を合わせて取り組み、非常にレベルの高い順位争いになりました。結果、4組5班が僅差で優勝しました。インストラクターの方も、講評で「みんながこれだけ一生懸命取り組めていて素晴らしかったです。」というコメントをしてくださいました。
 午後は、栂池自然園までゴンドラとロープウェイで登り、雪遊び体験をたっぷり楽しみます。

6月2日(木) 修学旅行2日目始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生長野県白馬村での修学旅行2日目は、とびきりの快晴のもと始まりました。生徒も体調不良者なしの良好なコンディションで、予定通りプログラムに参加できそうです。
 今日は午前中は栂池高原で班活動のロゲイニング、午後は栂池自然園まで登って雪遊び体験です。大自然を満喫した後は、お土産購入して宿舎へ。夜はクラスミーティングでクラスの絆を深めます。

*写真は、宿舎周辺からの白馬の山々。手前は4組が泊まる切久保館です。

6月1日(水) 姫川ラフティング

画像1 画像1 画像2 画像2
 約1時間遅れのスタートになりましたが、白馬ライオンアドベンチャーの姫川ラフティングツアーを体験しました。6、7名のグループでゴムボートに分乗して姫川の急流を下るアクティビティです。
 万一、ボートから落ちてしまった時の対処の仕方などの説明に聞き入る生徒の表情は、にこやかでありつつ、真剣そのもの。まさに一生懸命聞いていました。
 背景に見えるのは北アルプスの白馬三山。修学旅行一日目、さっそく大自然を満喫しています。
 宿舎に入ったら入浴、食事、そしてクラスタイムです。クラスの絆を深める時間が続きます。

6月1日(水) 少し遅れて昼ご飯タイム

画像1 画像1
工事渋滞を避けて新名神まわりで、梓川サービスエリアにつきました。
約30分遅れでしたが、タイミングは絶妙でした。別の学校が昼食を終えて出ていくところで昼食開始、私達が出ていくのと入れ違いで別の学校が到着しました。この時期、多くの学校が修学旅行に取り組むため、昼食場所は取り合い状態です。ちなみにいずれも大阪の学校でした。
安曇野インターで高速道路を降りて、姫川のラフティングスタート地点に向かいます。

6月1日(水)修学旅行、出発しました。

画像1 画像1
 3年生修学旅行、予定から5分遅れの出発です。
 1年生の校外学習、2年生のフィールドワークがコロナ禍で中止になってきた3年生にとっては、初めてクラスの友だちと一緒に過ごす校外活動が、始まりました。楽しみにしすぎて、少しテンションが高め?ではありますが、学級委員代表が「ルールを守って修学旅行を成功させましょう」と呼びかけ、引き締まった雰囲気が生まれました。
 天候にも恵まれ、胸がドキドキ「チム ドン ドン」する修学旅行のスタートです。
 バスの見送りに来ていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。行ってきます。

5月31日(火) 今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽の授業です。
練習してきた「We’ll Find Thさe Way」に指揮の学習です。
みんなで練習したあと、指名れたら前で指揮をするという展開に、みんなドキドキハラハラ、笑顔が広がる授業展開でした。
残りの時間を使った課題は、「四季」(ヴィバルディー)の特徴をつかみ詩にして説明するというものです。タブレットで繰り返し音楽を聴き、浮かんだイメージをタブレットに入力していく学習に、熱心に取り組む姿が、微笑ましく、そして頼もしく感じられました。」

5月24日(火)今日の学び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の数学。面積1〜50平方センチメートルの正方形をいくつ作図できるか。
1年生の国語。教科書の題材を序論、本論、結論に分けたうえで、「『序論』の働きを説明する」
1年生、ゴールデンウィークのレポート課題。「新聞など身近な正負の数を見つけて、気付いたこと、考えたことそして数学につながることを見つけてまとめる」
ただ、練習問題を解くのではなく「考える力」が求められる課題に、真剣にとりくむ表情が素敵でした。

5月24日(火)コリアタウンフィールドワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、大阪市生野区のコリアタウンでフィールとワークとコリア文化体験をしました。写真はキムチづくり体験の様子です。
 大阪の中にある共生の町コリアタウンを実際に見聞きし、そこに住む人たちの思いを肌で感じた体験をとおして学んだフィールドワークの一日。自分たちのこれからの生き方を考えるヒントを学んだことでしょう。これからが楽しみです。

