最新更新日:2024/06/27
本日:count up74
昨日:126
総数:131822
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

2月2日(火)2年男子マインドマップ

 教室棟4階の廊下に掲示されています。サッカー部やテニス部の生徒の試合に勝ったり、上達するための方法が地図のようにまとめられています。一つの取り組みを深めていったり、いろんな取り組みを組み合わせることで目標到達を目指します。よくまとめられてあり、じっくりと考えたことが伝わってきます。
 テレビなどにもよく出演されています明治大学の齋藤孝教授の「偏愛マップの作成」を思い出しました。自分の興味のあることをどんどんつなげていき、一つの地図のようなものを作ります。その地図を持っていろんな人と交流し、興味を持ったことを自分の地図に書き足すことで、自分の興味をどんどん広げていくものです。
 この地図もさらに交流を深めることで、見えないものが見えてきたり、新たな方法を発見することができるかもしれません。自分で考えたことに人とのコミュニケーションを加えて発展させることで、可能性が無限大になります。
画像1 画像1

2月2日(火)3校時 2年2組 英語(少人数)

 「教科書の本文を暗唱できるようになる」が今日のめあてです。生徒の皆さんは、自分の席で練習したり、友人と交流するなどしてから、一人ひとり教員の前で発表することになります。自分の出番を待つ時は、緊張の時間を過ごすことになりますが、テストを経験することで各段に実力がアップします。
 また、暗唱のおもしろさとして、教科書の文書をそのまま読むより、暗記することで自分の持ち味を活かして表現できることができそうです。役者になったつもりで身ぶり手ぶりを加えるなどすると、どんどん英語が自分の身体の中にしみこんでいくことがわかるかもしれません。
 教員は発表する一人ひとりのペースに合わせるようにタイミングをとったり、呼吸をしているように見えました。聴く側が発表者の気持ちになって息を合わせるようにすると発表しやすくなります。生徒に安心感を持たせるなど、細かいところに教員の意識を感じました。
画像1 画像1

2月2日(火)3校時 支援学級 小学校との交流会

招提小学校の6年生の支援学級在籍児童が中学校の支援学級の授業体験に来てくれました。今、支援学級では卒業していく3年生に贈るくす玉作成のため、折り紙で花を折っていますが、それを手伝ってもらいました。中学生はとても上手に、時にはほめたりしながらおり方を教えていました。小学生もおっている合間にクラブのことなど中学校のことを先輩たちに聞いていて、中学校入学に向けてよい準備になったのではないでしょうか。
本来ならば平野小学校も同じ日に来てもらっていますが、新型コロナウイルス感染症対策のため、来週に来てもらいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日(月)6校時 2年2組 クラス活動

 この時間は、班対抗のクイズ大会です。担任の教員からの出題に班で協力して解答する形式です。時間内に答えをださないといけないので、班で協力してまとめる力が求められます。解答はホワイトボードに記入して、高く掲げて示します。教員からの解答に歓声とため息が入り交じり、楽しい時間が過ぎていきました。学級活動の良いところの一つに、少しリラックスしてクラス内が交流できることがあげられます。教員も生徒もたくさんの笑顔が見られ、クラスの和を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(月)5校時 1年1・2組 体育(男子)

 今日のソフトボールは、バッターの近くから軽くボールを投げる「トスバッティング形式」で行われました。前回までは、バッターの目の前に置いたボールを打つ「ティーバッティング形式」でしたが、ワンランクアップしました。安全のため、ピッチャーの前にはネットがおいてあるので、安心です。プロ野球のキャンプでもネットを置いてピッチングをすることがあります。生徒の皆さんは、本格的なソフトボールの試合のルールに近づき、伸び伸びと楽しんでいました。次はネットがとれて、遠くからのボールを打つことになるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)2校時 1年1組 理科

 理科の授業では、教員が説明した後に班で課題について自分で調べたり、交流する取り組みをよく行っています。
 今日は、ルーペを使った鉱物の観察です。最近の授業で鉱物についての学習を行いましたが、ルーペを使うことでさらに鉱物の細部まで見ることができます。肉眼で見る時とルーペを使う時とでは、表面の状態や細部の形なども違って見え、違う視点から物をとらえることができます。生徒の皆さんはルーペを使って新しい発見をすることができたでしょうか。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 3年生合格祈願!

 2月に入り、いよいよ3年生の私学入試や公立の特別選抜が始まります。さらに3月に入ると、公立の一般入試が行われます。3年生の皆さんは入試の当日まで学習に全力を注ぐことや新型コロナウイルス感染症に気をつけたり、体調を整えるなど、多くのことに気を配る必要があります。「人事を尽くして天命を待つ」といいますが、やることは全てやったと思える状態で当日を迎えてほしいと思います。
 3年生の皆さんに何か力になれることはないかと考えて、全国の学問の神様を探してみました。全国には、「日本三天神」と言われる、、太宰府天満宮(福岡県)、北野天満宮(京都府)、防府天満宮(山口県)があるそうです。もう少し近くにないかと探しているうちに、招提中の隣の「日置天神社」も学問の神様、菅原道真を祀ってある神社であることがわかりました。早速、参拝に行き、絵馬に気持ちを込めてきました。3年生の皆さんには、ベストな状態で当日を迎えてほしいと思います。神様が学校の隣にいるので心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月)中学の広場「学校紹介」

