最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:131951
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

5月10日(月)藤棚の剪定(せんてい)

画像1 画像1
 校門を入って右側のスペースに藤棚があります。柱に沿って樹木が生い茂り、日光をさえぎる影ができて、憩いのスペースにもなっています。
 しかし、憩いのスペースも時々手入れをしないと、樹木が柱に巻きつき、手入れがしにくくなってしまいます。今日は、本校の校務員が入念に手入れをしてくれました。これで今年の暑い夏も乗り切れそうです。
 何事も日々のメンテナンスは大切ですね。

5月10日(月)5校時 1年2組 体育(男女)

 男女合同の体育の授業です。今日は50m走の記録を測定します。スタートはクラウチングスタートで行います。しゃがんだ低い姿勢からのスタートとなり、うまくスタートできれば、立った位置からスタートするスタンディングスタートより、50m走の記録を上げることができます。
 まずは、全員で整列した状態からの練習になります。(写真上)速くスタートをすると言うより、フォームを覚える練習になります。
 次は、実際のコースを使っての練習になります。今度は、スタートの速さや速く走るための動きを意識する必要があります。(写真中)
 ウォーミングアップとして、50mをゆっくり走って、身体をほぐしたり、50mの距離を意識する練習もあります。(写真下)
 生徒の皆さんは教員の指示をしっかり聞いて、一つひとつの動作を確認しながら取り組んでいました。
 中学生の時期は少しコツを覚えると一気に記録を短縮することができます。記録が伸びる楽しさを味わってほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)6校時 1年2組 英語(少人数)

 生徒の皆さんは、全員が起立して、教員からの質問を待ちます。教員はホワイトボードに書かれた質問を生徒に投げかけます。手を上げて指名された生徒は答え、正解だと教員が持っているカードの中から1枚を選びます。数字の1が出れば、正解した生徒の縦の列の人が全員座ることができます。数字の2を引けば、横の列の人が座ることができます。全員が着席するまで続けられますが、時々座っている生徒を立たせるカードもあるので、なかなか全員が座ることができません。
 英語の力とクラスの一体感を同時に得ることができる楽しい取り組みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)5校時 1年1組 体育(男女)

 男女合同での「ハンドボール投げ」の計測です。2名の教員によるティームティーチングの形式になります。1名が説明をして、もう1名が個別指導をしたり、2名で見本を見せたり、個別指導を行うなど、幅広い指導方法をとることができます。
 写真上は個別指導です。同じ動作をしても人それぞれ特性があるため、個別指導をして課題を克服し、長所をさらに伸ばす指導が必要となります。教員の一言で生徒の皆さんが興味を示し、動きが見違えるほどよくなることもあります。
 写真中は、一斉指導です。これから行うことを全体に示していきます。生徒の皆さんを教員の動きに集中させ、ポイントを押さえた説明が必要となります。
 写真下は、グループ学習です。一斉指導で説明したことをグループで実践します。生徒間の教えあいなど、自分が学んだことの幅を広げることができます。
 学習方法には、いろんな方法があります。それぞれの良さを組み合わせて、一人ひとりの力を伸ばしていくことが教員の役割になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)4校時 3年3組 体育(女子)

 体育館でのバレーボールの授業です。教員の適格な指示でいろんな活動がテンポよく流れていきます。
 中央の4枚の写真は、「オーバーハンドパス」「アンダーハンドパス」「スパイク」「三段攻撃(レシーブ・トス・スパイク)」の練習です。教員は、わかりやくコンパクトな説明で多くの練習時間を確保しています。生徒の皆さんもよく協力し、互いを尊重しながら積極的に取り組んでいます。今日の練習を活かして、次回はゲームに入るそうです。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)4校時 1年3組 数学

 写真は計算問題に取り組んでいる様子です。制限時間があるので、集中力が要求されます。教員の「終わり、手を止めて」の合図で、自分で解答を見て確認することになります。計算問題は単純な活動にも見えますが、多くのことを学ぶことができます。
 数学には公式があり、計算の途中で一ヵ所でも間違えてしまうと、その後、どれだけ頑張っても正解にたどりつくことができません。一つひとつの過程を間違えないように進めていく必要があります。
 ねばり強く取り組むことは、いろんなことに応用できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)放課後 下校風景 ひまわりの成長

