最新更新日:2024/06/27
本日:count up67
昨日:126
総数:131815
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

1月26日(火)3校時 2年3組 数学科

 2年生の数学の授業は、T.T(ティームティーチング)の形式をとっています。二人の教員が一つのクラスの授業を担当し、主に一人が全体説明を行い、もう一人が個別指導をおこなったり、生徒の皆さんに課題を示して、二人で個別指導にあたるなど、いろんな形式できめ細やかな指導を行うことを目的にしています。
 私がクラスに入った時は、一人の教員が全体説明を行い、もう一人の教員が個別指導や全体説明の補足を行ったり、役割分担をして授業を行っていました。生徒の皆さんも熱心に質問するなど、授業に活気を感じました。「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」と言いますが、授業でわからないところは、そのままにせず、遠慮なく教員に質問してほしいと思います。
画像1 画像1

1月26日(火)掲示物(廊下を走らないように)

画像1 画像1
 先日行われました放送集会で、生活委員長の生徒が「廊下を走らないようにしましょう」と全校生徒の皆さんにメッセージをおくっていました。
 今日、廊下を歩いていると、壁に廊下を走らないように伝えられた掲示物をいくつも発見しました。インパクトがあり、一目でメッセージが理解できます。人に伝えたいことがある時に言葉や文字より、絵やイラストの方が伝わりやすいことがあります。この生徒の皆さんの作品も同じだと思います。(写真上)
 生徒の皆さんの作品を見ていると、ピクトグラム(英語: pictogram)を思い出しました。一般に「絵文字」「絵単語」などと呼ばれ、文字による文章で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用されてきたものです。下の写真はどこかで見たことがあると思います。
 国境を越えて世界の人々が瞬時に理解するには、ピクトグラムは万国共通と言えます。
 校内には、いろんな種類の掲示物があります。一つひとつから作製した人の気持ちが伝わってくることはうれしいことです。
 

画像2 画像2

1月26日(火)3校時 3年1組 英語科(少人数)

 今日は、15人による少人数授業です。入試が近づいた3年生の授業からは、気迫と緊張感が感じられました。
 教員は、穏やかな口調で一つひとつの課題について、ていねいに説明を行っていました。
 生徒の皆さんからは、その一言一句を聞き逃さないように、しっかりと聞く姿勢を見ることができます。
 学習は、いろんな形態で行われていました。私が教室に入った時には、発音練習が行われていて、一人ひとりが背筋を伸ばして、声をだしている様子を見ることができました。次にプリントが配られ、課題学習が始まりました。まずは一人ひとりがしっかりと問題に向き合います。その間、教員はていねいに机間指導を行い、一人ひとりに声をかけていました。その後、教員の合図で教えあい学習が始まりました。席を移動した自由な教えあいです。遠慮することなく、積極的に声をかけています。さらに教員が指名し、黒板への解答の記入が始まりました。率先して前に出て記入する姿が見られます。
 授業中、いろんな学習場面がありましたが、教員のテンポよい授業展開の中、積極的に授業に取り組む生徒の皆さんを見ることができました。さすがは3年生です。
画像1 画像1

1月26日(火)3校時 1年1組 国語

 国語の時間では、冒頭に漢字の問題に取り組んでいます。パソコン入力が増えてきましたが、漢字を直接書き込むことは、時代に関係なく大切な取り組みです。また、毎回冒頭に漢字の問題に挑戦することで漢字学習への習慣が身につき、自然に漢字を覚えることができます。
 生徒の皆さんは、教員の合図とともに集中して問題に向き合いました。頭が動かずに机に向かっている後ろ姿から集中していることがわかります。今日の漢字プリントで104回目になります。100回以上続けたことで、どれだけ多くの漢字に触れ合うことができたでしょうか。
 今日の授業には、担任の教員も参加し、生徒の皆さんに声をかけていました。担任として、クラスの生徒の頑張りを見られることは、うれしいものです。
画像1 画像1

1月25日(月)6校時 2年生学級活動

 2年生の学級活動の時間は、クラスごとに「平和学習」の取り組みです。
 先日回収した、古本やCDなどを仕分けしたり、取り組みのまとめとして新聞をつくることです。クラスで役割分担をした後、仕分けをするグループは別の教室に移動し、回収した物の確認に入りました。私も一緒に移動し、見せてもらいましたが、予想したより、たくさんの物が集められていました。これらの物が、外国の子ども兵を支援することになります。
 クラスに残った人は、新聞づくりです。今までの活動内容や感想などをまとめていく作業です。
 生徒の皆さんは「平和学習」を通して、多くのことを学ぶことができました。子ども兵を支援するだけでなく、自分自身の心にも大きな変化があったはずです。さらに新聞にまとめることで学校全体で共有することができます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)6校時 1年生学級活動