 年に2回発行される「中学の広場」という冊子があります。ここには、大阪府内の中学校の取り組みの様子がまとめられており、各校がどんなことに力を入れているのかなどがよくわかります。
 今回の217号に招提中学校の紹介が写真とコメントを交えて掲載されています。
 直接ご覧になりたい方は、本校教頭までお問合せをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(月) 朝の登校風景

画像1 画像1
 今日から2月に入りました。相変わらず寒い朝が続いていますが、そのような時に心を温かくしてくれるのが、朝のあいさつです。毎日校門に立っている生活委員の皆さんや教員との声かけが一日の学校生活のスタートボタンを押してくれるようです。
 その中でも生活委員長は毎朝校門に立ち、率先垂範で声をかけてくれています。8時ごろに校門前にいくと、今日はすでに校門から元気な声が聞こえてきました。生徒の皆さんだけでなく、小学生や地域の皆さんにも積極的に声をかけています。生徒会役員からの声かけは、教員からの声かけとは一味違う、生徒間の距離の近さを感じます。
 寒さを吹き飛ばすあいさつの輪がさらに広がることを願っています。

1月29日(金)GTEC 聞くテスト・書くテスト

 3日にわたるGTEC、本日は「聞く」テストと「書く」テストを受検しました。「聞く」テストは普段のテストと違い、繰り返しがなく、1回で英文を正確に聞き取らなくてはいけません。また、問題も非常に速いテンポで進んでいきます。まるで普段の日本語の会話のようなスピードでテストが進んでいきました。GTECはこれから何度も受験することができ、大学入試に活用できる学校もあるそうです。英語学習の一つの目標にしてもらえればと思います。
画像1 画像1

1月29日(金)ようこそ 招提中学校へ

 招提中学校の玄関には、「ようこそ 招提中学校へ」のプレートが設置されています。直接声をかけることはできませんが、「ご来校いただき、ありがとうございます。」の気持ちを込めています。
 掲示物の中には、人の心を穏やかにさせたり、ホッとさせてくれるものがあります。「いつも〜にご協力いただき、ありがとうございます」などの掲示物を見ると、自然に協力しようと思える気持ちになることがあります。
 招提中学校は、皆様のご来校をお待ちしています。今後ともよろしくお願いいたします。
※ご来校の際は、受付表への記入と、消毒へのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(金)2校時 1年1・2組 体育(男子)

 男子はソフトボールの試合です。ティーバッティングの方式で固定したボールをバッターが打つことから試合開始です。この方式だと三振はなく、ボールを打った状態からプレイが始まり、多くの打者が打席に立つことができます。担任の教員も試合に参加し、一回の攻防ごとに一喜一憂で大きな盛り上がりを見せていました。
 スポーツの良いところに言葉をこえて世界中の人々が同じルールで競い合ったり、楽しむことができるところがあります。スポーツとは、もともと「遊び」の意味があり、競技スポーツだけでなく、レクリエーションとしての側面もあります。また、最近はパラリンピックが注目されるようになり、ルールを一部変えるなどして、一人ひとりの状況も配慮したうえでスポーツが行われるようになりました。生徒の皆さんが楽しくソフトボールの試合をしている姿を見て、一生を通して、健康を維持するための生涯スポーツにつながってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(金)2校時 1年1・2組 体育(女子)

 体育館でのバスケットボールの授業です。いろんな方法での「ドリブル」の練習です。
 ずいぶん昔のことですが、「コロンブスのたまご」や「コロンブスのひよこ」というバスケットボールの解説書がありました。特に「コロンブスのたまご」はバスケットボールの基礎練習がていねいに解説されてあり、学校だけでなく、自宅でも一人で練習できる内容が掲載されていました。また、あるバスケットボール部の顧問の教員から、ドリブルはボールをつまむようにフロアに押し出すことが大切だと教えられたことがありました。スポーツの技術の習得のためには、上級者の動きを見て頭に焼きつけるとともに、言葉で説明できることが大切です。「ボールをつまむ」と言葉で表現することで、イメージをはっきり持つことができます。
 生徒の皆さんは、最初は思うようにボールがコントロールできずに苦労していましたが、練習を重ねるうちに少しずつ、ボールの感触をつかんできたようです。教員は多くのことを言わずに大切なポイントに絞ってアドバイスを行っています。少ないアドバイスで多くのことができるようになることがアドバイスの理想です。この時間は2人組での取組みが多く行われていましたが、お互いに競い合いながら、いろんなところから歓声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)2年 GTEC「読む」テスト

本日は昨日にひき続き2年生がGTECを受検しました。今日は「読む」テストです。大問ごとに制限時間が決められていて、内容をある程度つかむことができればよい問題、細かいところまでしっかり読まなくてはいけない問題など、様々な問題が出題されていました。出題形式に不慣れだったり、まだ習っていない問題があったりで戸惑っている生徒もいましたが、これからこのような試験を受ける機会もあることと思いますので、これからもしっかり勉強をがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