 下校時、靴箱付近で友達と話をしながら校門を出ていく生徒の皆さんの様子です。
 しばらく様子を見ていると、4月30日(金)にひまわりの種を植えたところにいた数名の生徒の皆さんに「校長先生、もう芽が出ていますよ」と声をかけられました。近づいて見てみると、たしかに小さな芽が出ていました。ほんの数日間のことですが、確実に成長している様子がわかりました。これが2メートルにもなるひまわりの花を咲かすことになるとは、成長のすごさを感じます。
 声をかけてくれた生徒の皆さんは、ひまわりの水やりの当番になっているようで、しっかりと水をあげて成長する様子を見たいと言っていました。
 水をあげながら、ひまわりの成長の様子を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)昼休み 生徒議会 議案書の作製

 6月23日(水)には、生徒総会が行われます。生徒会の組織や各委員会の活動内容や決算報告、予算書の提示などがあります。
 今日は生徒総会で使用する議案書を綴じる作業が行われました。たくさんの生徒の皆さんの協力で時間内に終えることができました。
 今後は、議案書を元に各クラスで話し合いがもたれます。いろんな意見を吸い上げて、生徒総会で承認がとられます。
 これからの招提中をより良い方向に導いていくためには、生徒の皆さんの前向きな声が必要です。生徒総会に向けて活発な意見交換を期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)2校時 2年2組 美術

 ランプシェードの作製も順調に進んでいます。今日は土台になるダンボールの上に風船を取りつける作業です。教員のていねいな説明を受け、一つひとつ段階を踏んで作業が進んでいきました。
 まず、ダンボールに細長い紙を取りつけて、風船を置くための土台を作ります。次に風船を膨らませますが、大きすぎても小さすぎてもだめで、円形にくり抜かれた用紙に合わせる必要があります。生徒の皆さんはちょうどよい大きさの風船を膨らませるのに、少し苦労していたようです。一度大きく膨らませてから、少しずつ空気を抜いてちょうどよい大きさにしている様子が多く見られました。
 風船を膨らませたら、いよいよ土台に取りつけます。風船の色がカラフルで一つひとつに作品の彩をもたらしてくれます。完成まであと少しです。次回も必ず見たいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)2校時 2年3組 国語

 筆記具を持って教科書を見ながら集中している生徒の皆さんは何をしていると思いますか。写真はカセットデッキから流れてくる朗読を聞きながら教科書を読んでいる様子です。時々、漢字にかなを記入しています。
 朗読を聞くことで人の声を通して、自分が読む時とはまた違った場の雰囲気を味わうことができます。また、自分が朗読をすることでも登場人物の気持ちを意識することができます。読書にはいろんな楽しみ方があります。同じ話でも方法を変えることで違った世界が見えてくるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)2校時 2年1組 理科

 葉の細胞など、植物について学んでいます。生徒の皆さんは教員の説明を受けて、プリントに記入しています。しっかりと顔が前を向いて背中が伸びています。正しい姿勢をとることはいろんなことの基本です。立った姿勢でも座った姿勢でも正しい姿勢を意識することが集中力を高めたり、身体にも良い影響をもたらしてくれます。
 生徒の皆さんは、背中を伸ばした状態でプリントに記入していました。姿勢が良いと自然に教員の話もしっかりと聞けているように感じとれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)朝読書の定着

 長い休みがありましたが、朝の読書活動には定着して取り組めています。物事には準備が必要で、読書活動を通して学習に向かう姿勢をつくってから、授業に入るほうがより効果的に授業に取り組めると考えます。
 いろんな物事を定着させるには、まず毎日取り組んでみて、その活動に身体を慣れさせることが重要です。
 朝読書をしないとなぜか落ち着かないと思えたら、朝読書が習慣化している証拠です。一つひとつ習慣化できるものを増やしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月6日(木)花のある学校

 5月の緑の木々の他にも校内には、たくさんの花があります。校門を通って教室に向かう短い時間の間ですが、校内の花を見ることで心を穏やかにして学校生活をスタートすることができます。
 また、帰りの時間にも花を見ることでホッとひと息つくことができます。
 忙しい毎日の中でも木々や花にほんの数秒でも目を向けることで心の余裕をもたらしてくれます。招提中にあるいろんな風景を意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(木)ゴールデンウイーク明けの登校風景

 長いゴールデンウイークが終わり、久しぶりの登校になります。今日はいつも以上に元気なあいさつをして校門をくぐる生徒の皆さんの姿がありました。また、友人との再会を楽しんでいる様子も見られました。しばらく休んだ後の学校には新鮮な気持ちをもつことができます。
 校門前の木々も緑色に生い茂り、すっかり5月の風景になりました。今日は27度まで気温があがるらしいですが、体調に気をつけて、5月の風景を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式  12年大掃除
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593