 1年生の学級活動の時間は学年でドッジボール大会を行いました。男女別クラス総当たり戦になります。
 集合してから、入念にストレッチ体操を行いました。まずは怪我をしないように身体をほぐしておく必要があります。次にクラス委員長から「選手宣誓」が行われました。この取り組みも第3回目となります。選手宣誓の後、学年全体から大きな拍手がありました。取り組みを賞賛する気持ちが伝わってきました。うれしいことです。
 学年の教員からの説明があり、いよいよ競技が開始されました。ボールは2個使用することになります。
 競技中は、いろんなところから応援や歓声の声が聞こえてきました。学年の活動はクラスの枠を超えて学年全体が仲良くなります。
 楽しくドッチボールをした後は、きちんと整列をしてから掃除の取り組みに向かっていきました。
 楽しむところと、きちんと取り組むところのメリハリが楽しい学校生活をつくってくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(月)5校時 1年1・2組 体育(男子)

 昨晩までの雨で、登校時はグランドがぬかるんでいましたが、午後のグランドは十分に活動できるまで、乾いた状態になりました。本校のグランドは水はけがよく、対外試合でも評判がいいようです。
 以前、3年生のソフトボールの授業を紹介しましたが、今日は1年生の取組みです。カラーコーンの上にボールをおいて、ティーバッティングの練習です。
 見ていて気づいたことがありました。交代でバッティング練習をする中で自然に教えあいが行われているところです。何気ない声かけが自分の動きの修正につながります。自分で気づいて直すところに、人からのアドバイスが加わると客観的に改善することができます。
 何事も自分の信念を大切にしながらも人のアドバイスに耳を傾ける余裕をもちたいものですね。
 この授業には、担任の教員も見学に加わり、学級だよりの情報収集をしているようでした。学級だよりに掲載されることで、さらに学校生活の大きな励みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(月)午前中〜 モアレ撮影検査

画像1 画像1
 1.2年生の希望者を対象に視聴覚教室で行われました。
 モアレ撮影検査とは、脊柱検査(せきちゅうけんさ)のことで、脊椎側彎症など脊柱の疾病および異常の有無を検診し、疾患の予防・早期発見に役立てるものです。正しい姿勢を意識することは、健康な身体をつくるうえでも重要なことです。早い段階に状況を見極めて、対応することが大切です。午前中から養護教諭を中心に段取り良く検査が進められました。

1月25日(月)10:00〜 かばんの修理

 今日は、業者の方に生徒の皆さんのかばんを修理していただく日です。今回は、3つのかばんを修理していただきました。毎回きれいに修理していただき、かばんの寿命をのばしてもらっています。
 かばんは長く使えば傷んできますが、その分、愛着がでてくることがあります。愛着がでると自然に物を大切にする気持ちが生まれてきます。生徒の皆さんにとって学校のかばんは、中学校時代の出来事などがよみがえってくる思い出の品になるかもしれません。
画像1 画像1

1月25日(月)8:30〜 私立高校等出願

 今日は、私立高校等の出願を行う日です。出願する生徒は、8時30分に会議室に集合し、担当の教員からのていねいな説明と確認を受けました。
 出願は、直接高校等に願書等を持っていく生徒と郵便局から郵送で出願する生徒などに分かれて行われます。
 以前は、出願と言えば直接高校等へ持っていくことが通例でしたが、今は郵送やインターネット出願など、いろんな方法がとられるようになってきました。
 生徒の皆さんは、それぞれの書類等を持って学校を出発しました。無事に学校に戻るまで教員は落ち着かない時間を過ごすことになります。
画像1 画像1

