最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:53
総数:131314
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

3月3日(水)ひなまつりの給食

 今日の給食には、ひな祭りにちなんで、三色団子がついています。
 ピンクは「桜の咲く春」、白は「雪の降る冬」、緑は「葉が生い茂る夏」を表しています。旬の行事や季節を感じながら食べる給食は、より一層味わいが深くなりそうです。
画像1 画像1

3月3日(水)3校時 1年3組 美術

 ジグソーパズルの取り組みも多くの生徒が完成させています。テレビ画面にも作品が掲載され、次々に新しい作品が映し出されるので、ゆっくりと楽しむことができます。完成させた作品のピースを一つひとつはめ込む様子を見ていると、作品を創り終えた満足感が伝わってきました。じっくりと楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日(水)3校時 支援学級 3年生を送る会

 卒業を目前に控えた3年生に向けて、支援学級でも送る会を実施しました。今日は卒業する3名と1年生5名が交流の場を持ちました。
1.後輩から先輩に聞きたいこと
 質問形式で1年生が3年生に対していくつか質問を行いました。高校入試や定期テストのことや日々の学習などについて、たくさん質問が投げかけられました。その中で提出物をきっちり出すことが学習理解を深め、テストにも役立つなど、さすが3年生と思える解答がありました。招提中学校で過ごした3年間で多くのことを学んだことが実感できました。
2.記念品贈呈
 手づくりのくす玉をプレゼントしました。くす玉にはメッセージカードがついていて、お世話になった先輩へ思いが書かれていました。
3.レクリエーション大会
 最後は、一つのテーブルを囲んでトランプを行いました。和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました。
 来年度は、今の1年生が先輩として、いろんなことを後輩に伝えることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)6校時 1年1組 総合学習

 「LGBT」について考える時間です。LGBTとは、Lesbian(レズビアン、女性同性愛者)、Gay(ゲイ、男性同性愛者)、Bisexual(バイセクシュアル、両性愛者)Transgender(トランスジェンダー、性別越境者)の頭文字をとった単語で、セクシュアル・マイノリティ(性的少数者)の総称のひとつです。
 今日は「ありのままに生きる」ことをテーマに自分が何者なのかを考え、悩んでいる当事者が自分を否定せず、周りの人が一人ひとりを受け入れることや相談できる状況をつくり、思いを受け入れたり、相談できる場所をつくることなどの大切さについて学びました。
 また、ICTを活用して体験談を聞き、最後に今思っていることや感じたことなどについて一人ひとりがまとめました。次の授業では、今日学んだことをさらに深めていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)美術科 3年生卒業制作の展示

 3年生の最後の作品となる卒業制作の取り組みが終わりを迎える時期になりました。登校時にも家で仕上げた作品を持って登校する姿も見られます。作品の表面はコーティングされ一層輝きが増して見えます。ここに展示しているのはほんの一部ですが、卒業式当日には、全作品が会場を彩ることになります。
 美術科の教員から卒業制作について話を聞きました。作品は自分の個性を発揮することを目的に心の中の空想の世界をテーマに自分で考えて、今まで生きてきた15年間の中での最高傑作を目指すものです。教員も一人ひとりの個性豊かな世界ができたことに満足しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)5校時 1年1.2組体育(男女)

 男女合同によるダンスの授業です。今日は足の運びにポイントをおいたステップの練習です。ステップには前後左右に動いたり、四角形の形を意識したボックスステップなど、いろんな種類があります。しかし、動きだけでなく、音楽やリズムに合わせることが求められます。
 教員の指示でしばらく全体練習が行われていましたが、しばらくすると各班の班長の生徒が集められました。教員は班長に丁寧に説明を行い、その後、班長は各班に戻り、教わったことを班員に伝えていました。
 学びにはいろんな方法があります。教員から聞くこと、生徒から聞くこと、そして交流して意見を出し合うことなど、工夫する中で理解が深まっていきます。この授業でもいろんな切り口でアプローチが行われていました。教えあいを通して生き生きとした表情に変化する生徒の様子を見て、楽しさを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(月)2校時 招提中学校区 校長連絡会

 今日は、招提小と平野小の校長先生をお招きし、月1回実施しています校区校長会の日です。定期的に集まり、小学校との交流を図っています。招提小、平野小、招提中の3校は、兄弟校とも言える関係で、連携して9年間で子どもたちを育てていくスタンスを持つことが必要です。
 特に今年はコロナ禍の中、いろんな制約がかかりましたので、これから来年度にむけて、取り組みの確認を行う必要があります。今日は、来年度の取り組み内容についての情報交換を行いました。今後とも交流を深め、小中が連携して取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3月1日(月)3月のごあいさつ

 保護者、地域の皆様、平素より本校の教育活動にご支援・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、いよいよ本日より3月となりました。「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」と言われますが、今年度もあとひと月となりました。卒業式も目前に迫り、我々教員にとっても今年度のまとめを行うと同時に来年度の準備を行わなくてはならないあわただしい時期となります。この節目の時期を大切に、子どもたちが次のステップにスムーズに移行できるように日々の活動に全力を注いでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 また、本日より大阪府の緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ予断の許さない時期が続きます。学校教育活動における新たな変化等がありましたら、改めてお伝えさせていただきます。保護者、地域の皆様におかれましてもお身体をご自愛いただき、引き続き、子どもたちを見守っていただきますようお願いいたします。
 この忙しい時期だからこそ、花の美しさに目をやり、心落ち着けて、取り組めればと考えます。
画像1 画像1

3月1日(月)安全監視ボックスの完成

 招提中学校の交差点付近に設置予定でした安全監視ボックスが完成しました。前回よりコンパクトになりましたが、丈夫な造りになっています。長年使われてきた安全監視ボックスにも名残惜しい気持ちも感じますが、新しいボックスにも新鮮さを感じます。
 この場所に毎朝、安全監視員の方がおられ、招提中学校や招提小学校の児童生徒を見守っていただいていることに心強さと安心感を持っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593