1月28日(木)整理整頓の大切さ

 生徒の皆さんの靴箱です。どのクラスもきちんと整理整頓されています。見るだけで気持ちがよくなります。整理整頓は活動の第一歩です。どんなことでも物をきれいに整えることが心を整えてくれることになります。
 片づけの基本として、物を大切に扱うことと、物を動かしたらその都度戻すなど、習慣づけが大切だと考えます。学校全体が整理整頓されていると、その中での行動も落ち着いて取り組むことができます。「継続は力なり」です。小さな習慣を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月28日(木)2校時 1年3組 国語科

 授業の終盤にクラスに入ると、一人ひとりの生徒の皆さんがそれぞれの課題に向き合う姿を見ることができました。この授業の最後の取り組みとしての自学自習の活動です。テーマは自由で自分の興味のあることについて課題を見つけて学習します。プリントやノートに記入したり、教科書やiPadなどを活用するなど、それぞれに違う取り組みですが、全員の生徒が課題に向き合うピンと張りつめた雰囲気が感じられました。誰からも強制されることなく、自分の興味のあることを深く掘り下げていくことが本当の学習の楽しさで、学んだ内容はしっかり自分の身体にしみこんでいるはずです。さらに興味の輪をどんどん広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)2校時 1年1組 数学科

 「面をつかった回転体について理解する」ことが今日のめあてです。面を回転させると立体ができあがります。どんな立体ができるかを想像するところにおもしろさがあります。
 教員は多くの生徒から意見を吸い上げ、その良い所に着目し、補足するような形でアドバイスを行っています。生徒は失敗をおそれず、伸び伸びと発言することができます。
 教員から立体を黒板に描くように指示がありました。平面を立体に見せるには生徒の皆さんも苦労しているようでしたが、教員が単なる図形も「浮き輪の形」「ドーナツの形」などに例えると生徒の皆さんの興味も高まったようで、多くの生徒が積極的に黒板に解答を記入していました。クラスには、失敗を恐れず積極的に発言する雰囲気があり、教員との会話のキャッチボールを通して楽しく取り組む姿勢が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(木)1校時 1年2組 理科

 「堆積岩(たいせきがん)にはいくつか種類があり、どうやって分類できるか説明できる。」が今日のめあてです。授業では直接体験できなかったり、実物を見ることができないことは、ICT機器などをつかって疑似体験することができます。しかし、一番良いことは、実際に体験したり、実物を見ることです。今日は、班ごとに堆積岩のミニチュアが配られ、実物を見ながら、教科書やiPadなどを活用して調べ学習がすすめられました。まずは、自分でじっくり調べながら、友人とも交流し、考えを深めていきます。
 堆積岩とは、地表にある岩石が風化して水や風などに運ばれ、水中または陸上に沈殿・堆積して出来た岩石です。長い歴史を経ていろんな形や色を生み出して今に至っています。
 目の前にある小さな堆積岩を見ていると、長い歴史のスケールの大きさが迫ってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(木)3年生 卒業テスト

 今日と明日は、3年生の義務教育最後のテストです。3学期末テストという言い方もできますが、このテストを最後に卒業していく大切なテストです。
 人は生まれてから何らかのテストを受けながら、成長したり、時間が経過していきます。
 社会に出ると、学生時代に比べて、定期テストなどの機会は減るかもしれませんが、日々、物事を判断したり、目標に向けて取り組んだりなど、やはり自分にとってのテストはついてまわります。
 学校では生徒の皆さんに「テストは、終わった後が一番大切」だとよく言います。学校のテストや人生において常に100点を取り続けることは、まず不可能と言ってもいいと思います。しかし、テストや自分が挑戦したことの後に振り返って、今後の行動に活かすことは多くの人にできることです。その小さな取り組みは一生続けることができます。
 これからの社会を生きる生徒の皆さんには、学校のテストだけでなく、卒業後もその都度、自分の人生のテストの振り返りを続けてほしいと思います。
画像1 画像1

1月28日(木)登校時 上空のヘリコプター

 写真に写っている小さな物体、何だと思いますか。蜂にも見えますが、今朝、校門であいさつ運動をしている時に招提中の上空を飛んでいたヘリコプターです。
 朝、校門に立っていると、小学生や大人の方が歩いていたり、車両が通り過ぎていったり、生徒の皆さんの登校以外にもいろんな様子を見ることになります。その時に一番気をつけないといけないのは安全についてです。小学生や中学生が安全に登校できているか、自転車や自動車などとの接触の危険性はないかなど、常に気を配る必要があります。上空にも気を配る必要があります。空から何かが落ちてこないかなども想定しておく必要があります。今日は、ヘリコプターの動きに少し気をとられることがありました。
 最近は、ドローンの普及で、将来的には市街地などにもドローンが飛んでくる可能性もあるかもしれません。上空から地上を撮影するだけでなく、薬などの物品を運ぶこともできます。
 中国では大型ドローンが人を運んでいるそうです。これからの学校は、地上だけでなく、空中にも気を配ることになるかもしれません。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593