1月24日(日)標準服採寸・物品販売

 来年度入学生と保護者の皆様を対象に本校の音楽室で、標準服と体操服の申込と採寸や、物品販売(カバン、上履き、体育館シューズ)が行われました。
 来年度入学生からは、標準服、カバン、上履きが新しいものに変わります。
 標準服は、すべて家庭の洗濯機で洗え、よく動かす袖口とボタンには反射材が使用され、車のライトに反射するなど、安全対策が取られています。また、ジャケットはストレッチ機能があるので着心地が楽とのことです。
 カバンも背中に背負え、物がたくさん入る大きなものに変わります。小物を入れるポケット類も充実しているそうです。
 上書きはクロックスタイプの軽量で、水洗いもできます。安全対策のため、足裏を固定し、走れるようになっています。
 出席された保護者の皆様からの評判も良く、来年度から新しいスタイルで学校生活をスタートすることができそうです。
画像1 画像1

1月22日(金)6校時 2年3組 体育(女子)

 この時間は、開脚跳びのテストが行われました。高さは4種類(7段・5段・4段・さらに低い高さ)あり、選択してテストを受けることができます。テストの後は、台上前転の練習です。何度も跳び箱に挑戦する生徒の皆さんの様子を見ていて気づいたことがありました。
・どの生徒も一回でも多く挑戦しようとしている。
・みんなで応援する雰囲気がある。
・失敗してもへこたれず、何度でも挑戦する。
・失敗した生徒をみんなが励ましている。
・成功した生徒にはみんなが賞賛の声かけを行っている。
など、すばらしい点がいくつも発見できました。授業後、教員に聞くと、このクラスは、常に前向きで全員で励まし合って挑戦する雰囲気があるそうです。
 一人でできないことでも応援する仲間がいると、困難に挑戦しようとする気持ちが生まれてきます。その気持ちが努力につながり、できるまでやり通す行動に結びつきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)5校時 2年1・2組 保健(男子)

 保健体育の授業には、身体を動かす体育の分野と生活する上で必要な知識を学習する保健の分野があります。今日は、怪我の応急手当についての保健の授業です。
 捻挫や突き指などの比較的軽度の怪我の場合は、RICEという応急処置が使われます。
生徒の皆さんも教員の説明をていねいにノートにまとめています。
・Rest(休養)まずは、患部を安静にして、処置後もしばらく安静にします。
・Ice(冷やす)冷水やコールドスプレーなどで冷やします。但し冷やしすぎはだめです。
・Compression(圧迫)怪我をした部位の内出血を悪化させないように圧迫します。
・Elevation(挙上)患部への血液の流れを活発にしないように患部を心臓より高い位置に上げます。
 この4つが応急処置の基本だと言われています。但し、出血のひどい場合や意識のない場合は、すぐに救急車を要請する必要があります。
この時間に教員が役に立つことを教えてくれました。出血はしているが意識があるなど、救急車を要請するか判断に困った場合は、「#7119」(救急安心センター事業)に連絡すると、電話口で医師や看護師等の専門家が救急相談に応じてくれるそうです。
大切な情報です。保健の授業では、私たちの命の大切さについて学ぶことができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)5校時 3年2組 技術・家庭科

 幼児向けカルタ風ポスターの製作です。
 絵と文章を組み合わせてメッセージを贈ります。製作には何点かルールがあります。漢字を使わないことや「〜はだめ」「〜するのはやめよう」など禁止する表現を使わないことです。絵は「いらすとや」という素材集を活用します。
あとは贈る人の感性にまかせることになります。小さな幼児にどのように気持ちを伝えるのか、自分に問いかけたり、幼児の気持ちになることも必要です。
 コンピュータ室の中をぐるっと一回りして生徒の皆さんの作品を見ると、どの作品からも小さな幼児への慈しみが感じられました。見ている自分の心が穏やかになっているのがわかります。
 生徒の皆さんは作品の取り組みを通して、自分が伝えたいこと、相手がもらってうれしいことの両方の気持ちを考えることができたのではないでしょうか。この取り組みは、いろんなことに活かせそうですね。
 ※下の写真は他のクラスの生徒の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)1校時 1年1組 喫煙防止教室

 今日は、1年生でクラスごとに「喫煙防止教室」の授業が行われる日です。養護教諭が担当します。まずは、1校時の1年1組からスタートです。
 「タバコっていったい何だろう?知らなきゃソンソン タバコの正体」をテーマにテレビ画面を活用したり、生徒の皆さんとのやりとりなどを通して、わかりやすく授業がすすめられました。話を聞いていると大人にも役立つ内容で多くの教員が授業参観に来ていました。
 たばこには、ニコチン、タール、一酸化炭素などの有害物質があり、喫煙をする人だけでなく、周りの人が煙を吸う(副流煙)ことで悪影響をもたらすことや若年齢から喫煙を始めたほうが悪影響があることなどがていねいに説明されました。
 また、これからの社会を生きる生徒のみなさんにとって「もし、今、あなたが喫煙を勧められたら、どう断りますか」というテーマについて、自分で考えたり、交流を通して意見交換を行いました。
 「危険性を理解して、自分で判断できる大人になろう」というまとめがあり、授業が終了しました。この授業の振り返りはiPadに入力して提出することになります。
 生徒の皆さんは、素直な意見を述べながらも、養護教諭の説明を真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)雨の日の登校風景

