最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:131951
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

12月14日(火)5校時 2年3組 社会

 東北地方の産業について学んでいます。

 東北には興味深い取組みがたくさんあります。

 天童の将棋やねぶた祭りなど、コロナ禍が落ち着いたら、行ってみたいものです。

 写真や動画なども活用され、それぞれの様子を体感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)5校時 3年1.2組 体育(男子)

 今日は体育館全面をつかった本格的なゲームです。

 いつもは体育館で2面のコートをとっていますが、今日は大きく1面のスペースをとりました。

 大きなパスなどもつかって、スピード感のある試合が展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)3年生 みんなで授業がんばろうキャンペーン

 新しいページに入りました。
 
 1枚めくると、前回の様子がわかります。

 一日一日を大切に積み上げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(火)昼休み クラブ部長会(会議室)

 招提小と平野小の6年生児童の皆さんを対象に招提中の学校生活を紹介する取組みについて、話し合いが持たれました。

 6年生の皆さんは中学校生活への期待や不安などがあると思います。

 今回の取組みで6年生の皆さんに中学校生活の楽しさが伝わればと思います。

 よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(火)1校時 2年2組 理科

 「大切な雲の名前と特徴を覚える」が授業のめあてです。

 きれいな雲の写真が入ったプリントが配られ、それぞれの雲について班で調べていきます。

 プリントには10種類の雲がありましたが、それぞれ形が違い、地上からの高さも異なります。

 班ごとに発表を行ってから、教員がそれぞれに説明を行いました。「なるほど」と思える新しい発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)下校時のあいさつ

 17時頃の校門付近です。「さようなら」の元気なあいさつが交わされています。

 写真では明るく映っていますが、実際はかなり暗くなっています。今週、来週くらいが1年間で一番暗くなるのが早い時期でしょうか。

 夜に走行している、自動車や自転車などには特に注意をして歩く必要があります。

 気をつけて、帰ってください。
画像1 画像1

12月13日(月)6校時 1年2組 学級活動

 フライングディスクを使い、ドッチビーをしていましたが、途中からドッチボールに変わりました。

 中央の境界線が直線でなく、曲線になっているところに工夫があります。

 教員も一緒になり、楽しい時間になりました。クラスの絆がさらに強くなればと思います。

 最後はクラス写真でしめくくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)6校時 2年1組 学級活動

 黒板に新聞を貼って書いている班や、iPadを使い下書きをしている班など、班ごとにそれぞれの取組みが進んでいます。

 意見交換も積極的に行われ、教室全体が作業場となり、活気が伝わってきました。

 展示される日を楽しみにしています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)6校時 2年3組 学級活動

 職場アンケートの新聞づくりです。

 壁新聞の形が出来上がり、完成に向けて急ピッチで作業が進んでいます。

 文字やレイアウトなどにも工夫があり、班ごとに特色があります。

 完成まであと一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)3年生 数学 単元テストのお知らせ

 3年生の教室の前の廊下に掲示されています。

 学習プリントもたくさん置かれ、自主的に学習に取り組むためのコーナーになっています。

 さっと手に取って、活用してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月13日(月)うれしい心づかい

 ブルーシートの周りにたくさんの生徒の皆さんが集まっています。

 シートの上には、体操服やiPad、防寒着など、持久走を走るためのグッズが置かれていきます。

 力を出し切るためのうれしい心づかいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)3年生 みんなで授業がんばろうキャンペーン

 日によって浮き沈みはありますが、3クラスとも良くなっているようです。

 新しいページに入りました。2学期も今週と来週のみとなりました。

 貴重な一日を大切に生活してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月13日(月)1校時 1年1組 理科

 3つの実験が行われました。3つとも光の屈折を見る実験です。

 写真上は、物質と物質の境界を光が通る現象を見ます。角度によって光の向きが変わります。

 写真中は、ビーカーの底に10円玉を入れて、上から水を注ぎます。上から見ると10円玉は見えますが、横からだと見えなくなります。

 写真下は、お椀の底に10玉を入れて、上から水を注ぎます。斜めから見ると、10円玉が少し浮いたように見えます。(写真ではわかりにくいかもしれません)

 3つの実験とも実験プリントに実験の予想、結果、考察などをまとめ、しっかり振り返ることができました。

 自分で実際に確かめることができる実験は理科授業をさらに楽しくしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)学校図書館より 本の木にシールを貼りましょう

 学校図書館では、12月21日(火)まで、借りた本の数だけ、学年ごとの木にシールを貼る取組みを行っています。

 また、「私の読んだ本を紹介します!」の用紙に記入して、回収ボックスに入れる取組みも行っています。

 積極的に学校図書館を活用して、お気に入りの本を見つけてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金)6校時 1年3組 体育(男女)

 持久走を走り終えた後、グランドいっぱいをつかって、全員で鬼ごっこをしています。

 昔の子どもは、よくやった遊びです。

 インターネットが普及し、子どもたちの遊びが変わっても、受け継いでいってほしい遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)6校時 2年3組 理科

 いろいろな雲の名前と特徴についての学習です。

 生徒の皆さんは、iPadを使って、入念に調べています。

 調べてみると、たくさんの種類の雲があることがわかります。

 また、それぞれの雲の美しさも発見できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(金)5校時 3年2組 社会

 コンビニの経営について話し合いをしています。

 コンビニの経営者になったとして、どこに出店するのか、何を主力商品にするのか、ターゲットの年齢層、店員として必要なことなどを考えて話し合います。

 まさに生きた教材と言えます。生徒の皆さんは真剣な表情でプリントに考えをまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(金)3年生 みんなで授業 がんばろうキャンペーン

 その後の経過です。

 日によって状況が変わっていますが、一日を振り返ることは大切です。

 意識して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

12月10日(金)2校時 1年1組 美術

 粘土づくりが完成に近づいています。

 今日は、授業の最後に自分の作品を撮影しました。
 さらにミライシードのオクリンクを使って、テレビ画面に映してみんなで見ました。

 作品づくりで終わるのでなく、楽しさを広げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)校長室の窓から

 放課後のクラブ活動の様子です。(上からサッカー、軟式野球、ソフトテニス)

 校長室の窓からは、グランドを一望することができます。

 活気のある活動を大画面で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式  12年大掃除
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593