最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:116
総数:107739
学校教育目標『すべての生徒に、自分と社会を結びつけて考え、行動できる力を育成する』

12月23日(金)2学期締めくくりの生徒集会と終業式

 今回も新型コロナウイルス感染防止のために、学校図書館からのオンライン配信で、生徒集会と2学期終業式を開催しました。
 2学期の部活動や教科活動に関する表彰者の紹介は、学校だよりにも掲載しています。
 校長からは、長かった2学期、文化祭や体育祭をはじめ、さまざまな行事を通じて育んだ力を、日々の学校生活のなかで互いに支え合う力へと高めていくことを3学期の目標として欲しいというメッセージを送りました。そのためにも、充実した冬休むを送ってください。
 
 新型コロナ感染対策への協力もいただき、体育祭・文化祭、授業参観や期末懇談も無事終えることができました。学校の取組みへのご理解、ご協力をいただき本当にありがとうございました。
 来る令和5年も、子どもたちの豊かな学びの充実に向けて取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。

★お願い★
 学校教育自己診断保護者向けアンケートへの回答がお済でない方が、たくさんいらっしゃるようです。お知り合いにもお声掛けいただき、回答をお願いいたします。
 一人でも多くの方の、ご意見や受け止めをいただき、これからの取組み検討の資料とさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いたします。
 回答は、配布文書やミルメールでお知らせしたようにWebを使って出来ます。

12月20日(火)、22日まで個人懇談期間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(金)から22日 (木)の間、2学期末の3者懇談を実施しています。
新型コロナ感染防止の取組みにも、ご理解、ご協力いただき本当にありがとうございます。懇談会場は各教室ですが、教室棟には教科で制作した提出物や作品も掲示していますので、この機会にご覧になってください。
写真は美術科・社会科・数学科の展示です。
※社会、数学は代表の掲示です。全員掲示ではありません

12月15日(木)ひさびさの調理実習

2年生3組の調理実習です。
感染予防を徹底しながら、ひさしぶりの調理実習です。メニューは「鳥ごぼうご飯・豆腐とわかめの味噌汁・ハッシュドポテト・小松菜のナムル・バナナケーキ」の5品と盛りだくさん。事前に班で話し合った役割分担と計画だけでなく、状況を判断してフォローし合うチームワークも求められる実習です。
ゴールに待っている「おいしい昼ご飯」というのはさすがに効果絶大、どの班もやる気満々、チームワークもいつも以上の2時間の取組みでした。
おすそ分けのおにぎりも、とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)すすんでいます。2年生の総合Learning by Giving

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の体育館でのプレゼンテーションを受けて、さらに自分で調べ、考えたことをもとに『自分が応援するNPO』を選び、各クラスでお互いに交流し合う取組みです。今日は、『日本ファンドレイジング協会(jfra)』の方たちも、参観してくださいました。
各教室で輪になって一人ひとり、自分が選んだ団体と、選んだ理由を真剣に発表し合いました。みんなの考えを聞き合った後、全員が4団体の順位を投票し、クラスが選ぶ団体を決定しました。この結果をもとに、今回の取組みをコーディネートしてくださっているjfraが、一クラス当たり10万円、合計50万円を選ばれた団体に実際に寄付してくださいます。3学期には、NPO代表をお招きして生徒から寄付金の贈呈式を行います。

12月2日(金) 2年Learning by Giving

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6時間目、寄付を通して社会貢献と自分をつなげる2年生の総合的な学習の取組みです。
各班、各クラスでの話し合いで絞り込んだ団体の中から、最終的に中宮中が寄付先として選ぶ団体を決めるためのプレゼンテーションの時間を持ちました。来ていただいた団体は「日本アニマルトラスト」・「Japan Rescue」・「Homedoor」の3つ、それにオンライン参加の「スキマサポートセンター」を加えて4つの団体の代表の方からのプレゼンテーションのあと、それぞれに直接質問に答えていただく時間ももちました。
NPOなどの団体の方が取り組んでおられる活動の大切さと同時に、資金面の厳しい中で熱意をもって取り組んでおられる人たちの姿との出会いから、生き方についても学ぶ時間が持てました。
これから、全クラスで団体についての評価を話し合い、寄付先団体を決定します。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立中宮中学校
〒573-0007
住所:大阪府枚方市堂山1-2-6
TEL:050-7102-9210
FAX:072-848-8288