 今日は朝から雨です。雨の日はいつもと比べて、生徒の皆さんの登校してくる時間が少し遅くなることが多いようです。生徒の皆さんの傘を見ていると、最近の傘の進化を感じます。ジャンプ傘や折りたたみ傘、中には風に負けないように骨組みのしっかりしたものや、背中に雨があたるのを防ぐために形を変えたものなど、一つの枠にはめることができません。また、大きさや色にも選択肢の幅があります。
 しかし、相変わらず、世の中では傘の忘れものは多いようです。雨の日は、少し早めに家を出て、雨がやんだ後も傘立てを確認してから帰宅する習慣を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1

1月21日(木)2年3組 1分間スピーチの取り組み

 社会科の授業を見ている時、ふと後ろの壁を見ると、1分間スピーチの掲示物がありました。
 2年3組では、決まったテーマの中から選んだり、自分でテーマを見つけて、一人ずつ終わりの会でスピーチを行っているそうです。
 スピーチの目標は、「自分のことばで伝える力を高めること」と、「クラスの仲間のことをたくさん知る」ことです。
 担任の教員に聞くと、発表はすでに三巡目に入っているそうです。生徒の皆さんも少しずつ自信をもって発表できるようになり、何よりスピーチを聞くクラスの生徒の皆さんの態度がすばらしいそうです。
 発表者は聴衆につくられると思います。発表者が落ち着いて気持ちよく発表するには、周りで聞く人の雰囲気づくりが重要になります。
 この取り組みを通して、一人ひとりのスピーチ力が向上しただけでなく、人の話をしっかりと聞く力がついたことも大きな収穫だと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木)5校時 2年3組 社会科

 「東北地方の食文化と水産業の関係を理解する」ことがこの時間の目標です。
 この時間には、生徒の皆さんに自分で問題作成を行う課題が与えられました。
 作成した問題文をiPadに入力し、教員に転送します。問題作成にはポイントがあります。
「まぐろ類の漁獲量の一番多い県はどこですか(静岡県)」などの簡単な問題だと1点ですが、複数のグラフを活用して比較したり、計算問題などが入ると加点されます。
 また、理解度を深める取り組みとして、「人に教えること」があげられますが、「問題をつくること」も効果があります。いつも教えられる側にいるのではなく、教える側に立つことで大きな成果をあげることができます。
 生徒の皆さんは、悪戦苦闘する中で、少しずつ自分なりの問題の完成に向けて取り組んでいました。教員は、ていねいに机間指導を行い、一人ひとりの生徒に声をかけていました。「あっ いい問題だ」と声をかけられた生徒の表情からは、うれしさが見えました。
画像1 画像1

1月21日(木)昼休み クラブ部長会

 3年生を送る会の各クラブからのビデオメッセージ撮影について、クラブ部長会が開催されました。
 目的は、「お世話になった3年生へ感謝の気持ちを伝える」ことと「これから新たな道(進路)に向かう3年生へ応援メッセージをおくる」ことです。
 各クラブ1分〜1分30秒のビデオメッセージを作成し、当日、3年生に見てもらいます。
 今日は、撮影の手順や内容等についての説明が行われました。撮影は2月上旬から始まります。今日の話を元にクラブ顧問の教員と相談し、取り組みが進んでいくことになります。
 クラブ活動の思い出は一生残るものです。卒業生への気持ちのこもったメッセージを期待したいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(木)3校時 1年2組 英語科(少人数)

 iPadを活用した課題の提出です。
 一番下の写真は、歩いているところを撮影し、「I am walking」と写真の上から手書きで記入したものです。このように動作を撮影し、英語で説明を記入したものをiPadで英語科教員に送信します。教員は一つひとつを評価してから、生徒に返却します。
 一枚の写真と英文には、自分なりの工夫とセンスを反映させることができます。楽しむ気持ちを持つことが、苦労なく自然に英語が身にことにつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593