最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:131951
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月13日(月)2校時 2年1.2組 体育(女子)

 テニスボールを使った練習から、本格的にソフトボールを使った練習になりました。

 まずはキャッチボールからです。近い距離から、少しずつ二人の距離をとっていきます。グローブで確実にキャッチできるように慎重に行われていました。

 その後、説明を受けてから、ゴロをとる練習に入りました。

 一つずつ確実に技術が身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)渡り廊下の開放感

 新しい窓枠がセットされ、渡り廊下が明るくなりました。外からの日差しを受けて、景色もよく見えるようになりました。

 渡り廊下を通る短い時間に、ちょっとリフレッシュできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(金)4校時 3年3組 体育(女子)

 先日、2年生の総合学習の時間にソフトボールの練習用のボールを作製しました。

 この時間は、早速、そのボールを使ったバッティング練習が行われました。

 ボールは、新聞紙とガムテープで作製され、ひもでつながれています。

 しっかりとジャストミートしないと、まっすぐに飛んでくれませんが、中には、ひもが切れてしまうような鋭いバッティングを行う生徒もいました。

 目的をもった練習で、有意義に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)4校時 3年3組 体育(男子)

 準備運動の後、全員で協力し、バレーボールのネットを張りました。実際に行うと、まっすぐ張るのが少し難しいようです。

 セッティングの後は、いきなりボールを使うのではなく、指立て伏せの運動をして、指をほぐしてからパスの練習が始まりました。

 準備から片づけまでクラスがまとまって取り組み、チームワークの良さを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(金)4校時 2年2組 英語(少人数)

 ペアになっての発音練習です。
 
 教員がていねいに机間指導を行い、声をかけています。

 生徒の皆さんは、積極的にペアの生徒にアプローチをしています。

 失敗を恐れず、まずは行ってみることが、いろんなことに共通する成功の秘訣だと思います。
 
 さらに多くのことにチャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月10日(金)2校時 1年1組 国語

 作者の意図を読み取る学習です。

 小説などを読んでいると、知らない間に自分が主人公や作者の気持ちになっていることがあります。そこがおもしろさにつながるのかもしれません。

 さらに自分の思うことや考えが加わるとさらに作品への理解が深まるかもしれません。

 教員は、生徒の皆さんの興味が深まるアプローチをいろんな視点から行っていました。
画像1 画像1

9月10日(金)2校時 3年1組 理科

 「親から子への特徴の伝わり方」の学習です。

 生物における遺伝の法則について学んでいます。赤い花と白い花を題材に遺伝の仕組みなどについて、教員がていねいに説明をしています。

 教員の話からは、生物の不思議さや奥深さなどが感じられます。改めて今、自分に与えられている命について考える場になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(木)2年生 総合学習の取り組み

 昨日行われました、2年生の総合学習の中で、パロディー絵画の作品が掲示されています。それぞれに味わいがあり、楽しく取り組んで様子が伝わってきます。

 ちょっとした工夫で、作品に味わいが出ています。ゆっくり楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1

9月9日(木)5校時 3年2組 英語科

 関係代名詞を使った文章についての二人組でのやり取りです。

 何度もやり取りをするなかで、少しずつ、自然に会話がつながるようになっていきます。

 生徒の皆さんは、楽しみながら交流を深めていました。
 
 笑顔が多く見られる取り組みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)5校時 1年3組 技術・家庭科

 綿をほぐして糸をつくります。

 綿は糸になり、さらに布、服などに変化していきます。

 取り組みの中から、いろんな糸ができあがりました。生徒の皆さんは作製した糸をプリントに貼って、感想を記入しました。

 実際に取り組んだ中から多くの発見があったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木)5校時 2年1組 美術科

 明朝体の「永」という字に取り組んでいます。

 教員の説明を受けながら、ていねいに仕上げていっています。

 ワープロなどでも実にたくさんの書体がありますが、手書きで仕上げていく楽しさもあります。

 書体の中にちょっとした自分らしさを表現できれば、楽しさも倍増しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)3年生 英語科の取組み

 食べてみたいアイスクリームについて、絵と英文を交えて作成しました。

 廊下に掲示をして、投票をするそうです。

 結果はまだ出ていないとのことですが、どれもおいしそうで、一つを選ぶのは難しそうです。

 楽しくなる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4校時 2年3組 数学

 最近の学習では、答えをだすことより、そこまでの過程をしっかりと考えることが大切だと言われています。

 今日の授業では、まず一つの方法で答えを出しました。教員が「この方法以外を思いついた人はいますか」と問いかけると、誰も手を挙げません。

 その後、教員と生徒の皆さんとのやりとりの中で新たに二つの方法が見つかりました。

 答えに行きつく過程は一つだけでないことは、私たちが生きていく中にも、たくさんありそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4校時 3年3組 社会科

 ハラスメントについて考える公民の授業です。

 ハラスメントと言えば、パワーハラスメント、セクシャルハラスメントなどが考えられますが、その他にもたくさんのハラスメントがあることがわかります。

 私たちが人と接する中で円滑なコミュニケーションを図っていくためには、自分の行動がハラスメントになっていないかを常に意識しておく必要があります。

 社会のこと、自分のことなどについて、じっくりと考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)4校時 2年1.2組 体育(男子)

 マット運動の取組みです。

 練習方法には、全体を通して行う全習法と、意識する部分を取り出して行う分習法があります。

 この時間は、分習法の取組みです。大きなマットを使ったり、ロイター板をマットの下に入れて、教員が動きを補助したり、意識する部分を取り上げて練習が進みました。
 準備も協力して行っていました。

 このような練習を組み合せることによって技の完成に近づいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)終礼時 総合学習の感想

 6校時に取り組んだ、7種類の総合学習の取り組みについて、感想をiPadに入力しました。

 感想の中には、新しい取り組みに新鮮さを感じたり、友人と楽しい時間を過ごせたことなど、充実した内容の感想が多くありました。

 今後も交流の輪がさらに広がればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「パロディー絵画」

 名画を題材に、絵の中の一部分に自分なりの工夫を入れて、パロディー絵画を完成させます。

 ちょっとした味つけで、名画も自分の作品に生まれ変わります。

 生徒の皆さんは、取り組んでいくうちに、どんどん集中していっているように見えました。

 完成後も楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「国際的な論理思考な・ぞ・と・き」

 英語などをつかった、なぞときです。

 ヒントを活用し、人と協力して問題に取り組みます。

 グループで相談して答えを求めていくことがおもしろさです。

 いろんな意見を交流し、時々、教員にも相談に行き、楽しい時間になりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「パラリンピック講座」

 パラリンピックスポーツのボッチャに挑戦です。

 ボッチャは比較的重い運動機能障がいがある人のためにヨーロッパで生まれたスポーツです。6個のボールを順番に投げて、ジャックボールと呼ばれる白いボールにいかに近づけるかを競います。

 初めて行うスポーツでしたが、教員の説明を受け、楽しく取り組むことができました。

 新鮮な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「体育理論」

 授業で行っているソフトボールのバッティングの解説です。

 新聞紙を丸めて、バッティング用のボールを作り、授業でも活用します。

 ちょっとした練習方法の工夫で楽しく、効率的に取り組むことができます。

 体育授業での活用も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式  12年大掃除
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593