最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:131951
自律 探求 友愛 協調 質実 剛健 〜ともに学び、夢をもって未来を切り拓く、たくましい生徒を育てる〜

9月8日(水)6校時 「百人一首講座」

 百人一首を楽しむ生徒の皆さんを見ることができました。

 最初は、難しそうに感じている人もいたようでしたが、少しずつ盛り上がってきて、最後は、札をしっかり見ている生徒の姿が見られました。

 百人一首は卒業後も続けてほしい取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 「思考力向上講座」

 教員が伝えた数字をプリントの枠の中に入れていき、つなげていく取り組みです。

 小さな数字から並べていく必要があり、どこにどんな数字を入れていくかがポイントです。

 判断を間違うと、そこでストップしてしまいます。

 教員からの説明の後、友人と相談しあったりしながら、和やかな雰囲気で進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 2年生 「黙々と数学パズル」

 ナンバーリングに挑戦です。
 
 地図上にある同じ数字をつなげて、地図の経路をうめていきます。

 たくさんの選択肢から、じっくり考えて完成を目指します。
 
 教員の説明後、シーンと静まり返った教室からは、生徒の皆さんが楽しみながら取り組んでいる様子が感じ取れました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)6校時 2年生 総合学習

 今日の2年生の総合学習では、7つの講座を開設します。生徒の皆さんは自分の興味のある講座をiPadに入力し、受講することができます。

 各講座の講師は教員が行い、クラスの枠を超えた教員と生徒の皆さんとの交流の場となります。

 いろんなコミュニケーションが深まることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)6校時 2年2組 理科

「質量保存の法則」について学んでいます。

 化学変化の前後で全体の質量は変化しないことで、全ての物質の変化において成り立ちます。

 教員の説明に対して、生徒の中から、たくさんの質問がでます。教員は一つひとつにていねいに答えています。その度にしっかりノートに記入する様子が見られます。

 教員と生徒の信頼関係が感じ取れます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)6校時 2年3組 国語

「シ〜ン」と静まり返った教室に入りました。

 私語もなく、それぞれが課題に向き合っています。iPadや教科書を見て、ノートにまとめています。

 集中すると、あっという間に時間が過ぎたように感じることがあります。

 しばらくして、教員の指示が入りました。緩んだ表情を見ると、今まで集中していたことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 3年2組 国語

 「こよみ」「かすみ」「かけことば」など、伝えたいキーワードをていねいに説明しています。

 ゆっくりとしたテンポで、生徒の皆さんの様子を見ながら説明しているので、しっかりと理解することができます。

 生徒の皆さんも教員の話を聞いて、一つひとつ確認してノートに記入していました。

 落ち着いた授業の雰囲気を感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 1年1組 数学

 授業で学んだことは、机の上だけで終わるのではなく、日常生活につながれば、さらに面白さが増します。

 教員は、数学に関する日常生活の話も織り交ぜて、興味を引き出しています。

 また、説明する時、質問する時、問題に向き合う時など、めりはりがついています。

 授業の終盤に課題学習が始まりました。リモートで受けている生徒にもていねいな声かけが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 2年1.2組 保健(女子)

 犯罪被害の危険について考えています。危険を回避する能力は私たちが日々生活する中で身につけておく必要があります。

 教員は、生徒の皆さんに、まずは自分で考えるようにアプローチをしています。地図を見て具体的に危険な場所や危険な出来事などを予想させます。

 その後、交流をすることで、自分の考えがしっかりと定着します。授業を通して、使える知識を学んでいることになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(火)2校時 1年3組 社会科

 平安時代から奈良時代の出来事がていねいに説明されています。

 一方通行の説明ではなく、教員と生徒の皆さんのきめ細かなやりとりがあります。

 授業では、疑問に感じたことをすぐに質問しやすい雰囲気があり、教員も生徒の小さなつぶやくを見逃さず、切り込んでいきます。

 やりとりを通して、考える習慣が身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)給食が学校に運ばれるまで

 給食配膳室の様子です。2学期からクーラーが設置されています。

 給食が生徒の皆さんの手元にくるまでには、多くの過程を通っていることがわかります。

 それを考えると、毎日のメニューがさらに楽しみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)窓枠の取り付け

 工事業者の方が校舎の中と外に分かれて、窓枠の取り付けを行っておられます。

 大きな窓枠のため、ガラスの部分から外の景色が良く見えます。

 渡り廊下を歩くと水族館の通路を通っているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)シルバーに輝く屋根

 生徒の皆さんが使用する靴箱の上の屋根が銀色(灰色?)に塗られました。一色に統一され、すっきりとしました。

 見栄えと機能が一体化し、頼もしく感じます。
画像1 画像1

9月6日(月)6校時 1年生 学級活動

 クラスごとの学級活動です。(写真上から1組、2組、3組)

 1組は席替えを行っています。リモートで受けている人も交えて行われています。
 教員からは、新しい席になるうえでの注意点やルールについて説明がありました。

 2組は新しい席が決まり、机と椅子を移動させています。教室内での大移動になります。

 3組は、文化祭の学級目標が話し合われました。司会の生徒の進行で、たくさんでた案の中から決定されました。

 教室と自宅とに分かれていますが、気持ちを一つにしてクラスを盛りあげてほしいと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)2校時 1年2組 英語

 黒板に投影された動画(アニメーション)を見て、ノートに記入するなど、内容を確認します。

 その後、内容について教員が質問をして、挙手をして答えます。

 生徒の皆さんは、しっかりと内容を確認できたようで、積極的に手を上げて発言していました。

 聞く力の向上が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)2校時 2年1.2組 体育(男子)

 男子は、体育館でマット運動(首はね起き)の授業です。

 背中をマットにつけた状態から両足を勢いよく振り上げて、立ち上がります。

 最終的に一人でできるように、今日は補助をしてもらいました。

 うまく立ち上がれた時は、その場が一瞬盛りあがります。楽しさを実感できる時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)2校時 2年1.2組 体育(女子)

 テニスボールを使ったキャッチボールです。

 今日は、グローブを使っています。グローブを使ってもしっかりとキャッチするのは難しそうです。

 まずは相手が取りやすいボールを投げることが大切です。

 生徒の皆さんは楽しそうに声をかけあってボールのやりとりを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)工事の進み具合(窓ガラス)

 窓枠の中にもガラスが入りました。新しいガラスを通してみる外の景色も格別です。

 今回の工事で窓枠が新しくなったことで、開け閉めがスムーズになり、日々の換気が楽になります。

 新しい学校の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月)工事の進み具合(茶色の壁面)

 靴箱付近の白い壁の中に茶色の壁を発見しました。色彩のアクセントがついて、壁面が引き締まった感じがします。

 工事が進むにつれて、新しい発見を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)生活のリズムを整える

 1年3組の朝読書の様子です。

 コロナ禍の中、学校で授業を受ける生徒と家庭でリモート授業を受ける生徒に分かれていますが、どちらにしても生活のリズムを整えることは大切です。

 登校してきた生徒は、毎朝、朝読書をしてから1時間目の授業に入ります。決まった活動をしてから一日の生活をスタートさせることで、生活のリズムができ、充実した毎日を過ごすことができそうです。

 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/24 修了式  12年大掃除
枚方市立招提中学校
〒573-1154
住所:大阪府枚方市招提東町2-1-12
TEL:050-7102-9215
FAX:072-855-5593