5月16日(月) その3 クラブ懇談会

放課後は「クラブ懇談会」です。
 各クラブ顧問と直接懇談できる時間として開催しましたが、コロナ禍で3年ぶりの開催となりました。たくさんの保護者の方の出席があり、顧問からのお願いごとや保護者から連絡方法についての要望など、直接お話したからこそ共有できたことがたくさんあり、実りある時間にできました。
 多くの生徒たちが楽しみにしている部活動、生徒たちが主体的、意欲的に活動できるよう、これからも保護者の方々との連携を大切にしていきますので、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月) その2 フィールドワーク事前学習・人権講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目、2年生が5月24日(火)のコリアタウンフィールドワークにむけて事前学習に取組みました。内容は「多文化共生社会を考える〜生野コリアタウンからの学び〜」と題してコリアNGO 代表の郭 辰雄(カク チヌン)さんにお話をしていただきました。
 コリアタウンの紹介から始まったお話は、郭さんご自身がルーツについて前向きにとらえるようになったできごと、マイクロアグレッション、これからの日本が多文化共生の社会となっていくために大切なことなど、盛りだくさんの内容で、何のためにフィールドワークに行くのかを考えるだけでなく、自分の身の回りの「違い」についての向き合い方を考えるとても大切な「深い学び」の時間となりました。
 2年生のみなさん、思いきり楽しんで、しかも「深く学ぶ」フィールドワーク、成功させましょう。

5月16日(月)その1 「命のひまわり」が芽を出しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
科学部が、中庭の花壇に植えた「命のひまわり」が、一斉に芽を出しました。
 阪神淡路と東日本の二度の大震災に関わるこの「命のひまわり」は、命の大切さと震災の記憶を伝えるために、各地で受け継がれているもので、枚方市内でもいくつもの学校で例年育てられています。
本校では、今年で3年目となるひまわり、昨年は少し元気がなく、種の確保も難しい状態でしたが、貴重な種を科学部の人たちが花壇に一つずつ植えました。良く育つようにと、肥料の「牛糞」を混ぜ込んだ成果もあり、一斉に芽が出、中には双葉をしっかりと広げているものもありました。「生命」の力強さを感じますね。
例年だと、終業式のころに大きな花を咲かせるひまわり、今年はどんな花を見せてくれるでしょうか。

5月11日(水) 3年保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後4時から、体育館で3年生の保護者説明会を開催しました。
 出席者は90名。内容は、3年生職員の紹介、学校生活の様子と修学旅行、1年間の進路決定までの取組みについての説明です。
 2年生のしめくくりから、自分たちで学年集会を企画し、実行してきた行動力ある新3年生が、4月からもその力を発揮していることを説明すると、保護者の方の表情にも安心した気持ち広がったように見えました。修学旅行の説明の場面では、服装面などへの質問や昨年度の修学旅行の体験をもとにしたアドバイス、旅行業者による感染予防、旅行保険の説明など、当日に向けてイメージが深まる時間となったかと思います。しめくくりは進路担当から、この一年間の進路決定までの取組みについて説明をさせていただきました。
 限られた時間での中、盛りだくさんの内容の説明会でしたが、コロナ禍の中で開催が危ぶまれる中でも感染予防にご協力いただき、こうやって対面で説明会ができたこと、本当にうれしかったです。ご協力、ご出席ありがとうございました。
 修学旅行は6月1日(水)〜3日(金) 行先は信州・白馬村方面です。引き続き、感染予防にも取組み、義務教育最後を締めくくるクラスの友だちみんなときずなを深める修学旅行を成功させてあげたいとおもいます。ご協力お願いします。
 

4月28日(木)今日の授業の様子

1年2組の4時間目理科の授業です。
生物の分類について、先生が分類の仕方を説明するのではなく、どのような視点で分類するのがだれにも納得いく方法なのかをグループで考える授業です。教師のサポートを受けながら、グループのリーダーの生徒たちが相談して授業を進行していく「学び方を学ぶ授業」でもあります。今は、教えてもらって覚えるこれまでの授業よりも難しい授業の形態ですが、確かな学力を身につける方法として取り組んでいます。
 1年廊下の掲示板には、25日提出の数学の課題ノートからいくつかを選んで掲示しています。「学んだことを、わかりやすくノートにまとめる。」つまり、自分のノートを作るのも大切な学びです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
3年生は、令和4年度の全国学テに挑戦しました。
今年度は例年の国語・数学に加えて理科の学力調査が行われました。
新学習指導要領のもと求められる学力(知識・技能と思考・判断・表現の2観点)について調査するものです。今年も問題を読みとる力が問われる無いようだったようですが、3年生たちは「粘り強く」取組んでいました。

4月14日(木) 春の交通安全運動、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
12日(火)から始まった、交通安全運動の立ち番は今日が最終日でした。朝早くのお忙しい時間帯に学校まで来ていただき、ご協力いただいたPTA生活指導委員会、本部の皆さま、本当にありがとうございました。元気な声であいさつしながら登校してくる中宮中の生徒の姿を見ていただけて、うれしかったです。
 今日は、登校途中に走ってきた自転車と接触したというトラブル(交通事故)が発生しています。新しい年度が始まり、慣れない通勤、通学の自転車やバイクが増える時機です。事故にあわないよう、事故を起こさないように十分気を付けましょう。また、万一事故にあった場合は、けがの場合は救急に、そして警察に届け出をしましょう。そのまま立ち去ると、「ひき逃げ」になってしまいます。
 これからも引き続き、校区内での子どもたちの生活を見守り、お声掛けをお願いします。
 大切にされて育った子どもは、人を大切にする心を学ぶといわれています。
 保護者、地域の皆さまといっしょに、子どもをやさしく育む中宮中学校づくりをすすめていきますので、これからもよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288