最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:121
総数:105500
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

7月15日(金)今日の授業

画像1 画像1
 4時間目の体育、水泳の授業です。
 コロナ禍のために3年ぶりに実施できた水泳授業。
 初めの頃は感覚を取り戻せずに戸惑っていた生徒たちも、最近は楽しそうに、そして力強く泳ぐ姿もよく見られるようになりました。
 水泳の授業は、2学期にも引き続き行います。
*水泳の際は、紫外線対策のためにラッシュガードの着用を認めています。詳しくは体育科の教員にご相談ください。

7月13日(水) 生徒会本部校外募金活動2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 ニッペパーク周辺での募金活動2日目です。
 今日は、連日参加1名を含む5名が公園横の通りに立って協力を呼びかけました。
 一度通り過ぎて戻ってきて募金してくださる方や、3箇所に分かれてたつ生徒のそれぞれに募金してくださる方など心温まるご支援をいただきました。
 「本当に届けてくださるの?」と確かめて募金してくださる方もいて、募金はたくさんの人たちの善意を託されていると実感する場面もあったようです。
 子どもたちにお金を扱わせるのは良くないのではないかというご意見も、市民の方からいただきました。しかし、これからの社会を担っていく子どもたちが、自分達が生きていく社会のために責任を持って何かをしたいという思いを、実現することから得られるかけがえのない学びを応援しようと、実現に至る取り組みもできるだけ生徒の手で進めてきました。ご理解をいただければ幸いです。
 ご協力ありがとうございました。
 皆様からいただいた寄付は、この後、生徒たちが最後まで責任を持って、国連の国際支援団体WFPに寄付をさせていただきます。

7月12日(火) 生徒会校外募金活動1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会本部による校外募金活動1日目です。
 枚方市役所前のニッペパークで、本部役員6人が「難民支援の募金に協力お願いします!」と呼びかけました。そのまま通りすぎる人も多い中ですが、立ち止まり、そして「ご苦労さま」と声をかけて募金に協力してくださる方もいて、そのたびに生徒が元気になっていました。
 大人たちが色々な問題を起こす中、とうとう起きてしまった大きな戦争。心を痛めた中学生たちが、自分達にできることはないのか、と真剣に考え、計画し、取り組む募金活動。自分と社会を結びつけて考え、行動することの大変さと同時に、やりがいを学んでくれたらと思い、応援しています。
 募金活動は、明日も15時から16時までの1時間、同じ場所で行います。

7月4日(月) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
枚方保健所の山室さんによる薬物乱用防止教室が、3年生対象にありました。
大阪の大麻の検挙人数が増えていて、全体の検挙の8割が10、20歳代なのだそうです。

自分を守るために、心と体に害のある薬物についてしっかり学び、正しい知識を持って欲しいというお話でした。

今、学校図書館には「ダメ!絶対!薬物乱用防止」のコーナーが作られています。是非それらの本を読んで正しい知識を持ってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288